2019.9.8釣行
青森のK師匠と茸探し渓流釣りでした。
山がからっからで茸は少し早いみたい。
それでもいろいろと出てました。


美味そうだったけど臭かった。
オオワライタケってやつかな?



美味そうなツキヨタケの幼菌


マスタケ。色がサーモンピンクなので鱒茸と呼ばれているようです。
こいつはキープしました。
炒めて食べましたが鶏肉みたいです。
こいつは美味い!

悪い釣り仲間がミノーやらルアーのムック本を送りつけてきました。
上流を釣り終えてから車に戻り、せっかくなのでルアー釣りしました。
ひょんなことから我が家にあるPezonのルアーロッドを初めて使用。
リールはオリムピックが扱ってた頃の90年代のカーディナル33を20年以上ぶりに引っ張り出しました。
30分くらい振ってみたけどキャスティングが思うようにいかず、あらためて渓流のルアーフィッシングの奥深さを垣間見た感じです。
追っては来たもののhitにいたらずでしたが、どきどきするね。
山がからっからで茸は少し早いみたい。
それでもいろいろと出てました。


美味そうだったけど臭かった。
オオワライタケってやつかな?



美味そうなツキヨタケの幼菌


マスタケ。色がサーモンピンクなので鱒茸と呼ばれているようです。
こいつはキープしました。
炒めて食べましたが鶏肉みたいです。
こいつは美味い!

悪い釣り仲間がミノーやらルアーのムック本を送りつけてきました。
上流を釣り終えてから車に戻り、せっかくなのでルアー釣りしました。
ひょんなことから我が家にあるPezonのルアーロッドを初めて使用。
リールはオリムピックが扱ってた頃の90年代のカーディナル33を20年以上ぶりに引っ張り出しました。
30分くらい振ってみたけどキャスティングが思うようにいかず、あらためて渓流のルアーフィッシングの奥深さを垣間見た感じです。
追っては来たもののhitにいたらずでしたが、どきどきするね。
2019.9.1成島毘沙門天
成島毘沙門天を知ったのは前日夜の事。
スマホで遠野の事を検索していて偶然発見。
車中泊した道の駅から近いらしい。
日本一の大きさを誇る大きさとの事。
朝は早くに目が覚めるだろうから、釣りの前に見に行こうと思っていた。
予定通り朝5時に目が覚め、朝食を食べていざ行ってみようと、再度検索してみたところ、開館は9時との事。
さすがに9時までは待てないので諦めたのでした。
ところが釣りのほうはさっぱりだったのでお昼に切り上げ、毘沙門様に会いに行く事にした。



























これは販売されている写真です。
毘沙門様は撮影禁止となっております。


スマホで遠野の事を検索していて偶然発見。
車中泊した道の駅から近いらしい。
日本一の大きさを誇る大きさとの事。
朝は早くに目が覚めるだろうから、釣りの前に見に行こうと思っていた。
予定通り朝5時に目が覚め、朝食を食べていざ行ってみようと、再度検索してみたところ、開館は9時との事。
さすがに9時までは待てないので諦めたのでした。
ところが釣りのほうはさっぱりだったのでお昼に切り上げ、毘沙門様に会いに行く事にした。



























これは販売されている写真です。
毘沙門様は撮影禁止となっております。


2019.8.31~9.1釣行