2015.6.21釣行
北東北はほとんど雨が降らずに川は超渇水状態ですが、望みを掛けてモーニング狙いで行きました。
3時40分に竿を振り始めました。ここ何年も朝マズメに竿を出した事がないのですが(w
モーニングはやっぱりバンバン釣れます。ウグイですが(w
その後フライチェンジし、カッコウの鳴き声を聞き、流れと一体になりながら自然の一部に同化してるつもりで竿を振ります。
山の端からはお日様が顔を出し始め、川面を照らし始めした。
流れも緩くなりそろそろ終わりかなと思いながらフライを泳がせていると、ウグイか小ヤマメがつついているような、コンコン、コン、コン、・・・ていうあたりがありました。
その「コン」は小さいながらも重みを感じ、サクラマスでは?という期待感が高まります。
針に乗るのを待ちながら、同じスピードでフライラインをスイングさせ続けますが乗りません。
フライラインが流れから外れる頃まで乗らないので、駄目元でゆっくりとロッドを岸側にスライドさせると乗りました!
ところが魚は下流へ向かわずに上流へと登ってきます。
やっぱりウグイだったのか。
すぐに目の前まで寄って来たので、あぶらびれ有りますようにと祈ります。
岩魚とかニジマスでもいいや位に思ってました。
水面でバシャバシャすると岩魚にしては小さくは無い。
ウグイでは無さそうなので気を引き締めて取り込み態勢に入ります。
ネットに入れる瞬間、シャンパンロゼの体色が見えた。サクラじゃん!
5時45分の事でした。

42cm。スーパーヤマメサイズですが、パーマークじゃなくて体色にピンクが出てるのでサクラマスでしょう。

スリムな魚体です。
Hardy Wye 12'6"&Uniqua4inc+DT9F froating

こちらはスマホで撮った写真。

小さいけど男前。ブルーチャーム#8を口に仕舞ってます。

シャンパンロゼの体色が実に綺麗!
今日の日中は渓流に行く事も考えてましたから、日差しが強くなってきたので渓流に向かいました。
渓流も渇水だろうから、何処に入ろうか思案しながら車を走らせます。
人の少ない沢に岩魚狙いで入るのが無難という結論になりました。

渇水の沢はポイントが限られ足で稼ぐ釣りになりますが、久しぶりの渓流は爽快です。
もちろんドライフライフィッシング。

小さいけど岩魚がポツポツ釣れます。

シビアながらも、やる気のある魚はフライをバッサリと飲み込みます。

岩魚の沢だと思っていたら、なんと良いサイズのヤマメが釣れました。
前年の秋に産卵で遡上して越年したのでしょう。
28cmのメスヤマメでした。
10mの滝まで釣って1時半頃に終了。
前夜は2時間ほどしか眠っていないので、早上がりして休息取りました。
夕方は本流で頑張ってるCさんと合流し、もう一度悪あがきしてみたけどウグイ1匹で終了。
本0,70
支0.29
3時40分に竿を振り始めました。ここ何年も朝マズメに竿を出した事がないのですが(w
モーニングはやっぱりバンバン釣れます。ウグイですが(w
その後フライチェンジし、カッコウの鳴き声を聞き、流れと一体になりながら自然の一部に同化してるつもりで竿を振ります。
山の端からはお日様が顔を出し始め、川面を照らし始めした。
流れも緩くなりそろそろ終わりかなと思いながらフライを泳がせていると、ウグイか小ヤマメがつついているような、コンコン、コン、コン、・・・ていうあたりがありました。
その「コン」は小さいながらも重みを感じ、サクラマスでは?という期待感が高まります。
針に乗るのを待ちながら、同じスピードでフライラインをスイングさせ続けますが乗りません。
フライラインが流れから外れる頃まで乗らないので、駄目元でゆっくりとロッドを岸側にスライドさせると乗りました!
ところが魚は下流へ向かわずに上流へと登ってきます。
やっぱりウグイだったのか。
すぐに目の前まで寄って来たので、あぶらびれ有りますようにと祈ります。
岩魚とかニジマスでもいいや位に思ってました。
水面でバシャバシャすると岩魚にしては小さくは無い。
ウグイでは無さそうなので気を引き締めて取り込み態勢に入ります。
ネットに入れる瞬間、シャンパンロゼの体色が見えた。サクラじゃん!
5時45分の事でした。

