2014.1.26スペイキャスト練習
昨日の予報では大荒れでしたが、朝はまったく静か。
しかも昨夜から朝方まで雨だったので冷え込んでもいない。
六戸道場へ向かいます。
朝10時の気温は2.2度。風速2m。

今日はおにゅうのマッケンジーDTXロッドPerflex15'#10の初振りざんす。
ラインはXLTロングベリー10番140ftです。
このラインで初めて30mヘッドのつなぎ目を右手で押さえてリフトできちゃった。凄い!
XLTラインは今までは27mで限界でした。しかもワイドループでしか投げられなかったので釣りには使えないんじゃないかと思っていたんですが、パーフレックス使ってマッケンジースタイルキャストを意識してみたらヘッドループが良い形状で飛んで行き、しっかりとターンオーバーします。
最初は30mリフトで35m程を投げてましたが調子が良くなってきたので、試しに140ft全て引き出して30mリフトでシュートしてみたら、なんと140ftフルラインが出ちゃいました。快挙です。
お昼前には上流から吹き降ろす強風で、レフトハンドのダブルスペイに切り替えて練習。
こちらも25m程が余裕で飛ばせるし。
凄いキャスティング性能だとあらためて感じました。
自分の腕はあいも変わらずなのに、いままで手こずっていたラインがコントロールできるようになるなんて、やはりロッドの性能でしょうね~。

今日はSuさん、青森のくどうさん、Ktさんと総勢4名集まりました。
みんな好きね~^^
12時過ぎに終了。

手前はKtさんのNewロッド、マッケンジーDTXパーフレックス13'#8
僕のも同じくパーフレックス15'#10
SuさんのスコットとくどうさんのKenSawada
終了後はプライベートノースに行きました。

また新しいスペイ仲間が増えました。
大分前からサクラマス釣りでお噂を伺っていたKdさんです。
僕と同じオーバーヘッド一辺倒だったのに、最近スペイを始める事にしたようです。

3時頃からお店の中で、下澤さんのDVDを見て勉強会。
実は先週、何度も下澤さんのDVDを見て、基本のロールキャストからジャンプロールまでを頭に叩きこんでました。
そこそこ飛ぶようになってくると、出来てると錯覚しちゃうのです。
基本動作をきっちり出来るとかなり違う。やはり基本をしっかり身に付けないとならないなと、毎度同じ反省をしてます。
しかも昨夜から朝方まで雨だったので冷え込んでもいない。
六戸道場へ向かいます。
朝10時の気温は2.2度。風速2m。

今日はおにゅうのマッケンジーDTXロッドPerflex15'#10の初振りざんす。
ラインはXLTロングベリー10番140ftです。
このラインで初めて30mヘッドのつなぎ目を右手で押さえてリフトできちゃった。凄い!
XLTラインは今までは27mで限界でした。しかもワイドループでしか投げられなかったので釣りには使えないんじゃないかと思っていたんですが、パーフレックス使ってマッケンジースタイルキャストを意識してみたらヘッドループが良い形状で飛んで行き、しっかりとターンオーバーします。
最初は30mリフトで35m程を投げてましたが調子が良くなってきたので、試しに140ft全て引き出して30mリフトでシュートしてみたら、なんと140ftフルラインが出ちゃいました。快挙です。
お昼前には上流から吹き降ろす強風で、レフトハンドのダブルスペイに切り替えて練習。
こちらも25m程が余裕で飛ばせるし。
凄いキャスティング性能だとあらためて感じました。
自分の腕はあいも変わらずなのに、いままで手こずっていたラインがコントロールできるようになるなんて、やはりロッドの性能でしょうね~。

今日はSuさん、青森のくどうさん、Ktさんと総勢4名集まりました。
みんな好きね~^^
12時過ぎに終了。

手前はKtさんのNewロッド、マッケンジーDTXパーフレックス13'#8
僕のも同じくパーフレックス15'#10
SuさんのスコットとくどうさんのKenSawada
終了後はプライベートノースに行きました。

また新しいスペイ仲間が増えました。
大分前からサクラマス釣りでお噂を伺っていたKdさんです。
僕と同じオーバーヘッド一辺倒だったのに、最近スペイを始める事にしたようです。

