2014.5.18&19スペイキャス練
日曜日8時から10時過ぎまでキャス練。

パーフレックス15’#10にXLT#10と久しぶりのHardy Wye12’6”にCND#7/8/9。


Wyeは良い感じで投げられる。25m~27mは完璧にターンオーバーしてくれる。
116ftほぼフルラインも出せる。
ところがだ、XLTにパーフレックスが不調。
ロールキャストもターンあ上手くいかない。モノフィラメント直結が悪いのかも。

Sさんも現る。
僕は用事があり、10時に納竿。
翌日5/19は家の用事があり会社を休んだので、朝の内だけ1時間キャス練。

XLT#10に-2xリーダーを直結してみたので、パーフレックスで試そうと持っていたら置き忘れたみたい。
CNDのエキスパートスペイ15'#9/10/11パーフレックス12'#8で練習。
XLTでのロールキャストはちゃんとターンオーバーさせられた。やはりリーダーシステムに問題があったようだ。
しかしスペイキャストは不調。35mで精一杯。

パーフレックス12'#8も不調。安定しない。
すっきりしないまま10時に終了。
用事を終え、夕方もう一度練習。

夕練はパーフレックス15'#10にXLT。

投げられる自信があったけど、もろくも崩れました。
以前は30mのリフト出来たけど、今は27mで精一杯。
基本を思い出しながら、いろいろと試行錯誤。
もう訳が分かんなくなってきた。

で、いつもの二本指で修復成功。
毎度のことですが過信は禁物ってことですね。

パーフレックス15’#10にXLT#10と久しぶりのHardy Wye12’6”にCND#7/8/9。


Wyeは良い感じで投げられる。25m~27mは完璧にターンオーバーしてくれる。
116ftほぼフルラインも出せる。
ところがだ、XLTにパーフレックスが不調。
ロールキャストもターンあ上手くいかない。モノフィラメント直結が悪いのかも。

Sさんも現る。
僕は用事があり、10時に納竿。
翌日5/19は家の用事があり会社を休んだので、朝の内だけ1時間キャス練。

XLT#10に-2xリーダーを直結してみたので、パーフレックスで試そうと持っていたら置き忘れたみたい。
CNDのエキスパートスペイ15'#9/10/11パーフレックス12'#8で練習。
XLTでのロールキャストはちゃんとターンオーバーさせられた。やはりリーダーシステムに問題があったようだ。
しかしスペイキャストは不調。35mで精一杯。

パーフレックス12'#8も不調。安定しない。
すっきりしないまま10時に終了。
用事を終え、夕方もう一度練習。

夕練はパーフレックス15'#10にXLT。

投げられる自信があったけど、もろくも崩れました。
以前は30mのリフト出来たけど、今は27mで精一杯。
基本を思い出しながら、いろいろと試行錯誤。
もう訳が分かんなくなってきた。

で、いつもの二本指で修復成功。
毎度のことですが過信は禁物ってことですね。
マッケンジーDTXパーフレックス13'#8のスペイキャスティング動画
2014.5.10&5.11スペイキャスティング練習
マッケンジーパーフレックス13’#8が届きました!

仕事帰りにプライベートノースに立ち寄り、早速初振り!
フライラインはHardy マッハ65#9を載せてみました。
ヘッドのつなぎ目を押さえてのリフトがちょうど良い感じです。
左手の引き付けを意識して練習しました。
右手肘の位置の意識をついつい忘れてしまいがち。
後半からは第1アンカーからのボディーターンの際の体重移動が掴めた感じ。

5時過ぎから7時過ぎまでびっちりと振りました。
翌5/11は8時に新井田道場へ。

土手から覗くとSさんが釣りしてました。

今日はCNDのエキスパートスペイ15'#9/10/11にXLT#10と、マッケンジーDTXパーフレックス13'#8にHardyマッハ65#9の2セット準備。

最初はCNDからスタート。
久しぶりのエキスパートスペイは重く感じるし、柔軟なブランクはグリーンハートロッドを髣髴とさせる。
練習の成果を確認するつもりだったが、久しぶりのXLTラインは手強かった。
27m程のリフトが精一杯。
思うように出来なくなっていてショック。

次にパーフレックスにチェンジ。
昨日は調子が良かったが、今日はアカン。
エキスパートスペイを力んで振り回した所為だろうか?