42cm。スーパーヤマメサイズですが、パーマークじゃなくて体色にピンクが出てるのでサクラマスでしょう。

スリムな魚体です。
Hardy Wye 12'6"&Uniqua4inc+DT9F froating

こちらはスマホで撮った写真。

小さいけど男前。ブルーチャーム#8を口に仕舞ってます。

シャンパンロゼの体色が実に綺麗!
今日の日中は渓流に行く事も考えてましたから、日差しが強くなってきたので渓流に向かいました。
渓流も渇水だろうから、何処に入ろうか思案しながら車を走らせます。
人の少ない沢に岩魚狙いで入るのが無難という結論になりました。

渇水の沢はポイントが限られ足で稼ぐ釣りになりますが、久しぶりの渓流は爽快です。
もちろんドライフライフィッシング。

小さいけど岩魚がポツポツ釣れます。

シビアながらも、やる気のある魚はフライをバッサリと飲み込みます。

岩魚の沢だと思っていたら、なんと良いサイズのヤマメが釣れました。
前年の秋に産卵で遡上して越年したのでしょう。
28cmのメスヤマメでした。
10mの滝まで釣って1時半頃に終了。
前夜は2時間ほどしか眠っていないので、早上がりして休息取りました。
夕方は本流で頑張ってるCさんと合流し、もう一度悪あがきしてみたけどウグイ1匹で終了。
本0,70
支0.29
2015.6.14釣行
金曜にほんの少しだけ雨が降ったみたいだけど、土曜の水位は数cm増えただけ。
日曜はすっかり元通り。でも行くでしょ。
朝3時半に出発。

新郷村では太陽がくっきりと浮かび上がって不思議な雰囲気。

迷ヶ平の草原では雲海が広がって幻想的。

サクラマスパラダイスへ続く道ー。
はじめに行ったポイントは先行者あり。
次なるポイントも先行者あり。
でも止めたところだったので入れ代わりで入りました。
6時半に釣り開始。
水位はローウォーターだけど水の感じは良い雰囲気。
15ft竹竿で頑張りました。
でもウグイのみ
場所変えしてもウグイ。
更に移動する途中で一時不停止で御用になる。
次のポイントでは小雨が降り始め、チャンス到来かと思われたが何も起こらず。
今日は早く帰らなければならないので、ラスト1ヶ所。

流れ込みしか元気が無いのでライトタックルでやってみた。
でもウグイ。。。
4時半に終了しました。
本 0.78
支 0.31
日曜はすっかり元通り。でも行くでしょ。
朝3時半に出発。

新郷村では太陽がくっきりと浮かび上がって不思議な雰囲気。

迷ヶ平の草原では雲海が広がって幻想的。

サクラマスパラダイスへ続く道ー。
はじめに行ったポイントは先行者あり。
次なるポイントも先行者あり。
でも止めたところだったので入れ代わりで入りました。
6時半に釣り開始。
水位はローウォーターだけど水の感じは良い雰囲気。
15ft竹竿で頑張りました。
でもウグイのみ
場所変えしてもウグイ。
更に移動する途中で一時不停止で御用になる。
次のポイントでは小雨が降り始め、チャンス到来かと思われたが何も起こらず。
今日は早く帰らなければならないので、ラスト1ヶ所。

流れ込みしか元気が無いのでライトタックルでやってみた。
でもウグイ。。。
4時半に終了しました。
本 0.78
支 0.31
2015.6.6~7釣行
泊まり釣行出来る事になった。
川は完全にローウォーターの様子。
ローウォーターならグリースドラインの釣りでしょう。
出発前夜、ブルーチャームを2本巻いた。
4時に家を出たはいいが、途中睡魔に襲われ二度も仮眠。
今日はフレッシュなのを釣りたかったので、下流域を狙う事にしたが、ポイントに着いたのは8時過ぎ。
ルアーマンが居たが、ちょうど止めて戻って来たので話をすると、スズキ狙いだらしい。
それではという事で準備をして、流れ込みへ向かうと対岸に人影発見!
その人も同じタイミングで入ったらしく、自分に気が着いたらしく一番良いポイントへ焦って向かって居るように思えた。
競り合うのも馬鹿げているので、テールエンドに入る事にした。