3時頃からお店の中で、下澤さんのDVDを見て勉強会。
実は先週、何度も下澤さんのDVDを見て、基本のロールキャストからジャンプロールまでを頭に叩きこんでました。
そこそこ飛ぶようになってくると、出来てると錯覚しちゃうのです。
基本動作をきっちり出来るとかなり違う。やはり基本をしっかり身に付けないとならないなと、毎度同じ反省をしてます。
2014.1.19スペイキャスト練習
今日は午前中の用事を済ませ、八戸道場へ11時半に行ってみた。
ちょうどshimaさんが店に入るところでした。
Suさんの車も停まってるので川を見たらおりました。
相変わらず熱心です。良いですね~^^

Suさんを撮影するshimaさん。

今日はshimaさんからマッケンジーパーフレックス15'#10をお借りました。
前回同じ竿を借りたときはG2ラインの#9/10だったらしいので、今回は自分のCNDのDT#9/10/11を乗せてみました。
そしたらこれがバッチリ!
26mのリフトでも竿が撓り過ぎない為とても抜きやすかった。
デッドラインのロールキャストも、下手をグイッと引き付けると、見事に20m程のラインを持ち上げて飛ばしてしまうのです。
比較にCNDのエキスパートスペイも持ち出してみました。
比べると柔軟性はかなりの違いを感じます。
エキスパートスペイ15'#9/10/11の方が一番手下かなと思う位です。
フライを付けての実釣ならマッケンジー15'#10/11のほうが楽なのかななんて思うと、リトルNarumiが「買えば~」と囁きます^^

シマッケンジーさんもお店の準備を済ませて早速竿を持ち出してきましたよ。
二人でなんだかんだと1時半まで竿を振ってました。
アフターはお店でランチ&Suさん、kohizukaさんとマッケンジーのキャスティングDVDを見ながら今年の作戦について語ります。
ありがたい事にshimaさんがデジカメでSuさんと自分のキャスティング動画を少し撮っていてくれました。
自分の改善点が判ったぞ。どおりで飛ばなくなったと訳だ。
O先生に聞いた事を忘れているのだ。これはいかん。
また気を入れなおさないと駄目だな。
常連のKさんとSさんも来まして益々賑やかです。
まだまだ寒いけど春っぽい感じがしてきました。

今日はマッケンジーのDVDを買いました。
マッケンジーがフルラインをぶっとばしてアトランティックサーモンを釣ってるのを見てしまったら、30yd以内で釣りをしようと思っていた自分も気が変わってしまったぞ。
またしてもリトルNarumiが「買えば~」と囁くのであった。
ちょうどshimaさんが店に入るところでした。
Suさんの車も停まってるので川を見たらおりました。
相変わらず熱心です。良いですね~^^

Suさんを撮影するshimaさん。

今日はshimaさんからマッケンジーパーフレックス15'#10をお借りました。
前回同じ竿を借りたときはG2ラインの#9/10だったらしいので、今回は自分のCNDのDT#9/10/11を乗せてみました。
そしたらこれがバッチリ!
26mのリフトでも竿が撓り過ぎない為とても抜きやすかった。
デッドラインのロールキャストも、下手をグイッと引き付けると、見事に20m程のラインを持ち上げて飛ばしてしまうのです。
比較にCNDのエキスパートスペイも持ち出してみました。
比べると柔軟性はかなりの違いを感じます。
エキスパートスペイ15'#9/10/11の方が一番手下かなと思う位です。
フライを付けての実釣ならマッケンジー15'#10/11のほうが楽なのかななんて思うと、リトルNarumiが「買えば~」と囁きます^^

シマッケンジーさんもお店の準備を済ませて早速竿を持ち出してきましたよ。
二人でなんだかんだと1時半まで竿を振ってました。
アフターはお店でランチ&Suさん、kohizukaさんとマッケンジーのキャスティングDVDを見ながら今年の作戦について語ります。
ありがたい事にshimaさんがデジカメでSuさんと自分のキャスティング動画を少し撮っていてくれました。
自分の改善点が判ったぞ。どおりで飛ばなくなったと訳だ。
O先生に聞いた事を忘れているのだ。これはいかん。
また気を入れなおさないと駄目だな。
常連のKさんとSさんも来まして益々賑やかです。
まだまだ寒いけど春っぽい感じがしてきました。