右手のグリップを親指と人差し指2本で支える練習をしてみた。
そしたら先ほどまでの不調が治ったではありませんか。

一心不乱に振り続けていたら、いつの間にか水位があがってるし。
ロッドをとっかえひっかえしながらなんだかんだで11時まで振ってました。
パーフレックス13'#8で30ydが安定して投げられる限界。
せめて30m確実に投げられるようになりたいです。
今日は左手の重要さと右手支点の重要さを再認識しました。

一度居なくなったSさんはシングルハンドを持ち出してライズ狙いしてました。

仕事帰りにプライベートノースに立ち寄り、早速初振り!
フライラインはHardy マッハ65#9を載せてみました。
ヘッドのつなぎ目を押さえてのリフトがちょうど良い感じです。
左手の引き付けを意識して練習しました。
右手肘の位置の意識をついつい忘れてしまいがち。
後半からは第1アンカーからのボディーターンの際の体重移動が掴めた感じ。

5時過ぎから7時過ぎまでびっちりと振りました。
翌5/11は8時に新井田道場へ。

土手から覗くとSさんが釣りしてました。

今日はCNDのエキスパートスペイ15'#9/10/11にXLT#10と、マッケンジーDTXパーフレックス13'#8にHardyマッハ65#9の2セット準備。

最初はCNDからスタート。
久しぶりのエキスパートスペイは重く感じるし、柔軟なブランクはグリーンハートロッドを髣髴とさせる。
練習の成果を確認するつもりだったが、久しぶりのXLTラインは手強かった。
27m程のリフトが精一杯。
思うように出来なくなっていてショック。

次にパーフレックスにチェンジ。
昨日は調子が良かったが、今日はアカン。
エキスパートスペイを力んで振り回した所為だろうか?

右手のグリップを親指と人差し指2本で支える練習をしてみた。
そしたら先ほどまでの不調が治ったではありませんか。

一心不乱に振り続けていたら、いつの間にか水位があがってるし。
ロッドをとっかえひっかえしながらなんだかんだで11時まで振ってました。
パーフレックス13'#8で30ydが安定して投げられる限界。
せめて30m確実に投げられるようになりたいです。
今日は左手の重要さと右手支点の重要さを再認識しました。

一度居なくなったSさんはシングルハンドを持ち出してライズ狙いしてました。
2014.5.3~5.6
5/3、5/4、5/5の三日間日程で、Mackenzie Rodの正規代理店であるM-SYLE近藤さん御一行が八戸に来られました。
近藤さんはScott Mackezie氏からマッケンジースタイルと呼ばれるスペイカースティングを師事されたお方です。
今回はプライベートノース主催で、マッケンジーロッドの試投会でした。
初日自分は仕事の為に不参加。
夜の懇親会だけ参加です。

青森からO師匠、K師匠とご友人のAさんも参加。
近藤さんからはキャステイング理論のお話と、スコット・マッケンジーと滞在したスコットランドでのお話を聞く事が出来ました。
同行の山下さんははるばる岐阜の郡上から近藤さんに同行してきたツワモノ。
彼は長良川と生活を共にしてきたようで魚の習性を熟知しており、釣りの理論も納得でした。
もう一人の松嶋さんは群馬からで、トーナメントキャスティングのチャンピオン。
7時開始で11時まで話はつきませんでしたが、明日の試投会を考えお開きとなりました。

5/4は9時前にプライベートノース集合。
秋田から参加のSさんを八戸インターに迎えに行ってから合流しました。
約20本ほどのマッケンジーロッドを準備するだけで一苦労です。

近藤さんが講習前の肩慣らし。

10時過ぎから近藤さんのマッケンジースタイルスペイキャスティング講習です。

11時半頃まで説明をして頂きました。
とても濃い内容でした。
昼食を食べてからは各自デモロッドを持って試投&練習が4時まで続きました。

夜はプライベートノースで宴会。
昨日と違い、参加者はkohizukaさんと僕だけでした。
おかげで更に親密になれたかな。
5/5最終日です。
さすがに参加者が少なくなりましたが、二日参加の青森のくどうさんと三日参加のkohizukaさんもおります。