あたりが来てブルブルと小物の引きだったのでウグイだろうと思っていたらスズキの幼魚でした。
スズキを釣ったのは初めてです。
ブルーチャームで釣れました。

次の魚は自分の少し下流側でライズした。
2投程したらライズのあった辺りに着くので、慎重に釣りをするとHit!
割合と引きが強いが、リールからはラインが出て行かないし、引きがサクラマスとは違う感じなのでスズキかウグイだろう。
抵抗しならも自分に近づいてくる。間違って小サクラであって欲しいと祈るも、やはり違った。
40cm程のボラでした。
レディキャロラインでした。
途中ル対岸のルアーマンが居なくなったので、頭から入りなおしてみたが何も起こらず。
昼に止めて場所移動。

午後からは15ft竹竿でやる。
夕方まで頑張ったけどウグイが釣れただけで終了。
翌朝は5時に入川。
500mもある長い瀬を釣り、次の瀬頭まで釣ってみたが何も無し。
その後は2箇所回ってみたがやはり駄目。

フライはブルーチャーム使ったり、ほかのパターンやサイズを変えてみたものの、ウグイのみ。
3時に帰り方面のポイントに移動。
右岸の長い瀬を左シングルスペイで釣り下る。
期待して入ったポイントだったが、ウグイすら釣れない。
2時間以上掛かって長いトロ瀬を釣り下ったが何もおこらず。
ちょっと早めの6時に退散しました。
6/6 本 0.80 支 0.33
6/7 支 0.32 本 0.77
川は完全にローウォーターの様子。
ローウォーターならグリースドラインの釣りでしょう。
出発前夜、ブルーチャームを2本巻いた。
4時に家を出たはいいが、途中睡魔に襲われ二度も仮眠。
今日はフレッシュなのを釣りたかったので、下流域を狙う事にしたが、ポイントに着いたのは8時過ぎ。
ルアーマンが居たが、ちょうど止めて戻って来たので話をすると、スズキ狙いだらしい。
それではという事で準備をして、流れ込みへ向かうと対岸に人影発見!
その人も同じタイミングで入ったらしく、自分に気が着いたらしく一番良いポイントへ焦って向かって居るように思えた。
競り合うのも馬鹿げているので、テールエンドに入る事にした。

あたりが来てブルブルと小物の引きだったのでウグイだろうと思っていたらスズキの幼魚でした。
スズキを釣ったのは初めてです。
ブルーチャームで釣れました。

次の魚は自分の少し下流側でライズした。
2投程したらライズのあった辺りに着くので、慎重に釣りをするとHit!
割合と引きが強いが、リールからはラインが出て行かないし、引きがサクラマスとは違う感じなのでスズキかウグイだろう。
抵抗しならも自分に近づいてくる。間違って小サクラであって欲しいと祈るも、やはり違った。
40cm程のボラでした。
レディキャロラインでした。
途中ル対岸のルアーマンが居なくなったので、頭から入りなおしてみたが何も起こらず。
昼に止めて場所移動。

午後からは15ft竹竿でやる。
夕方まで頑張ったけどウグイが釣れただけで終了。
翌朝は5時に入川。
500mもある長い瀬を釣り、次の瀬頭まで釣ってみたが何も無し。
その後は2箇所回ってみたがやはり駄目。

フライはブルーチャーム使ったり、ほかのパターンやサイズを変えてみたものの、ウグイのみ。
3時に帰り方面のポイントに移動。
右岸の長い瀬を左シングルスペイで釣り下る。
期待して入ったポイントだったが、ウグイすら釣れない。
2時間以上掛かって長いトロ瀬を釣り下ったが何もおこらず。
ちょっと早めの6時に退散しました。
6/6 本 0.80 支 0.33
6/7 支 0.32 本 0.77
2015.6.3ロッドのレストア
先日の日曜に一日中振ったのと、サクラマスも釣りあげた後遺症発見!

2’ndガイドの片足が折れてました。ガーン・・・
同じガイドは無いけどブリッジガイドがあったのでそれで代用するしかないな。

元のスレッドはクリーム~ベージュの色合い。
結構太いです。

絹糸のベージュを使って巻き直し、塗料をかけるとバッチリな色に仕上がりました!

