2015.4.19釣行
朝から強風。とりあず河口付近から偵察したが、風は治まらないので車でふて寝。
昼に起きてやっと重い腰を上げて釣り支度をしているとCさん登場。

水量も多く、インターミディエイト#9/10ラインに先端タイプ3をセットしてみた。
何も起こらずひと流しでポイント移動。
川沿いの土手を流れを見ながら上流へ向かう。
途中には頭首工が幾つかあったが、岸が高くて釣りが出来なかったり、ボサが酷い所ばかり。

Cさん発見。見事なダブルスペイで釣りしてました。

このポイントは以前虹鱒を釣った事のあるポイント。
流れがきついので、タイプ3フルベリー#9/10に先端タイプ6&1incカッパーチューブを付けてみた。
初めてのシステムだったが25m程ならうまくキャストできた。

また移動して、今度はインター#9/10にアルミチューブをセット。
今日のロッドはbruce&walker15ft#10を使用。
しっかりしたアクションなので強風でも楽にキャストできた。

夕方はいつもの十和田道場へ移動すると、Cさんが既にやってました。
いつも通り後から入ります。
ここではDTフローティングラインに先端インター&アルミチューブ。

下流に居るCさんは見事なキャストで30m対岸ギリギリにプレゼンテーションしています。
八戸で一番スペイキャストの練習をしてきた成果でしょうねー。

今日も魚を見ずに夕暮れを見て終了いたしました。
今日はいろんなラインシステムとフライを使ってみる事ができたので、今後のイメージができたかな。いろんなポイント攻略に向けて戦略を立てられそうです。
今日の水位142cm
昼に起きてやっと重い腰を上げて釣り支度をしているとCさん登場。

水量も多く、インターミディエイト#9/10ラインに先端タイプ3をセットしてみた。
何も起こらずひと流しでポイント移動。
川沿いの土手を流れを見ながら上流へ向かう。
途中には頭首工が幾つかあったが、岸が高くて釣りが出来なかったり、ボサが酷い所ばかり。

Cさん発見。見事なダブルスペイで釣りしてました。

このポイントは以前虹鱒を釣った事のあるポイント。
流れがきついので、タイプ3フルベリー#9/10に先端タイプ6&1incカッパーチューブを付けてみた。
初めてのシステムだったが25m程ならうまくキャストできた。

また移動して、今度はインター#9/10にアルミチューブをセット。
今日のロッドはbruce&walker15ft#10を使用。
しっかりしたアクションなので強風でも楽にキャストできた。

夕方はいつもの十和田道場へ移動すると、Cさんが既にやってました。
いつも通り後から入ります。
ここではDTフローティングラインに先端インター&アルミチューブ。

下流に居るCさんは見事なキャストで30m対岸ギリギリにプレゼンテーションしています。
八戸で一番スペイキャストの練習をしてきた成果でしょうねー。

今日も魚を見ずに夕暮れを見て終了いたしました。
今日はいろんなラインシステムとフライを使ってみる事ができたので、今後のイメージができたかな。いろんなポイント攻略に向けて戦略を立てられそうです。
今日の水位142cm
2015.4.12釣行
前日は雨降りだったけど川の防災情報で水位を確認すると地元の川は水位が安定してるよう。
天気も穏かで、ハイウオーターのシステムテストを兼ねて出掛けました。

若干茶濁りが入ってるのが気になるけど、釣りには良い感じのハイウォター。
今日は本番用CNDエキスパートスペイ15ft#9/10/11にマッケンジーDTXライン64ftヘッド#10/11+ポリリーダ10ftスーパーファストというセッティング。

ダブルスペイとスネークロールとオーバーヘッドを駆使し、下の瀬まで釣り下る。
鮭稚魚?らしいのは岸際に居るので、手前岸までフライを流してみるけど反応無し。

昼食後に移動してタックルをセットしていると、ハンチングにレイバンティアドロップという出で立ちの如何にも釣りそうな方が近づいて来られました。
上流でルアーをやってきたという事でしたが、30年ほど前にはフライをやっていたという事で、話をしていたら釣り仲間や大師匠の名前が出るわ出るわ!
ルアーではサクラマスを相当数釣り上げてきた猛者のようです。
数年前からフライを復活して、スペイを練習してるという事でした。
相当練習されているようで、スカジットシステムで対岸ギリギリにプレゼンテーションが決まります。

その後は十和田道場へ移動。
そうすると見覚えある車発見!
Cさんでした(笑
先ほどと同じシステムでCさんの後から釣り下ります。
ダウンクロスで対岸までちょうど30m程。
無理しなくても良い適度な距離でした。
瀬の中ほどまで釣り下った頃、また一人釣り人が近づいてきました。
今度はYさんでした。数年振りの再開でした。
相変わらず釣りをされていたようで安心しました。
瀬尻まで釣り下り、一度だけあたりがあっただけ。

中ほどではCさんが練習中。
HardyのWye13.6ftを振ってまして、僕も試し振りをさせてもらいました。
久しぶりの竹は思うように投げられず苦戦しましたが、CさんはBruce&Walkerヘキサグラフ15.6ftを振り込んでるからか、30mを綺麗に投げてます。

気が着くと18時を回っちゃいました。
夕日が綺麗でした。
今日の水位137cm
天気も穏かで、ハイウオーターのシステムテストを兼ねて出掛けました。

若干茶濁りが入ってるのが気になるけど、釣りには良い感じのハイウォター。
今日は本番用CNDエキスパートスペイ15ft#9/10/11にマッケンジーDTXライン64ftヘッド#10/11+ポリリーダ10ftスーパーファストというセッティング。

ダブルスペイとスネークロールとオーバーヘッドを駆使し、下の瀬まで釣り下る。
鮭稚魚?らしいのは岸際に居るので、手前岸までフライを流してみるけど反応無し。

昼食後に移動してタックルをセットしていると、ハンチングにレイバンティアドロップという出で立ちの如何にも釣りそうな方が近づいて来られました。
上流でルアーをやってきたという事でしたが、30年ほど前にはフライをやっていたという事で、話をしていたら釣り仲間や大師匠の名前が出るわ出るわ!
ルアーではサクラマスを相当数釣り上げてきた猛者のようです。
数年前からフライを復活して、スペイを練習してるという事でした。
相当練習されているようで、スカジットシステムで対岸ギリギリにプレゼンテーションが決まります。

その後は十和田道場へ移動。
そうすると見覚えある車発見!
Cさんでした(笑
先ほどと同じシステムでCさんの後から釣り下ります。
ダウンクロスで対岸までちょうど30m程。
無理しなくても良い適度な距離でした。
瀬の中ほどまで釣り下った頃、また一人釣り人が近づいてきました。
今度はYさんでした。数年振りの再開でした。
相変わらず釣りをされていたようで安心しました。
瀬尻まで釣り下り、一度だけあたりがあっただけ。

中ほどではCさんが練習中。
HardyのWye13.6ftを振ってまして、僕も試し振りをさせてもらいました。
久しぶりの竹は思うように投げられず苦戦しましたが、CさんはBruce&Walkerヘキサグラフ15.6ftを振り込んでるからか、30mを綺麗に投げてます。

気が着くと18時を回っちゃいました。
夕日が綺麗でした。
今日の水位137cm