近藤さんのマンツーマンアドバスを受けることが出来ました。
なかなか体が思うように動いてくれず自分が嫌になりますが、ピンポイントで教えて頂いたので、忘れずに体に覚えこませようと何度も何度も練習しました。
山下さんにも実釣の方法を教えて頂き、とても勉強になりました。
この日も4時までびっちりと振りました。

その後のプライベートノースでもまだ熱が冷めやらず、7時半まで愉快な会話が続きました。
お別れにM-STYLEご一行と記念写真。
5/6は復習で朝ちょっとだけやろうと思っていたら、Cさんからも新井田道場に行くとの連絡がはいりました。

今日はマッケンジーパーフレックス15ft10番にXLT10番ラインと、先日苦戦したサワダメルビン12ft9/10です。
講習の成果でしょう、手強かったメルビンも投げられるようになってます。
パーフレックスでは基本動作だけを意識して練習しました。

突然アメマスの鬼Sさんが現れました。

UKコスプレ仲間のCさんも登場。

今日の練習で、自分なりのコツを掴めたような気がします。
10時までやって終了。

土手の上から二人を撮影。

Sさんは完全に釣りです。
充実したGWでした。
近藤さんはScott Mackezie氏からマッケンジースタイルと呼ばれるスペイカースティングを師事されたお方です。
今回はプライベートノース主催で、マッケンジーロッドの試投会でした。
初日自分は仕事の為に不参加。
夜の懇親会だけ参加です。

青森からO師匠、K師匠とご友人のAさんも参加。
近藤さんからはキャステイング理論のお話と、スコット・マッケンジーと滞在したスコットランドでのお話を聞く事が出来ました。
同行の山下さんははるばる岐阜の郡上から近藤さんに同行してきたツワモノ。
彼は長良川と生活を共にしてきたようで魚の習性を熟知しており、釣りの理論も納得でした。
もう一人の松嶋さんは群馬からで、トーナメントキャスティングのチャンピオン。
7時開始で11時まで話はつきませんでしたが、明日の試投会を考えお開きとなりました。

5/4は9時前にプライベートノース集合。
秋田から参加のSさんを八戸インターに迎えに行ってから合流しました。
約20本ほどのマッケンジーロッドを準備するだけで一苦労です。

近藤さんが講習前の肩慣らし。

10時過ぎから近藤さんのマッケンジースタイルスペイキャスティング講習です。

11時半頃まで説明をして頂きました。
とても濃い内容でした。
昼食を食べてからは各自デモロッドを持って試投&練習が4時まで続きました。

夜はプライベートノースで宴会。
昨日と違い、参加者はkohizukaさんと僕だけでした。
おかげで更に親密になれたかな。
5/5最終日です。
さすがに参加者が少なくなりましたが、二日参加の青森のくどうさんと三日参加のkohizukaさんもおります。

近藤さんのマンツーマンアドバスを受けることが出来ました。
なかなか体が思うように動いてくれず自分が嫌になりますが、ピンポイントで教えて頂いたので、忘れずに体に覚えこませようと何度も何度も練習しました。
山下さんにも実釣の方法を教えて頂き、とても勉強になりました。
この日も4時までびっちりと振りました。

その後のプライベートノースでもまだ熱が冷めやらず、7時半まで愉快な会話が続きました。
お別れにM-STYLEご一行と記念写真。
5/6は復習で朝ちょっとだけやろうと思っていたら、Cさんからも新井田道場に行くとの連絡がはいりました。

今日はマッケンジーパーフレックス15ft10番にXLT10番ラインと、先日苦戦したサワダメルビン12ft9/10です。
講習の成果でしょう、手強かったメルビンも投げられるようになってます。
パーフレックスでは基本動作だけを意識して練習しました。

突然アメマスの鬼Sさんが現れました。

UKコスプレ仲間のCさんも登場。

今日の練習で、自分なりのコツを掴めたような気がします。
10時までやって終了。

土手の上から二人を撮影。

Sさんは完全に釣りです。
充実したGWでした。