2017.2.12管理釣り場
今日もウキウキでした。
今回はT君KTさんと三人でした。
Tくんはシンキングで引っ張り。

KTさんはちょい投げ。

僕は最初の2時間はイトウさんにチャレンジしてましたが、見向きもされませんでした。
ラスト1時間はいつものシステムで。


午前の部でやめネットを池で洗っているすきに、ワンちゃんがバツが悪そうな顔して魚咥えてた。
追いかけてったら返してもらえました。
しょぼーん

実はサーモンフライの耐久性能を試したかったので、アークティックフォックス使ってなんちゃってサーモンフライを巻きました。

朝の1時間、イトウ狙いでサーモンフライを投げ続けましたが全く駄目。
30cmくらいの虹鱒が誤って掛かったのが一度だけ。

帰宅してから魚を捌いて、刺身&いつものカルパッチョ。
赤身で超美味!
Ardbegが刺身にバッチリです。

今回はT君KTさんと三人でした。
Tくんはシンキングで引っ張り。

KTさんはちょい投げ。

僕は最初の2時間はイトウさんにチャレンジしてましたが、見向きもされませんでした。
ラスト1時間はいつものシステムで。


午前の部でやめネットを池で洗っているすきに、ワンちゃんがバツが悪そうな顔して魚咥えてた。
追いかけてったら返してもらえました。
しょぼーん

実はサーモンフライの耐久性能を試したかったので、アークティックフォックス使ってなんちゃってサーモンフライを巻きました。

朝の1時間、イトウ狙いでサーモンフライを投げ続けましたが全く駄目。
30cmくらいの虹鱒が誤って掛かったのが一度だけ。

帰宅してから魚を捌いて、刺身&いつものカルパッチョ。
赤身で超美味!
Ardbegが刺身にバッチリです。

2017.2.11ウエットフライタイイング
今日は春の渓流用にウエットフライの補充。
ドロッパーの定番ロイヤルコーチマンを#10と#8

リードフライ用に#12シルバーサルタンと#14シナモンキング

相変わらず大雑把な出来です。
実釣用なので人は釣れなくても良いんです(笑
ドロッパーの定番ロイヤルコーチマンを#10と#8

リードフライ用に#12シルバーサルタンと#14シナモンキング

相変わらず大雑把な出来です。
実釣用なので人は釣れなくても良いんです(笑
2017.2.5管理釣り場
気温が上がりそうだったので朝起きてから急遽行く事にした。
フライ巻いてから出掛けたら到着が遅くなっちゃいました。
1日券でやる事にして、10時頃からスタート。
尾鰭が完璧なら50後半。

銀色のと赤く色付いたのが居るけど、食べて美味いのは銀色の方。

帰宅してから2匹裁いて、あら汁&刺身。
身の色が赤い方が虹鱒で薄い方がブラウン。

フライ巻いてから出掛けたら到着が遅くなっちゃいました。
1日券でやる事にして、10時頃からスタート。
尾鰭が完璧なら50後半。

銀色のと赤く色付いたのが居るけど、食べて美味いのは銀色の方。

帰宅してから2匹裁いて、あら汁&刺身。
身の色が赤い方が虹鱒で薄い方がブラウン。

第三回ジョックスコットタイイング
今日は気合入ってました。
しかーしいきなりのヴェーリング付け忘れ&ボディにフラットティンセルのオマケつきにしてしまった。
意気消沈です。

気を取り直すためにヘアーウイングオリジナルバージョンにした。
ヘアーはアークティックフォックス。
これは前回付け忘れたボディ。

そして今回作ったボディにはゴートヘアー。

午後は失敗しない様に慎重に進めたのだが。。。
ウイング付けてからなんか違和感。
またヴェーリング付けてない!

しかたないのでそのまま続行。
マコーはあえて付けなかった。

しかーしいきなりのヴェーリング付け忘れ&ボディにフラットティンセルのオマケつきにしてしまった。
意気消沈です。

気を取り直すためにヘアーウイングオリジナルバージョンにした。
ヘアーはアークティックフォックス。
これは前回付け忘れたボディ。

そして今回作ったボディにはゴートヘアー。

午後は失敗しない様に慎重に進めたのだが。。。
ウイング付けてからなんか違和感。
またヴェーリング付けてない!

しかたないのでそのまま続行。
マコーはあえて付けなかった。

駒井酒造に八仙買いに行ってきた
八仙を買いに駒井酒造へ行きました。
お店には酒蔵を案内する専門の方がおりました。
親切に酒蔵の歴史や建物の説明などしてくれました。
500円で館内の試飲付きガイドもしてくれるようですが、今回は時間が無いので少しだけ写真撮るだけにしました。
大正時代からの建物もあるらしい。
レンガと白壁の蔵が素敵です。
この写真はi phone7で撮りました。








お店には酒蔵を案内する専門の方がおりました。
親切に酒蔵の歴史や建物の説明などしてくれました。
500円で館内の試飲付きガイドもしてくれるようですが、今回は時間が無いので少しだけ写真撮るだけにしました。
大正時代からの建物もあるらしい。
レンガと白壁の蔵が素敵です。
この写真はi phone7で撮りました。







