2013.5.25~5.26釣行
静岡の名手AさんとGENIUS RODの新藤さんが秋田へ釣りに来るという連絡が入ったのは3月頃だったか。
当初は土日参加する約束だったのだが、日曜は子供の運動会とWブッキングになった。
しかもその後、金曜に会社の飲み会まで入る。
さぁてどうしよう。嫁は釣に行けと言うし、子供は昼飯だけ一緒できれば良いと言う
でもねー・・・
自分は不参加のつもりだったが、せっかく遠方より来るのだから、土曜日帰りでお付き合いする事に当日の朝決めた。
池田さんと協議して、今回のコースを決めたのだが秋田内陸は残雪で想像以上にドライフライの釣りには厳しい状況。
遠方組は10時頃に秋田空港に到着する予定だが、自分は12時頃になるので、川で合流する事にした。

目的の川ではシマヘビがお出迎え。
林道を進むと通行止めになってる。
既に車は3台停まってる。うち1台は、わナンバーなのでこれが遠方組の車に違いない。
釣支度を済ませ歩き始めたのは12時50分。
さてどの辺で合流できるのか?
おおよその見当は着いているからなんとかなるだろう。

大雪で倒れた八重桜が林道に倒れこんでいる。
それでも最後の力を振り絞って、見てくれとばかりに沢山の花を咲かせていた。
20分ほど歩いたところで、上流からルアーマンが下ってきた。
他に釣り人が居たか伺ったら、二人組みが居たと言う。Aさんお新藤さんに違いない。
どの位先か聞いたら、ここから30分程歩いた辺りだという。
今から追いつこうにも結構しんどい。
一緒の釣りは断念して、下流部をやることにして再び来た道を戻る事にした

川に降り立ったのは1時半。
先行者が歩いた後だろうから期待は出来ないが、1年ぶりの渓流なので楽しく竿が振れる事間違いなし。
スペントバジャー#12をセットして釣りを開始した。
ちょうど14番くらいのカゲロウも飛び始めたので期待してしまう。
すぐに渕の一等地ででっかい頭がフライに出たのだが合わせ損なった。
あちゃー油断した。

それでも初物がすぐに釣れたので一安心。
飽きない程度にポツポツと釣れるが激戦区なのか良いサイズの魚が出ない。
瀬にはまだ魚が入っていないようなので、渕狙いで先を急ぐ。

やっとこさ9寸岩魚が出たのでまんざらでもない。

ストマックを拝見。
ほとんど入ってないわ。
やっと目覚めた感じでしょうか。

もうひとつ9寸岩魚。

泣き尺岩魚が釣れた。
時間は4時半。
写真を撮影していたら鈴の音が聞こえる。
もしやと思って林道に目を凝らすと二人組みが手を振っている。
Aさん新藤さんだ。
あと1匹でつ抜けするところだが、釣りは終了して林道へ上がり、二人との再会挨拶をした。
今日の宿までは自分の帰途なので、宿まで一緒に行くことにした。
宿で池田さんと合流。
僕は帰るつもりだったが、急でも宿泊できるという事で、急遽一緒に泊まる事にした。
ひとっ風呂浴びてから宴会に突入。

子持ち鮎が美味い。馬肉煮込みも美味い。だまこ鍋はお約束。

かんぱーい!
気の合う釣り仲間と飲む酒は最高ですね!
12時過ぎまで語りました。
翌日は4時半起き。
自分は運動会に行くため三人とは宿で別れました。

八重桜の時期です。
今年は半月くらい遅れているようですね。

帰る途中に良い感じの流れにたまらず、少しだけ竿を出しちゃいました。
ところが全く反応なし。
入渓した時間も早かったため、羽虫もユスリカくらいしか出ていません。
瀬も渕もまったく魚の陰すら見当たらず。
やっぱり遊んでないでとっとと運動会に行けという事か。

岸の岩陰でやっと初物Hit。
これで帰れます。
とってもハードな秋田釣行でした。
それでも久しぶりの友との再開で、満足な二日間でした。
当初は土日参加する約束だったのだが、日曜は子供の運動会とWブッキングになった。
しかもその後、金曜に会社の飲み会まで入る。
さぁてどうしよう。嫁は釣に行けと言うし、子供は昼飯だけ一緒できれば良いと言う
でもねー・・・
自分は不参加のつもりだったが、せっかく遠方より来るのだから、土曜日帰りでお付き合いする事に当日の朝決めた。
池田さんと協議して、今回のコースを決めたのだが秋田内陸は残雪で想像以上にドライフライの釣りには厳しい状況。
遠方組は10時頃に秋田空港に到着する予定だが、自分は12時頃になるので、川で合流する事にした。

目的の川ではシマヘビがお出迎え。
林道を進むと通行止めになってる。
既に車は3台停まってる。うち1台は、わナンバーなのでこれが遠方組の車に違いない。
釣支度を済ませ歩き始めたのは12時50分。
さてどの辺で合流できるのか?
おおよその見当は着いているからなんとかなるだろう。

