2016.4.26釣行
米代水系の水位が下がり始めてきたので会社を休んで今季初のサクラマス釣行を決めました。

青森秋田県境では水芭蕉の群生があちこちにあります。

米代川はミッドウォーターでちょうど良い水量でした。
今日はもらったと思ったのですが。。。

初物はヤマメ

フライはPHASE-Dのレディキャロライン

今日の大物はこいつ。っても小さいですが(w
5時半に終了。本命はかすりもしませんでした。
1.08-1.04

青森秋田県境では水芭蕉の群生があちこちにあります。

米代川はミッドウォーターでちょうど良い水量でした。
今日はもらったと思ったのですが。。。

初物はヤマメ

フライはPHASE-Dのレディキャロライン

今日の大物はこいつ。っても小さいですが(w
5時半に終了。本命はかすりもしませんでした。
1.08-1.04
2016.4.24東北町
2016.4.24たなご~本流釣行
遠征して本流行こうと思っていたら寝坊した。
たなごが呼んでる~と思い北へ向かう。

今日も用水路めぐりしたが魚影未確認。
いつもの場所は強風で、しかも釣れず。
1時半に終了し、本流へ。

本流水高し。
アタリ無し。

十和田道場の桜は満開でした。
たなごが呼んでる~と思い北へ向かう。

今日も用水路めぐりしたが魚影未確認。
いつもの場所は強風で、しかも釣れず。
1時半に終了し、本流へ。

本流水高し。
アタリ無し。

十和田道場の桜は満開でした。
2016.4.21桜の写真
2016.4.21ちょっとだけ
2016.4.17タナゴ釣り
今日は雨予報。
本流行こうかと思っていたけど、FBお友達からそそのかされましてタナゴモードにスイッチ切り替わっちゃいました。
行く途中にだんでいさんも誘ってみる事にしました。
だんでいさん家に着いたら風が強くて釣りになるのって感じです。
家に上がりこんで様子見してたけど、折角なので行くだけ行ってみる事になりました。
タナゴ釣りは全く初めてというだんでいさんにはグラス竿を貸す事にしまして、まずは昨日のポイントへご案内。
やり方を教えて竿を渡すと、すぐに「来た~」っていうじゃない。
自分の仕掛けをセットしていた目をそっちに向けるとパープルメタリックな輝きが!
一瞬で消えました。川にお戻りになられたようです。

しばらくやってたら釣れました!だんでいさんの初物は子鮒?でした。

僕はあっちうろうろこっちうろうろしながら魚を探しますが全く駄目です。
だんでいさんの所に戻りやらせてもらうとモツゴ?が釣れました。
でも後が続かず。
再びポイント探し再開。
オダ周りに付いていると聞いたのでやってみたら釣れました。
ブルーメタリックな輝きが昨日のオカメとは違います。

尻鰭が赤く縁取りされているタナゴです。
これがアカヒレタビラってやつでしょう。

2匹目は横っ走りしてナイスファイトでした。

だんでいさんも初アカヒレタビラを釣ってご満悦。
3時過ぎになると雨が降ってきたので終了。
本流行こうかと思っていたけど、FBお友達からそそのかされましてタナゴモードにスイッチ切り替わっちゃいました。
行く途中にだんでいさんも誘ってみる事にしました。
だんでいさん家に着いたら風が強くて釣りになるのって感じです。
家に上がりこんで様子見してたけど、折角なので行くだけ行ってみる事になりました。
タナゴ釣りは全く初めてというだんでいさんにはグラス竿を貸す事にしまして、まずは昨日のポイントへご案内。
やり方を教えて竿を渡すと、すぐに「来た~」っていうじゃない。
自分の仕掛けをセットしていた目をそっちに向けるとパープルメタリックな輝きが!
一瞬で消えました。川にお戻りになられたようです。

しばらくやってたら釣れました!だんでいさんの初物は子鮒?でした。

僕はあっちうろうろこっちうろうろしながら魚を探しますが全く駄目です。
だんでいさんの所に戻りやらせてもらうとモツゴ?が釣れました。
でも後が続かず。
再びポイント探し再開。
オダ周りに付いていると聞いたのでやってみたら釣れました。
ブルーメタリックな輝きが昨日のオカメとは違います。