元の3’rdガイドはこんなです。

ブランクの塗装剥がれや段巻きとガイドスレッドも所々傷んでいるので、全体にオーバーコートしました。
これで安心かな(^^

2’ndガイドの片足が折れてました。ガーン・・・
同じガイドは無いけどブリッジガイドがあったのでそれで代用するしかないな。

元のスレッドはクリーム~ベージュの色合い。
結構太いです。

絹糸のベージュを使って巻き直し、塗料をかけるとバッチリな色に仕上がりました!

元の3’rdガイドはこんなです。

ブランクの塗装剥がれや段巻きとガイドスレッドも所々傷んでいるので、全体にオーバーコートしました。
これで安心かな(^^
2015.5.31釣行
今日は八戸、三沢、青森、秋田からスペイ仲間が集合しました。
7時とお昼に集合し、談笑しながら作戦会議。
朝方は小雨で、絶好の釣り日和に思えるんですが、達人の先輩方にしても釣れない状況です。

結局夕方まで竿を振っていました。
今日は朝からずっと竹竿の15ftを使ってます。
重いけどバランスが良いのか疲れません。
長い瀬のエンドに差し掛かり、あと数投したら止めようと思い正確なプレゼンテーションを意識して、渾身のワンキャスト。
フライラインが流芯を通り過ぎた頃、ガツンという重い衝撃が来た。
来たかな?でもリールが鳴かない?
不思議に思いつつ、流れを見れば水面で大きな魚がもんどり打っていた。
それを見てやっと我に返り、すかさずラインテンションをゆるめた。
リールを見れば、ハンドルノブにラインが絡まっていた。
慌てて外すと魚はラインを引きづったまま下流へ走った。
ジジジッという程しかラインが出て行かないって事は、それ程大きくないだろう。
hitしたのは18:45。
5分ほどで取り込み完了。

ネットインしてすぐにフライが外れた。

まだ暗くなる前だったので、ぎりぎり写真撮影できました。

J.J.S.WalkerBampton 15ft&Hardy SalmonPerfect4inc&
89foot head #10F Line
小柄でスレンダーな49cm、1250g
フライはローウォターサーモン#8に巻いたシルバーブルー。
これは前日に部屋の中にティールフェザーが1枚だけ落ちていて、折角なのでそれを使って巻いたものでした。
フライの神様のお導きでしょうか。

最後まで一緒に釣りをしたダンディー工藤さんは42cmの岩魚を釣りました。
帰り道にラーメン屋さんに寄り、ノンアルコールビールでかんぱいしました。
7時とお昼に集合し、談笑しながら作戦会議。
朝方は小雨で、絶好の釣り日和に思えるんですが、達人の先輩方にしても釣れない状況です。

結局夕方まで竿を振っていました。
今日は朝からずっと竹竿の15ftを使ってます。
重いけどバランスが良いのか疲れません。
長い瀬のエンドに差し掛かり、あと数投したら止めようと思い正確なプレゼンテーションを意識して、渾身のワンキャスト。
フライラインが流芯を通り過ぎた頃、ガツンという重い衝撃が来た。
来たかな?でもリールが鳴かない?
不思議に思いつつ、流れを見れば水面で大きな魚がもんどり打っていた。
それを見てやっと我に返り、すかさずラインテンションをゆるめた。
リールを見れば、ハンドルノブにラインが絡まっていた。
慌てて外すと魚はラインを引きづったまま下流へ走った。
ジジジッという程しかラインが出て行かないって事は、それ程大きくないだろう。
hitしたのは18:45。
5分ほどで取り込み完了。

ネットインしてすぐにフライが外れた。

まだ暗くなる前だったので、ぎりぎり写真撮影できました。

J.J.S.WalkerBampton 15ft&Hardy SalmonPerfect4inc&
89foot head #10F Line
小柄でスレンダーな49cm、1250g
フライはローウォターサーモン#8に巻いたシルバーブルー。
これは前日に部屋の中にティールフェザーが1枚だけ落ちていて、折角なのでそれを使って巻いたものでした。
フライの神様のお導きでしょうか。

最後まで一緒に釣りをしたダンディー工藤さんは42cmの岩魚を釣りました。
帰り道にラーメン屋さんに寄り、ノンアルコールビールでかんぱいしました。