2017.4.23本流
ランディングネットサック
今年入手したhardyのグリルスサイズのネットに、シースを作ってもらいました。

Private North島さん作。

水抜けが良くて強度もある素材を二人で検討した結果これにしました。
張りがあるので型崩れしないし、入れやすい。

右は昨年まで使っていたネットで、withは50cm。左が60cmのグリルスサイズ。
これで70サイズも余裕でしょう。

Private North島さん作。

水抜けが良くて強度もある素材を二人で検討した結果これにしました。
張りがあるので型崩れしないし、入れやすい。

右は昨年まで使っていたネットで、withは50cm。左が60cmのグリルスサイズ。
これで70サイズも余裕でしょう。
2017.4.15&16
土日休みなんで泊まりで遠出。
昼に着いたが仕事の電話対応したり、釣り券買うのに彷徨って、竿を出したのは3時。

大本流。下流からの強風だったので、左上手のシングルスペイで挑むも、なんだか今ひとつのキャスティング。
夕方には家でトラブル発生との電話が入り、帰宅する羽目に。
5時半に竿をたたんでラーメン食って帰りました。
翌日は朝だけ地元の川へ。

めっちゃ風強い。
しかも濁ってる。
それでも竿出す。
当たりもなく8時半に終了。
昼に着いたが仕事の電話対応したり、釣り券買うのに彷徨って、竿を出したのは3時。

大本流。下流からの強風だったので、左上手のシングルスペイで挑むも、なんだか今ひとつのキャスティング。
夕方には家でトラブル発生との電話が入り、帰宅する羽目に。
5時半に竿をたたんでラーメン食って帰りました。
翌日は朝だけ地元の川へ。

めっちゃ風強い。
しかも濁ってる。
それでも竿出す。
当たりもなく8時半に終了。
2017.4.9本流
先週は気温が20度近くまで上がった日が続いておかげで、北東北の川は何処も雪代最盛期に突入しました。
これで鱒も遡上することでしょう。
秋田の川は冒険になっちゃうので、地元O川に行きました。
あちこち見て周りましたが、釣り人らしい車は3台だけ。
10時に釣り開始。

今日はB&W15ft#10/11/12にCarron65ft#10/11+ポリリーダー10ftインター&14ftSF
14ftは抜けにくくて吹き降ろしの風だとロール打ってからのスイープじゃないと無理でした。
上流からの強風で、ダブルスペイを駆使しながらなんとか釣りしましたが、アタリも無く15時過ぎに終了。
これで鱒も遡上することでしょう。
秋田の川は冒険になっちゃうので、地元O川に行きました。
あちこち見て周りましたが、釣り人らしい車は3台だけ。
10時に釣り開始。

今日はB&W15ft#10/11/12にCarron65ft#10/11+ポリリーダー10ftインター&14ftSF
14ftは抜けにくくて吹き降ろしの風だとロール打ってからのスイープじゃないと無理でした。
上流からの強風で、ダブルスペイを駆使しながらなんとか釣りしましたが、アタリも無く15時過ぎに終了。
2017.4.2本流
秋田県サクラマス解禁したので行きました。
日帰りですが、混んでいると思われたのでのんびり出発。
途中で先発の釣り仲間二人から、水は良いけど釣れない情報。
解禁日も昨年のような爆釣は無かったようで、増水していないため魚の遡上数が少ないらしい。
解禁日にO川では69cm他多数のアメマスが釣れているので、引き返す事も頭をよぎる。
引き返しても釣りする時間が少ないし、途中で予定を変えても大抵外れる事が多い。
素直に目的地を目指すことにした。
お昼少し前に二ツ井の釣り道具屋でサクラマス年券を購入。
情報を教えてもらうが、昨年よりは釣れていないけどそれなりの釣果はあるみたいで一安心。
釣り場に着くと一ポイントに釣り人の車が6,7台と川に立っているルアーマン4名。
声を掛けてみるが、今日は誰一人釣っていないらしい。
水の色はクリアーで水位も低く、雪代はそれほど入っていないみたいだ。
フライなら丁度良い感じなので、タックルを準備していると、更に二人のルアーマン参上。
瀬頭と下の開きに入ってしまう始末。
まぁのんびりとタックルセットしている自分が悪いのかもしれないね。
師匠に電話して時間調整。心強いアドバイスを貰い、ルアーマンが釣り終えた後の瀬頭から入る。

今日はB&W15ft#11DTにCarron85ft#10/11+ポリリーダー14ftインターセット。
下からの微風でキャスティングはすこぶる良い感じ。
35yd先をフライは流れてる。

いろいろなフライを使ってみました。
Jock Scott#2/0も泳がせてみました。
アタリ無く15時過ぎまでやって終了。
その後急に雲行きが怪しくなり帰り道は雹が降ってきて大荒れに。
大館を過ぎてからは雨も上がり無事帰宅しました。
やっと釣りモードにスイッチ張りました。
日帰りですが、混んでいると思われたのでのんびり出発。
途中で先発の釣り仲間二人から、水は良いけど釣れない情報。
解禁日も昨年のような爆釣は無かったようで、増水していないため魚の遡上数が少ないらしい。
解禁日にO川では69cm他多数のアメマスが釣れているので、引き返す事も頭をよぎる。
引き返しても釣りする時間が少ないし、途中で予定を変えても大抵外れる事が多い。
素直に目的地を目指すことにした。
お昼少し前に二ツ井の釣り道具屋でサクラマス年券を購入。
情報を教えてもらうが、昨年よりは釣れていないけどそれなりの釣果はあるみたいで一安心。
釣り場に着くと一ポイントに釣り人の車が6,7台と川に立っているルアーマン4名。
声を掛けてみるが、今日は誰一人釣っていないらしい。
水の色はクリアーで水位も低く、雪代はそれほど入っていないみたいだ。
フライなら丁度良い感じなので、タックルを準備していると、更に二人のルアーマン参上。
瀬頭と下の開きに入ってしまう始末。
まぁのんびりとタックルセットしている自分が悪いのかもしれないね。
師匠に電話して時間調整。心強いアドバイスを貰い、ルアーマンが釣り終えた後の瀬頭から入る。

今日はB&W15ft#11DTにCarron85ft#10/11+ポリリーダー14ftインターセット。
下からの微風でキャスティングはすこぶる良い感じ。
35yd先をフライは流れてる。

いろいろなフライを使ってみました。
Jock Scott#2/0も泳がせてみました。
アタリ無く15時過ぎまでやって終了。
その後急に雲行きが怪しくなり帰り道は雹が降ってきて大荒れに。
大館を過ぎてからは雨も上がり無事帰宅しました。
やっと釣りモードにスイッチ張りました。