尻鰭が赤く縁取りされているタナゴです。
これがアカヒレタビラってやつでしょう。

2匹目は横っ走りしてナイスファイトでした。

だんでいさんも初アカヒレタビラを釣ってご満悦。
3時過ぎになると雨が降ってきたので終了。
2016.4.16たなご釣り
今日は本流の水量が多いので、迷わずタナゴ釣りです。
いや、少しは本流が気になってましたが、上北方面まっしぐらです。

今日もまた用水路めぐり。

いろんな所を見て回りましたが魚影確認できず。

そうこうしているうちにお昼になったので道の駅で買い物。

筋子おにぎり130円、鮭おにぎり120円、もちろん手作り。ご飯が美味いこと。
これ食べたらコンビニおにぎり買いたくなくなっちゃいますね。

しじみーるちゃんストラップ。小川原湖のゆるきゃらだそうです。
たなご釣り祈願でつい買っちゃいました。
本命と思しき川へ行ってはみたものの何処がポイントなのか皆目見当がつきません。
ヘラ釣りのお父さんに近寄り情報収集。
今年はまだ水温が低くてジャミも来ないと言ってました。
反対側でたなご釣りしている人がいるらしいと有力情報ゲット。
しかし何処がポイントやら?
とりあえず用水路で試し釣りしてみることにしました。
先ずはグラス竿に仕掛けをセットして一投目。
おや、あたりが来たぞ!
あげてみるとモツゴ?が釣れました。
とりあえず魚が釣れたので俄然やる気になりました。

東作和竿出しました。

次なるあたりにあわせるとなんと初タナゴ。
タイリクバラタナゴってゆう在来種とは違うタナゴだけど、すんごく嬉しい!

こちらは鮒っ子でしょうか?

1時半から4時過ぎまでやって、タナゴ5匹、モツゴ?3匹、小鮒1匹。
大量じゃないけど初タナゴと出会えて超嬉しい。
ヤマメ釣ったときと同じ嬉しさがあるね。
釣りしていたらタナゴ釣りをする方に声を掛けて頂きまして、いろいろとこのあたりの情報を教えて頂けました。
やはりタナゴがいる場所は少ないらしいですね。
何処にでもいそうに思えるけど、居る場所を探し当てるのが渓流魚の比ではないくらい難しいかも。
次回は在来種のタナゴと出会いたいです。
いや、少しは本流が気になってましたが、上北方面まっしぐらです。

今日もまた用水路めぐり。

いろんな所を見て回りましたが魚影確認できず。

そうこうしているうちにお昼になったので道の駅で買い物。

筋子おにぎり130円、鮭おにぎり120円、もちろん手作り。ご飯が美味いこと。
これ食べたらコンビニおにぎり買いたくなくなっちゃいますね。

しじみーるちゃんストラップ。小川原湖のゆるきゃらだそうです。
たなご釣り祈願でつい買っちゃいました。
本命と思しき川へ行ってはみたものの何処がポイントなのか皆目見当がつきません。
ヘラ釣りのお父さんに近寄り情報収集。
今年はまだ水温が低くてジャミも来ないと言ってました。
反対側でたなご釣りしている人がいるらしいと有力情報ゲット。
しかし何処がポイントやら?
とりあえず用水路で試し釣りしてみることにしました。
先ずはグラス竿に仕掛けをセットして一投目。
おや、あたりが来たぞ!
あげてみるとモツゴ?が釣れました。
とりあえず魚が釣れたので俄然やる気になりました。

東作和竿出しました。

次なるあたりにあわせるとなんと初タナゴ。
タイリクバラタナゴってゆう在来種とは違うタナゴだけど、すんごく嬉しい!

こちらは鮒っ子でしょうか?

