2016.10.13~16Tokyoの記念写真
2016.10.13~16Tokyo
2016.10.8~9釣行
仙台からbowcaster-K氏がヒメマス釣りに来ると言うので同行する事に。
秋田の池田さんも急遽参加。
5時過ぎのまだ空けきらないうちから桟橋には人が並んでます。

池田さん十和田湖で始めてのヒメマスを釣る。



bowcaster-K氏は相変わらず釣りまくってます。


2時過ぎに上がりました。
三人で記念撮影。

十和田湖畔の宿で晩飯。

宿の玄関で一服タイム。

翌朝はのんびりと過ごしました。
朝食はセルフサービス。

十和田湖バックパッカーズ前で記念撮影。

桟橋付近は相変わらずの混みよう。

今日は釣りをしない予定だったのですが。

釣り人が水を見て我慢できるはずも無く。

昼過ぎからまたやっちゃいました。








秋田の池田さんも急遽参加。

5時過ぎのまだ空けきらないうちから桟橋には人が並んでます。

池田さん十和田湖で始めてのヒメマスを釣る。



bowcaster-K氏は相変わらず釣りまくってます。


2時過ぎに上がりました。
三人で記念撮影。

十和田湖畔の宿で晩飯。

宿の玄関で一服タイム。

翌朝はのんびりと過ごしました。
朝食はセルフサービス。

十和田湖バックパッカーズ前で記念撮影。

桟橋付近は相変わらずの混みよう。

今日は釣りをしない予定だったのですが。

釣り人が水を見て我慢できるはずも無く。

昼過ぎからまたやっちゃいました。








2016,10,2海釣り
2016.9.25~26釣行
いよいよ渓流も大詰め。栃木県のIさんが何処かにご一緒させてくれということで、青森の渓をご案内することになりました。
釣りは日月曜予定だったのですが、前日夜に八戸入りしたので、八戸市内のお寿司屋さんで前祝。
案の定翌日は二日酔いでしたが、頑張って起きて渓流へ向かいました。
川に到着したのは10時。
最初は全く反応も無く焦りました。

しばらく行ってから初物が出ました。

台風の大増水が原因でしょうか、胸鰭が可愛そうな事になってました。

僕にも1匹目。

その後は待望の尺。

いかついオス岩魚。

W.F.Hardy8'+L.R.H.LightWeight





忘れた頃にやっと4匹目。
その後はさっぱり。



先行者の足跡も現れました。
このまま釣りあがっても良い結果は出そうに無いので退渓することにしました。

斜面を登り林道を目指します。

斜面では相打ち(w

無事下山し、4時から別なポイントへ。
こちらは激戦区で、空いてたところに入るとすぐさまヤマメがお出迎え。
#12ワイルドキャナリーでした。

お次は岩魚。

今日はHardy delax9'にparfect3-1/8+シルクライン。
その後はすぐ上流に釣り人発見。なんだかな~..
山登りの疲れもあったので潔く4時半に終了し、宿に入る事にします。

今宵の宿は400年の歴史をもつ谷地温泉。
風呂に入ってから6時に宴会スタート。

釣りしてーの温泉入ってーの、ビールは最高!

今回は奮発して岩魚のフルコース頼みました。

骨酒

岩魚の天ぷらがふわっふわで超絶品!

翌朝は8時半頃出発。

渓へ向かう途中に立派なキノコ発見。

笑ったお相撲さんみたいな甲虫発見。

うきうきしながら準備中




良さそうなポイントからは全く反応なしで、ピンスポットの竿抜けポイントでやっと出たと思ったらスレ。


すぐにIさんも続きます。

このあたりから少し反応が良くなった。


12時過ぎにお昼休み。
僕のペゾンとIさんのビヤーネフリース
竿は違えど釣りのスタイルがIさんと僕は似ているのでテンポ良く釣り上がれる。

お弁当は谷地温泉に頼んでおいたもの。


この岩魚を釣ってから急に濁りが入り始めた。
どうやら上流で行われている工事が原因のようだ。
釣りにならないので2時に退渓。

ダイモンジソウ
下山してからまた昨日の夕方行った川へ移動するも人人人。
一番下流が空いてたので入ってみた。
昨日よりも水量があり、僕のドライフライでは何度か反応するも釣れず。

Iさんはニンフにしたら絶好調だったらしい。

4時過ぎに終了。
その後は本流に寄って、竹竿でスペイキャスティングを30分ほどやってほんとに終了。

例のごとく帰りは五戸町の尾形で馬肉鍋。

馬刺し
というコースでした。
Privat Northさんが素敵な釣行記録を作ってくれました!←こちら
Iさんが撮ってくれた動画1←こちら
Iさんが撮ってくれた動画2←こちら
釣りは日月曜予定だったのですが、前日夜に八戸入りしたので、八戸市内のお寿司屋さんで前祝。
案の定翌日は二日酔いでしたが、頑張って起きて渓流へ向かいました。
川に到着したのは10時。
最初は全く反応も無く焦りました。

しばらく行ってから初物が出ました。

台風の大増水が原因でしょうか、胸鰭が可愛そうな事になってました。

僕にも1匹目。

その後は待望の尺。

いかついオス岩魚。

W.F.Hardy8'+L.R.H.LightWeight





忘れた頃にやっと4匹目。
その後はさっぱり。



先行者の足跡も現れました。
このまま釣りあがっても良い結果は出そうに無いので退渓することにしました。

斜面を登り林道を目指します。

斜面では相打ち(w

無事下山し、4時から別なポイントへ。
こちらは激戦区で、空いてたところに入るとすぐさまヤマメがお出迎え。
#12ワイルドキャナリーでした。

お次は岩魚。

今日はHardy delax9'にparfect3-1/8+シルクライン。
その後はすぐ上流に釣り人発見。なんだかな~..
山登りの疲れもあったので潔く4時半に終了し、宿に入る事にします。

今宵の宿は400年の歴史をもつ谷地温泉。
風呂に入ってから6時に宴会スタート。

釣りしてーの温泉入ってーの、ビールは最高!

今回は奮発して岩魚のフルコース頼みました。

骨酒

岩魚の天ぷらがふわっふわで超絶品!

翌朝は8時半頃出発。

渓へ向かう途中に立派なキノコ発見。

笑ったお相撲さんみたいな甲虫発見。

うきうきしながら準備中




良さそうなポイントからは全く反応なしで、ピンスポットの竿抜けポイントでやっと出たと思ったらスレ。


すぐにIさんも続きます。

このあたりから少し反応が良くなった。


12時過ぎにお昼休み。
僕のペゾンとIさんのビヤーネフリース
竿は違えど釣りのスタイルがIさんと僕は似ているのでテンポ良く釣り上がれる。

お弁当は谷地温泉に頼んでおいたもの。


この岩魚を釣ってから急に濁りが入り始めた。
どうやら上流で行われている工事が原因のようだ。
釣りにならないので2時に退渓。

ダイモンジソウ
下山してからまた昨日の夕方行った川へ移動するも人人人。
一番下流が空いてたので入ってみた。
昨日よりも水量があり、僕のドライフライでは何度か反応するも釣れず。

Iさんはニンフにしたら絶好調だったらしい。

4時過ぎに終了。
その後は本流に寄って、竹竿でスペイキャスティングを30分ほどやってほんとに終了。

例のごとく帰りは五戸町の尾形で馬肉鍋。

馬刺し
というコースでした。
Privat Northさんが素敵な釣行記録を作ってくれました!←こちら
Iさんが撮ってくれた動画1←こちら
Iさんが撮ってくれた動画2←こちら