2016.9.19釣り
彼岸の入りなので早朝にお墓参りしてから渓流へ向かいました。
到着した川は途中通行止め。
10時だけど先行者の車も無い事だし歩いて入ることにした。
連休最終日ということもあり反応が悪いです。
#14~#12の薄巻きフライを使うべく4X9ftリーダーに5Xを4ftほどティペットを足してみました。
初めてのシステムですが投げ辛さは全く無く、ウインドノットも皆無でした。

初物釣れて一安心。

ヤマメはファイトが派手で楽しませてくれました。

ヤマメも秋らしい顔つきになってます。
しかしその後はピタッと反応がなくなったかと思ったら足跡発見。
時間は2時なので退渓。

藪の中にテングダケ?発見。
次は過去に37cmのイワナを釣った事のある藪沢に行ってみた。

スーパーモデルなみにスリムな体形の尺イワナが釣れました。
4時半に終了。
到着した川は途中通行止め。
10時だけど先行者の車も無い事だし歩いて入ることにした。
連休最終日ということもあり反応が悪いです。
#14~#12の薄巻きフライを使うべく4X9ftリーダーに5Xを4ftほどティペットを足してみました。
初めてのシステムですが投げ辛さは全く無く、ウインドノットも皆無でした。

初物釣れて一安心。

ヤマメはファイトが派手で楽しませてくれました。

ヤマメも秋らしい顔つきになってます。
しかしその後はピタッと反応がなくなったかと思ったら足跡発見。
時間は2時なので退渓。

藪の中にテングダケ?発見。
次は過去に37cmのイワナを釣った事のある藪沢に行ってみた。

スーパーモデルなみにスリムな体形の尺イワナが釣れました。
4時半に終了。
2016.9.18試し振り
今日は3時に十和田道場へ。
プレイフェア社グリーンハートグラントバイブレーションロッド15ftとHardy GoldMedal Steelsentre14ftのライン合わせです。

先ずはゴールドメダル14ftにB&W DT#9

1933年製

B&W DT#10も載せてみましたがどっちもいけるかな。
どちらかというとDT#9のほうがあってるような感じかな。

こちらは1938年製のWye13’6”
B&W DT#10ですが、ゴールドメダル14ftよりも竿の復元が早いので投げやすいぞ。
今年、実釣では何度か使ってみたが、Wye12’6”のほうが投げやすかった印象があったので、比較の意味で試し振りだったけど今回は非常に良い印象。
もっとも十和田道場だとクロスに打って25mって距離なので無理なく投げられる距離だからか。

お次はグリーンハート15ftにサーモン用のオールドシルクラインDT#9相当をあわせてみた。
シルクラインも初めてだったので心配だったが特に難しい感じはしなかった。
25mは余裕で投げられるし、ロッドは思っているよりもパワーがありそう。
時既に5時近く。暗くなって来たので、数投して感触を確かめてからB&W DT#10にチェンジ。

DT#10でOKでした。

グリーンハートという素材の性質上、非常にしなやかなので、だおおおお~んという感じで振動が残るけど、投げ辛さは感じなかった。
今日はハイウオーターってこともあり投げやすい環境でしたが、今のところ、竹もグリーンハートも20mのリフトが限界かな。
B&WのDTラインでは、#9も#10も飛距離30ydが僕の今の限界です。
プレイフェア社グリーンハートグラントバイブレーションロッド15ftとHardy GoldMedal Steelsentre14ftのライン合わせです。

先ずはゴールドメダル14ftにB&W DT#9

1933年製

B&W DT#10も載せてみましたがどっちもいけるかな。
どちらかというとDT#9のほうがあってるような感じかな。

こちらは1938年製のWye13’6”
B&W DT#10ですが、ゴールドメダル14ftよりも竿の復元が早いので投げやすいぞ。
今年、実釣では何度か使ってみたが、Wye12’6”のほうが投げやすかった印象があったので、比較の意味で試し振りだったけど今回は非常に良い印象。
もっとも十和田道場だとクロスに打って25mって距離なので無理なく投げられる距離だからか。

お次はグリーンハート15ftにサーモン用のオールドシルクラインDT#9相当をあわせてみた。
シルクラインも初めてだったので心配だったが特に難しい感じはしなかった。
25mは余裕で投げられるし、ロッドは思っているよりもパワーがありそう。
時既に5時近く。暗くなって来たので、数投して感触を確かめてからB&W DT#10にチェンジ。

DT#10でOKでした。

グリーンハートという素材の性質上、非常にしなやかなので、だおおおお~んという感じで振動が残るけど、投げ辛さは感じなかった。
今日はハイウオーターってこともあり投げやすい環境でしたが、今のところ、竹もグリーンハートも20mのリフトが限界かな。
B&WのDTラインでは、#9も#10も飛距離30ydが僕の今の限界です。
2016.9.17釣行
今日は岩手の渓へ。
過去に二度ほどやった事がありまして、今回三回目の釣行です。やった事がないポイントを教えてもらったのでそこを目指しました。
前に行った時も感じたけど日の当たらない暗い渓です。
でも大物が居そうなポイントが随所に現れます。