今日はマッケンジーのDVDを買いました。
マッケンジーがフルラインをぶっとばしてアトランティックサーモンを釣ってるのを見てしまったら、30yd以内で釣りをしようと思っていた自分も気が変わってしまったぞ。
またしてもリトルNarumiが「買えば~」と囁くのであった。
2014.1.18スペイキャスト練習
今日の天気予報は最高気温氷点下1度だけど風が弱い。
久しぶりに十和田道場に行ってみる。

雪景色のO川。

雪化粧のススキ

11時に開始。
今日はフライを付けての練習です。
Hardy Wye12'6"に65Ftヘッドの#9ライン。
フライは25mmのウォディントンを付けてみた。
あれれ、思うように投げられないよ。
ヘッドの繋ぎ目を押さえて投げるのが精一杯。
フライが沈んでるのでスイープが上手くいかない。
アンディー・マレーのスタイルで投げてみたらこれがはまった。
竹竿は撓るので、スイープの軌道を大げさなくらい後方を上げると良いようだ。
1時間半程やってランチタイム。

浅瀬には鮭のものと見られる卵が散乱してました。
新井田川では稚魚放流を昨日開始したと新聞に載っていたが、自然界ではもう少し後なのかな?

昼飯を終えてからは、六戸道場へ移動。
今度はCNDエキスパートスペイ15ft#9/10/11にDT#9/10/11ライン。
フライは35mmのハイブリッドチューブを付けてみた。
あかん、全くターンしない。
リーダーとして6号×4号×3号を4.5mにしていた。
3号を切ってみたら少しはマシになったが、25mのリフトが精一杯。
これじゃ実戦にならんじゃないの。
車に戻り1-3/4incアルミチューブにチェンジ。
こちらはリフトが楽だ。
しかし27mがいいところ。
ガイドがすぐに凍るのでシュート無しで繰りかえし打ち返す練習だが、実釣レンジは30mがいいところだろうか?
この場所は流れが静かだけど水面直下をフライが泳いでいるようで、ハイウォーターじゃ使え無そう。
フルシンキングラインも使ってみようかと思っていたが、果たして扱いきれるのか心配が増えちまった。
やはりシューティングスペイが実釣向きなのかな~なんて考えてしまいます・・
ハイ~ミッドウォーターはオーバーヘッドのシューティングヘッドの方が飛距離が投げられるし、有利な気がしてきたぞ。さぁどうする?。
ハイウォーターの時期の大河川の釣りはおそらくやらないだろうから、今の所考えないことにしよう。
ローウォーターの釣りがメインになるだろうから、再び竹竿を振ることにした。
5号×4号×2号にダブルローウォーターフックのフライをセット。
ラインは午前中と同じマッハ65#9。
今度は70ftでのリフトでも問題なくキャストできる。
65ftのリフトならアンディースタイルのキャストが決まるが、それ以上になると腰の回転を使うスイープの方が上手くいく。
Wyeでは25m以内を釣る事にしようかな。これで良いのか、自分(笑

4時までみっちりやりました。
うーん、どうやらスペイの実釣は考える事がいっぱいありそうだ。
実際に釣りに行かない事には始まらないか(笑
久しぶりに十和田道場に行ってみる。

雪景色のO川。

雪化粧のススキ

11時に開始。
今日はフライを付けての練習です。
Hardy Wye12'6"に65Ftヘッドの#9ライン。
フライは25mmのウォディントンを付けてみた。
あれれ、思うように投げられないよ。
ヘッドの繋ぎ目を押さえて投げるのが精一杯。
フライが沈んでるのでスイープが上手くいかない。
アンディー・マレーのスタイルで投げてみたらこれがはまった。
竹竿は撓るので、スイープの軌道を大げさなくらい後方を上げると良いようだ。
1時間半程やってランチタイム。

浅瀬には鮭のものと見られる卵が散乱してました。
新井田川では稚魚放流を昨日開始したと新聞に載っていたが、自然界ではもう少し後なのかな?

