2018.3.4釣行
強風だけどやっと春らしい暖かい日だったので、近場の渓流に出掛けました。
思うところがあって今年の解禁は「和竿」でスタート。ワサオじゃないよワザオだよ。
渓流用の脈竿ですが、餌釣りではなくてニンフでやってみようと作戦を練っていました。
10年ほど前にもこの時期に一度、餌釣りの友達と渓流に行ったときに和竿を出したっきりでした。
持っていても使わないのが心苦しく、毎年のように和竿を出そうと思いつつもフライ竿ばかりでした。
昨年は若かりし頃に勤めていた銀座東作に顔を出した事もあり、また、タナゴ釣りで和竿を使ったりと、和竿との接点が再び訪れたような気がしてきました。
そんなこともあって今年は、3月4月は和竿でやろうと誓ったのでした。

最初に出すのは、一番お世話になってきた伊田さんの竿「俊行作」十六尺。
東京から離れるときに伊田さんに頼んで作ってもらった特別誂え。
渓流竿の定尺(標準の長さ)は二間半(15尺)なのだけど、ちょっとだけ長くしてもらったのです。
18歳の気持ちで川に居るようなワクワク感で竿を継ぐ。
和竿の脈竿を生まれて初めて使ったのは栃木の渓流でした。
この竿ではないけれど東作の二間半でした。
もっとも今でも新しく入手した竿で初めて釣りをするときの気分の高揚と同じです。

お次は「東光」の、これも十六尺。
これは最近某所で救出した竿です。
東光さんも銀座のお店に何度か来ましたので、お茶を出したりした覚えがあります。

しかし川からは何の反応も無く...

2時過ぎはひんやりとしてきたので潔く敗退。
俊行作と東光に恥をかかせてしまったので申し訳ない思いです。
久しぶりの脈竿の振込みは初心者みたいでした。
風の所為もあるけど、フライロッドの振り方が染み付いているので、ついついロールキャストみたいな振り方しちゃったりするのが笑える。
次回は竿に魚の感触を味わってもらわないとな~。
思うところがあって今年の解禁は「和竿」でスタート。ワサオじゃないよワザオだよ。
渓流用の脈竿ですが、餌釣りではなくてニンフでやってみようと作戦を練っていました。
10年ほど前にもこの時期に一度、餌釣りの友達と渓流に行ったときに和竿を出したっきりでした。
持っていても使わないのが心苦しく、毎年のように和竿を出そうと思いつつもフライ竿ばかりでした。
昨年は若かりし頃に勤めていた銀座東作に顔を出した事もあり、また、タナゴ釣りで和竿を使ったりと、和竿との接点が再び訪れたような気がしてきました。
そんなこともあって今年は、3月4月は和竿でやろうと誓ったのでした。

最初に出すのは、一番お世話になってきた伊田さんの竿「俊行作」十六尺。
東京から離れるときに伊田さんに頼んで作ってもらった特別誂え。
渓流竿の定尺(標準の長さ)は二間半(15尺)なのだけど、ちょっとだけ長くしてもらったのです。
18歳の気持ちで川に居るようなワクワク感で竿を継ぐ。
和竿の脈竿を生まれて初めて使ったのは栃木の渓流でした。
この竿ではないけれど東作の二間半でした。
もっとも今でも新しく入手した竿で初めて釣りをするときの気分の高揚と同じです。

お次は「東光」の、これも十六尺。
これは最近某所で救出した竿です。
東光さんも銀座のお店に何度か来ましたので、お茶を出したりした覚えがあります。

しかし川からは何の反応も無く...

2時過ぎはひんやりとしてきたので潔く敗退。
俊行作と東光に恥をかかせてしまったので申し訳ない思いです。
久しぶりの脈竿の振込みは初心者みたいでした。
風の所為もあるけど、フライロッドの振り方が染み付いているので、ついついロールキャストみたいな振り方しちゃったりするのが笑える。
次回は竿に魚の感触を味わってもらわないとな~。