2020.2.11名久井岳登山
名久井岳登山チャレンジ~。
初の雪山です。
家を出る時にまずかんじき忘れ、次はスマホ忘れ、次はタートルネック着るの忘れて三度も戻りました😅
名久井岳は小学校の頃から林間学校で登ったりした馴染みのある山です。
最後に登ったのは2歳の息子と登った以来なので12年ぶりくらいかな。
今回のコースは一般的な法光寺方面から登るのではなく、裏側の恵光院から登るコースがあるようで、そちらからチャレンジすることにしました。
11時過ぎにスタート。
暖冬で全く雪がなかった冬でしたが数日前にまとまった雪が降り、新雪のラッセルを覚悟していたけど一人の先行者が歩いた跡を辿る事になりました。
荒澤不動尊あたりまではツボ足でも歩けたけどその先から雪が深くなってきた為かんじき装着していよいよ冬山らしい山登りになりました。
雪山ラッセルの登りはかなりしんどい。
30分ほど登ったところで先行者が下山してきました。
9時から登って山頂まで2時間掛かったと言ってました。
その方が二本持っていた枯れ枝の杖のうちの一本を頂きました。
地図上の鳥居マークは月山神社でした。
ここまで登るのに思ったよりも時間が掛かり、山頂ランチは断念してここで食べることにします。
パワーつけて鞍部を超え、やっとのことで山頂到着出来ました。
山頂は晴天で風もなく、太平洋から岩手山、八甲田など見渡せる360度のパノラマ最高!
コーヒー飲んで2時に下山開始。
下山の時は登りと違い気負わないので豪快に雪煙を散らしながら滑り降りるのが爽快。
荒澤不動尊まで1時間程で到着した。
気軽に登る事が出来る山かと思ってましたが、痩せ尾根トラバースと急傾斜は結構本格的な山登りでした。
写真撮ったり祠をお参りしたりとのんびりマイペースで4時間の山登りは自分の体力的にちょうど良かったかも。
スマホのバッテリーは山頂到着時に20%切りました。
月山神社では68%あったのに山頂で写真撮っていたらみるみる減りました。
飛行機モードにしてましたが油断大敵ですね。
冬山は予備バッテリー必要です。
































































初の雪山です。
家を出る時にまずかんじき忘れ、次はスマホ忘れ、次はタートルネック着るの忘れて三度も戻りました😅
名久井岳は小学校の頃から林間学校で登ったりした馴染みのある山です。
最後に登ったのは2歳の息子と登った以来なので12年ぶりくらいかな。
今回のコースは一般的な法光寺方面から登るのではなく、裏側の恵光院から登るコースがあるようで、そちらからチャレンジすることにしました。
11時過ぎにスタート。
暖冬で全く雪がなかった冬でしたが数日前にまとまった雪が降り、新雪のラッセルを覚悟していたけど一人の先行者が歩いた跡を辿る事になりました。
荒澤不動尊あたりまではツボ足でも歩けたけどその先から雪が深くなってきた為かんじき装着していよいよ冬山らしい山登りになりました。
雪山ラッセルの登りはかなりしんどい。
30分ほど登ったところで先行者が下山してきました。
9時から登って山頂まで2時間掛かったと言ってました。
その方が二本持っていた枯れ枝の杖のうちの一本を頂きました。
地図上の鳥居マークは月山神社でした。
ここまで登るのに思ったよりも時間が掛かり、山頂ランチは断念してここで食べることにします。
パワーつけて鞍部を超え、やっとのことで山頂到着出来ました。
山頂は晴天で風もなく、太平洋から岩手山、八甲田など見渡せる360度のパノラマ最高!
コーヒー飲んで2時に下山開始。
下山の時は登りと違い気負わないので豪快に雪煙を散らしながら滑り降りるのが爽快。
荒澤不動尊まで1時間程で到着した。
気軽に登る事が出来る山かと思ってましたが、痩せ尾根トラバースと急傾斜は結構本格的な山登りでした。
写真撮ったり祠をお参りしたりとのんびりマイペースで4時間の山登りは自分の体力的にちょうど良かったかも。
スマホのバッテリーは山頂到着時に20%切りました。
月山神社では68%あったのに山頂で写真撮っていたらみるみる減りました。
飛行機モードにしてましたが油断大敵ですね。
冬山は予備バッテリー必要です。
































































2020.2.2初釣り
青森のO師匠とウキウキランドで初釣りしてきました。

早速良型とファイト

キープなのでニコパチッ

このサイズはリリース

ゾンカーとイトウ

これはルアーのお兄ちゃんか釣った化け物

80センチ認定
午前の部で終了し、五戸の尾形て馬肉鍋食べて解散しました。

早速良型とファイト

キープなのでニコパチッ

このサイズはリリース

ゾンカーとイトウ

これはルアーのお兄ちゃんか釣った化け物

80センチ認定
午前の部で終了し、五戸の尾形て馬肉鍋食べて解散しました。
2020.1.25~26鞘作り
とび鉈の鞘を作ることにしました。
Youtube の鞘作り動画を徘徊してイメージができあがりました。
ホームセンターで朴木を仕入れました。

鋸で寸法を切り出しました。

ぴったりとした鞘じゃなくても良いということにしたので、かなり余裕がある感じ。

木工ボンドで接着。

接着剤だけでは心もとないので銅の釘と鉄の釘を打ち、真田紐を取り付け完成。
山仕事用なので粗い作りでも良いかな。

とび鉈の接着中に剣鉈の鞘作りも同時進行してました。

翌日は鉈の形に合わせて彫刻刀と平ヤスリで彫り上げました。

接着と二ヵ所を竹釘で固定。

今回は面取りと紙やすりで仕上げ。

鉈の抜け防止に竹のピンでストッパーをつけた。

ピンで止めなくとも抜け落ちないシンデレラフィット!

竹釘を四隅に打つことにした。

完成しました。熊の爪をチャームに着けました。
我ながら満足の出来です。
しかし竹釘打ち一ヵ所失敗しちゃったのだけが悔やまれます。
Youtube の鞘作り動画を徘徊してイメージができあがりました。
ホームセンターで朴木を仕入れました。

鋸で寸法を切り出しました。

ぴったりとした鞘じゃなくても良いということにしたので、かなり余裕がある感じ。

木工ボンドで接着。

接着剤だけでは心もとないので銅の釘と鉄の釘を打ち、真田紐を取り付け完成。
山仕事用なので粗い作りでも良いかな。

とび鉈の接着中に剣鉈の鞘作りも同時進行してました。

翌日は鉈の形に合わせて彫刻刀と平ヤスリで彫り上げました。

接着と二ヵ所を竹釘で固定。

今回は面取りと紙やすりで仕上げ。

鉈の抜け防止に竹のピンでストッパーをつけた。

ピンで止めなくとも抜け落ちないシンデレラフィット!

竹釘を四隅に打つことにした。

完成しました。熊の爪をチャームに着けました。
我ながら満足の出来です。
しかし竹釘打ち一ヵ所失敗しちゃったのだけが悔やまれます。