1時半から4時過ぎまでやって、タナゴ5匹、モツゴ?3匹、小鮒1匹。
大量じゃないけど初タナゴと出会えて超嬉しい。
ヤマメ釣ったときと同じ嬉しさがあるね。
釣りしていたらタナゴ釣りをする方に声を掛けて頂きまして、いろいろとこのあたりの情報を教えて頂けました。
やはりタナゴがいる場所は少ないらしいですね。
何処にでもいそうに思えるけど、居る場所を探し当てるのが渓流魚の比ではないくらい難しいかも。
次回は在来種のタナゴと出会いたいです。
2016.4月島守&八戸市博物館
ニコンF2A+iso100ネガフィルム使用。

4/14是川から新井田川沿いに島守へ向かう途中にある磨崖仏。
50mmf1.4

50mmf1,4

4/15八戸市博物館前の南部公像
80‐200mmf4.5

85mmf1.4

4/14是川から新井田川沿いに島守へ向かう途中にある磨崖仏。
50mmf1.4

50mmf1,4

4/15八戸市博物館前の南部公像
80‐200mmf4.5

85mmf1.4
2016.4.10本流
タナゴと本流のタックル両方を車に積んで出発。
地元O川下田付近を見たら良い水色。
タナゴは中止でいざ本流へ。

まずはここから。

工藤さんのフライを結んでみました。

小さいヤマメが釣れました。

フライのシルエット綺麗ですね。

いつものCさんと漁師Sが後から来ます。

良い感じなんすけどね、なんも無し。4時前に終了。
地元O川下田付近を見たら良い水色。
タナゴは中止でいざ本流へ。

まずはここから。

工藤さんのフライを結んでみました。

小さいヤマメが釣れました。

フライのシルエット綺麗ですね。

いつものCさんと漁師Sが後から来ます。

良い感じなんすけどね、なんも無し。4時前に終了。
タナゴ釣り挑戦
青森でもタナゴ釣りが出来るって情報が入ってきたので、スイッチオンしちゃいました。
東京に居るときに一通りの道具は揃えていたので、30年ぶり位に再び出番が来ました。

東作のタナゴ竿。竿油で手入れしました。

仕掛けもありました。

針も自分で研いだヤツがありました。

本も買いました。

餌とウキとシモリウキ自作用に蛍光塗料も買いました。

30年前にタナゴ釣りを勉強するのに買った古書。

4/3とりあえず近場から偵察。

ここはカラス貝居ました。タナゴは見つかりません。

小雨が降っていたのでグラスと、百石の釣具屋で見つけたタナゴ仕掛けを投入。
しかし何にも釣れません。風が強いのですぐ撤収。

北上しながら用水路めぐり。

居ませんね~。
探しながら歩くのに葉巻がピッタリだね~。

帰宅してからは黄身練を作成。

指サックに詰めて冷凍しました。
5月は乗っこみで婚姻色が出ていて綺麗らしい。
是非釣りたいものだが、サクラマスとかぶっちゃう。
増水で本流が釣りにならなかったら再びタナゴチャレンジします。
東京に居るときに一通りの道具は揃えていたので、30年ぶり位に再び出番が来ました。

東作のタナゴ竿。竿油で手入れしました。

仕掛けもありました。

針も自分で研いだヤツがありました。

本も買いました。

餌とウキとシモリウキ自作用に蛍光塗料も買いました。

30年前にタナゴ釣りを勉強するのに買った古書。

4/3とりあえず近場から偵察。

ここはカラス貝居ました。タナゴは見つかりません。

小雨が降っていたのでグラスと、百石の釣具屋で見つけたタナゴ仕掛けを投入。
しかし何にも釣れません。風が強いのですぐ撤収。

北上しながら用水路めぐり。

居ませんね~。
探しながら歩くのに葉巻がピッタリだね~。

帰宅してからは黄身練を作成。

指サックに詰めて冷凍しました。
5月は乗っこみで婚姻色が出ていて綺麗らしい。
是非釣りたいものだが、サクラマスとかぶっちゃう。
増水で本流が釣りにならなかったら再びタナゴチャレンジします。
寺山修司記念館に行ってみた