初物は小さいけどすぐに釣れた。
しかし後が続かない。
先行者の足跡もあるので仕方ないかな。

やっと2匹目。
9寸ほどのヤマメは取り込み中に外れていったのが悔やまれる。
退渓点には昼過ぎについた。

車のそばに桔梗みたいな花が咲いてました。
のんびりと昼飯を食べて下流部へ行く事にしました。
少し川幅も広くなり、のびのびとラインを出せるポイントもあります。

幸先良く28cmのヤマメが釣れました。
これからかなと期待したけどその後はさっぱり。
ゴルジュ状の渕が連続していて、頻繁に高巻きを余儀なくされる。

小さいヤマメを追加して退渓。
時間は3時。更に下流も偵察のため入ってみたが、ここは今日入りましたっていう足跡がくっきり残ってまして、まるで駄目。
雨がぱらついてきたので4時前に終了。
過去に二度ほどやった事がありまして、今回三回目の釣行です。やった事がないポイントを教えてもらったのでそこを目指しました。
前に行った時も感じたけど日の当たらない暗い渓です。
でも大物が居そうなポイントが随所に現れます。

初物は小さいけどすぐに釣れた。
しかし後が続かない。
先行者の足跡もあるので仕方ないかな。

やっと2匹目。
9寸ほどのヤマメは取り込み中に外れていったのが悔やまれる。
退渓点には昼過ぎについた。

車のそばに桔梗みたいな花が咲いてました。
のんびりと昼飯を食べて下流部へ行く事にしました。
少し川幅も広くなり、のびのびとラインを出せるポイントもあります。

幸先良く28cmのヤマメが釣れました。
これからかなと期待したけどその後はさっぱり。
ゴルジュ状の渕が連続していて、頻繁に高巻きを余儀なくされる。

小さいヤマメを追加して退渓。
時間は3時。更に下流も偵察のため入ってみたが、ここは今日入りましたっていう足跡がくっきり残ってまして、まるで駄目。
雨がぱらついてきたので4時前に終了。
2016.9.11釣行
いよいよラストスパートの渓流ですが、何故か気合が入りません。
でも行くんですけど。
終盤とあって釣り人多いです。
空いてるところに入ります。

ファーストフィッシュはこいつでした。
小さいやつはやる気満々のようで、もう一匹このサイズが釣れました。
でもまともなサイズはシビアです。
出てもフッキングしない、バレる、が4匹ほど。
いよいよボーズを覚悟します。
下流に移動しますが反応は悪いです。
おまけに先行者の足跡が途中から現れました。

いかにも大物が居そうなロングプール。
今日は良いポイントからは全く反応が無いので半ば諦めてましたが奇跡的に釣れちゃいました。
写真はこれ1枚のみ。
すぐに逃亡されました。
その後すぐに先行者が50mほど先に見えました。
潔く撤退。

林の中を抜けて居る途中にスギヒラタケ発見。
こいつは採りませんでした。
車に戻ったのは2時半なので、ポイント移動も考えたけど意気消沈のため帰宅することにしました。
でも行くんですけど。
終盤とあって釣り人多いです。
空いてるところに入ります。

ファーストフィッシュはこいつでした。
小さいやつはやる気満々のようで、もう一匹このサイズが釣れました。
でもまともなサイズはシビアです。
出てもフッキングしない、バレる、が4匹ほど。
いよいよボーズを覚悟します。
下流に移動しますが反応は悪いです。
おまけに先行者の足跡が途中から現れました。

いかにも大物が居そうなロングプール。
今日は良いポイントからは全く反応が無いので半ば諦めてましたが奇跡的に釣れちゃいました。
写真はこれ1枚のみ。
すぐに逃亡されました。
その後すぐに先行者が50mほど先に見えました。
潔く撤退。

林の中を抜けて居る途中にスギヒラタケ発見。
こいつは採りませんでした。
車に戻ったのは2時半なので、ポイント移動も考えたけど意気消沈のため帰宅することにしました。
2016.9.4釣行
今日は単独行。
太平洋側は台風の影響が甚大なので秋田を目指します。
迷ヶ平を走行中道路を横断している熊を発見!
すかさずコンデジを起動し、熊が立ち去ったあたりへ車を停めて覗いてみると居ました!

真ん中の真っ黒いのが熊です。

あっという間に遠ざかってしまったのでズームして撮ったけどかろうじて耳っぽく見えるかな。

看板は伊達じゃないです。

竿を出したのは10時少し前。

アベレージはこのくらいでした。

今日はPezon のスーパーマーベルMK1を使ってみました。

退渓点近くでやっとこさ良いサイズが釣れて一安心。

ひとりツーショット撮影。
イワナは32cmでした。
リリース動画
リリースシーンの動画を撮ってみました。

釣果を数えるのに石を拾う事にしました。1時半に退渓。ここでの釣果は16匹。ヤマメが1匹も出なかった。
以前は混生だったのに。。。

午後の部はこの沢の下流部にはいってみました。
こちらではPezonのフェザーライトを使用。
3時半までやって2匹。
その後はやる気が失せたので帰りました。
太平洋側は台風の影響が甚大なので秋田を目指します。
迷ヶ平を走行中道路を横断している熊を発見!
すかさずコンデジを起動し、熊が立ち去ったあたりへ車を停めて覗いてみると居ました!

真ん中の真っ黒いのが熊です。

あっという間に遠ざかってしまったのでズームして撮ったけどかろうじて耳っぽく見えるかな。

看板は伊達じゃないです。

竿を出したのは10時少し前。

アベレージはこのくらいでした。

今日はPezon のスーパーマーベルMK1を使ってみました。

退渓点近くでやっとこさ良いサイズが釣れて一安心。

ひとりツーショット撮影。
イワナは32cmでした。
リリース動画
リリースシーンの動画を撮ってみました。

釣果を数えるのに石を拾う事にしました。1時半に退渓。ここでの釣果は16匹。ヤマメが1匹も出なかった。
以前は混生だったのに。。。

午後の部はこの沢の下流部にはいってみました。
こちらではPezonのフェザーライトを使用。
3時半までやって2匹。
その後はやる気が失せたので帰りました。