昼飯を終えてからは、六戸道場へ移動。
今度はCNDエキスパートスペイ15ft#9/10/11にDT#9/10/11ライン。
フライは35mmのハイブリッドチューブを付けてみた。
あかん、全くターンしない。
リーダーとして6号×4号×3号を4.5mにしていた。
3号を切ってみたら少しはマシになったが、25mのリフトが精一杯。
これじゃ実戦にならんじゃないの。
車に戻り1-3/4incアルミチューブにチェンジ。
こちらはリフトが楽だ。
しかし27mがいいところ。
ガイドがすぐに凍るのでシュート無しで繰りかえし打ち返す練習だが、実釣レンジは30mがいいところだろうか?
この場所は流れが静かだけど水面直下をフライが泳いでいるようで、ハイウォーターじゃ使え無そう。
フルシンキングラインも使ってみようかと思っていたが、果たして扱いきれるのか心配が増えちまった。
やはりシューティングスペイが実釣向きなのかな~なんて考えてしまいます・・
ハイ~ミッドウォーターはオーバーヘッドのシューティングヘッドの方が飛距離が投げられるし、有利な気がしてきたぞ。さぁどうする?。
ハイウォーターの時期の大河川の釣りはおそらくやらないだろうから、今の所考えないことにしよう。
ローウォーターの釣りがメインになるだろうから、再び竹竿を振ることにした。
5号×4号×2号にダブルローウォーターフックのフライをセット。
ラインは午前中と同じマッハ65#9。
今度は70ftでのリフトでも問題なくキャストできる。
65ftのリフトならアンディースタイルのキャストが決まるが、それ以上になると腰の回転を使うスイープの方が上手くいく。
Wyeでは25m以内を釣る事にしようかな。これで良いのか、自分(笑

4時までみっちりやりました。
うーん、どうやらスペイの実釣は考える事がいっぱいありそうだ。
実際に釣りに行かない事には始まらないか(笑
2014.1.13スペイキャスト練習
今日の天気予報は最悪。
強風の氷点下じゃぁキャス練したくないでしょ。
それでも家にいたらさすがに飽きて、外へ出てみると案外と風も問題なさそうだ。
2時半頃にやっと重い腰を上げ八戸道場へ。

そしたらなんと変態さんが二人も居ったわ。
お約束のSuさんとkohizukaさんです。

僕は3時から4時までやりました。
今日は今までで一番寒い中でのスペイキャス練でしたわ。
車に戻り着替えをしていたら今度はshimaさんがマッケンジーロッドを持って出てきました。
もちろん再び着替えてお付き合いいたしました。


あまりに寒いと笑うしかなくなります。

更に寒さの限界に近くなると壊れます。

なんだかんだで4時半まで振ってまして、戻るとお客さんで満員。

プライベートノースのマドンナRちゃんはKさんからタイイングのお勉強中。
人が集まるお店ってイイネ^^
※キャス練ノート
ロンチポジションでタメる事を考えると勢いが無ければラインが水面にべた~っと下がり始めちゃう。
今日はそれを解消するためにスイープ時のラインスピードを上げる事をいろいろ考えた。
シングルハンドの振り子サイドキャストのバックラインをイメージするとVループが出来、斜め上方に転回するのでラインが下がらないようだ。
その動作を考えていたら、HS/HLでいうズイックに行き着いた。
スイープの開始を腰の回転でズイックしてみたら良いんじゃないか?
意識してやってみるとロッドがグンと曲がり、スイープのラインに勢いが出る。
案の上フォワードは勢い良く飛んでくれた。
よくよく考えてみると、青森のO師匠からレッスンを受けたときに聞いていた事だった。
忘れてたみたいだ。
教訓:過信は禁物!
強風の氷点下じゃぁキャス練したくないでしょ。
それでも家にいたらさすがに飽きて、外へ出てみると案外と風も問題なさそうだ。
2時半頃にやっと重い腰を上げ八戸道場へ。

そしたらなんと変態さんが二人も居ったわ。
お約束のSuさんとkohizukaさんです。

僕は3時から4時までやりました。
今日は今までで一番寒い中でのスペイキャス練でしたわ。
車に戻り着替えをしていたら今度はshimaさんがマッケンジーロッドを持って出てきました。
もちろん再び着替えてお付き合いいたしました。


あまりに寒いと笑うしかなくなります。

更に寒さの限界に近くなると壊れます。

なんだかんだで4時半まで振ってまして、戻るとお客さんで満員。

プライベートノースのマドンナRちゃんはKさんからタイイングのお勉強中。
人が集まるお店ってイイネ^^
※キャス練ノート
ロンチポジションでタメる事を考えると勢いが無ければラインが水面にべた~っと下がり始めちゃう。
今日はそれを解消するためにスイープ時のラインスピードを上げる事をいろいろ考えた。
シングルハンドの振り子サイドキャストのバックラインをイメージするとVループが出来、斜め上方に転回するのでラインが下がらないようだ。
その動作を考えていたら、HS/HLでいうズイックに行き着いた。
スイープの開始を腰の回転でズイックしてみたら良いんじゃないか?
意識してやってみるとロッドがグンと曲がり、スイープのラインに勢いが出る。
案の上フォワードは勢い良く飛んでくれた。
よくよく考えてみると、青森のO師匠からレッスンを受けたときに聞いていた事だった。
忘れてたみたいだ。
教訓:過信は禁物!
2014.1.12スペイキャスト練習
プライベートノースさんのお店の前の川でスペイキャスティングの練習してきました。
お店の前に川があるのはとても好都合ですね。
この時期は川の水位が下がっているようで、更に干潮になると川岸のコンクリートブロックが出るほどですから、ニーブーツで川に立ち込めます。
八戸道場決定ですね!
しかも今日はshimaさんのご好意で、スコットマッケンジーロッドを2本もお借りして試し振りできました。
DTX-G2ロッド13'#8とパーフレックス15'#10です。(写真撮るの忘れちゃいました)
自分の技術では性能の半分位しか出せてないのでロッドの性能について語ることは残念ながら出来ません。
パーフレックスは価格も5万円台とお手頃で、柔軟なブランクによりタイミングが取り易い為、初心者にもお奨めなアクションと言う事です。自分のCNDエキスパートスペイ15'#10よりもかなり腰が強いです。
G2のほうは更に軽くてシャープです。張りが強くても、8番なので撓ってる感が好印象でした。
どちらのロッドも軽くて振り抜けが良いですね。どちらも甲乙付けがたいアクションです!
100%の性能を発揮させてみたいなぁ。
ラインは指定通りDTX-G2スペイラインの51ftヘッドと56ftヘッドでした。ライン先端部の色が変わってアンカーポイントが判るようになっており、アンカーの入り方が見やすかったです。
マッケンジーでは発売されていないけどロングベリーラインも使ってみたいかな。

白鳥のカップルの邪魔になってしまったかのー。チューしそうだったのにスマン。



追伸:今日はランチでプライベートノースオリジナルの焼きカレーってのを頂きました。
チーズと生卵がのっかていてスパイシーさが程よくマイルドになりメチャ美味!
キャス練で冷えた体もポッカポカでした。
お店の前に川があるのはとても好都合ですね。
この時期は川の水位が下がっているようで、更に干潮になると川岸のコンクリートブロックが出るほどですから、ニーブーツで川に立ち込めます。
八戸道場決定ですね!
しかも今日はshimaさんのご好意で、スコットマッケンジーロッドを2本もお借りして試し振りできました。
DTX-G2ロッド13'#8とパーフレックス15'#10です。(写真撮るの忘れちゃいました)
自分の技術では性能の半分位しか出せてないのでロッドの性能について語ることは残念ながら出来ません。
パーフレックスは価格も5万円台とお手頃で、柔軟なブランクによりタイミングが取り易い為、初心者にもお奨めなアクションと言う事です。自分のCNDエキスパートスペイ15'#10よりもかなり腰が強いです。
G2のほうは更に軽くてシャープです。張りが強くても、8番なので撓ってる感が好印象でした。
どちらのロッドも軽くて振り抜けが良いですね。どちらも甲乙付けがたいアクションです!
100%の性能を発揮させてみたいなぁ。
ラインは指定通りDTX-G2スペイラインの51ftヘッドと56ftヘッドでした。ライン先端部の色が変わってアンカーポイントが判るようになっており、アンカーの入り方が見やすかったです。
マッケンジーでは発売されていないけどロングベリーラインも使ってみたいかな。

白鳥のカップルの邪魔になってしまったかのー。チューしそうだったのにスマン。



追伸:今日はランチでプライベートノースオリジナルの焼きカレーってのを頂きました。
チーズと生卵がのっかていてスパイシーさが程よくマイルドになりメチャ美味!
キャス練で冷えた体もポッカポカでした。
ヤマメ
イワナ
山女魚
岩魚
Yamame
Iwana
ヤマメ
イワナ
謹賀新年