大雪で倒れた八重桜が林道に倒れこんでいる。
それでも最後の力を振り絞って、見てくれとばかりに沢山の花を咲かせていた。
20分ほど歩いたところで、上流からルアーマンが下ってきた。
他に釣り人が居たか伺ったら、二人組みが居たと言う。Aさんお新藤さんに違いない。
どの位先か聞いたら、ここから30分程歩いた辺りだという。
今から追いつこうにも結構しんどい。
一緒の釣りは断念して、下流部をやることにして再び来た道を戻る事にした

川に降り立ったのは1時半。
先行者が歩いた後だろうから期待は出来ないが、1年ぶりの渓流なので楽しく竿が振れる事間違いなし。
スペントバジャー#12をセットして釣りを開始した。
ちょうど14番くらいのカゲロウも飛び始めたので期待してしまう。
すぐに渕の一等地ででっかい頭がフライに出たのだが合わせ損なった。
あちゃー油断した。

それでも初物がすぐに釣れたので一安心。
飽きない程度にポツポツと釣れるが激戦区なのか良いサイズの魚が出ない。
瀬にはまだ魚が入っていないようなので、渕狙いで先を急ぐ。

やっとこさ9寸岩魚が出たのでまんざらでもない。

ストマックを拝見。
ほとんど入ってないわ。
やっと目覚めた感じでしょうか。

もうひとつ9寸岩魚。

泣き尺岩魚が釣れた。
時間は4時半。
写真を撮影していたら鈴の音が聞こえる。
もしやと思って林道に目を凝らすと二人組みが手を振っている。
Aさん新藤さんだ。
あと1匹でつ抜けするところだが、釣りは終了して林道へ上がり、二人との再会挨拶をした。
今日の宿までは自分の帰途なので、宿まで一緒に行くことにした。
宿で池田さんと合流。
僕は帰るつもりだったが、急でも宿泊できるという事で、急遽一緒に泊まる事にした。
ひとっ風呂浴びてから宴会に突入。

子持ち鮎が美味い。馬肉煮込みも美味い。だまこ鍋はお約束。

かんぱーい!
気の合う釣り仲間と飲む酒は最高ですね!
12時過ぎまで語りました。
翌日は4時半起き。
自分は運動会に行くため三人とは宿で別れました。

八重桜の時期です。
今年は半月くらい遅れているようですね。

帰る途中に良い感じの流れにたまらず、少しだけ竿を出しちゃいました。
ところが全く反応なし。
入渓した時間も早かったため、羽虫もユスリカくらいしか出ていません。
瀬も渕もまったく魚の陰すら見当たらず。
やっぱり遊んでないでとっとと運動会に行けという事か。

岸の岩陰でやっと初物Hit。
これで帰れます。
とってもハードな秋田釣行でした。
それでも久しぶりの友との再開で、満足な二日間でした。
2013.5.20ちょっとだけ釣り
仕事を5時に切り上げ、shimaさんと里川へ行ってきた。
前回良かったポイントに着くと餌釣りさんがおります。
がちょーん!
仕方ないので少し下流へ移動。
田んぼの代掻き濁りが入ってます。
今日も外れたー。
僕はゆっくりと準備し、shimaさんに先にやってもらう。
反応が無いらしいので当初のポイントへ戻る事にした。
まだ居ました。
仕方ないので少し下流に入ります。

shimaさんに先にやってもらうと、すぐに小ヤマメHIT!
しかし魚はシビアなようで、ライズしていてもフライを無視。
僕は上流側の瀬を狙うことにします。
瀬は水深が浅いので濁りがさほど気にならないので、良いかななんてプレゼンテーションしてると釣れました。

とりあえずボ回避。
しかしその後は続かず。
ライズは結構あるけどフライは無視。
#14くらいのセッジの群れが風に乗って上流へ向かったり下流へ来たり。
グレークイルからフラットウイングパターンに変えるとウグイHIT。
ライズの主は無視してくれます。
ウエットを結んでも乗らない。
魚が小さいんだろうと思うことにし、終了。
すっかりイブニングやりましたが、魚に遊ばれました。
僕の引き出しでは足りないみたい。
次はアレをやろうとか是を試そうとか、考えながら帰ります。
でもいつもなんだけど、結局自分のやり方で、時合いが来れば釣れるだろうとかって思い込んで結局釣れず。
進歩できない自分です。反省。
前回良かったポイントに着くと餌釣りさんがおります。
がちょーん!
仕方ないので少し下流へ移動。
田んぼの代掻き濁りが入ってます。
今日も外れたー。
僕はゆっくりと準備し、shimaさんに先にやってもらう。
反応が無いらしいので当初のポイントへ戻る事にした。
まだ居ました。
仕方ないので少し下流に入ります。

shimaさんに先にやってもらうと、すぐに小ヤマメHIT!
しかし魚はシビアなようで、ライズしていてもフライを無視。
僕は上流側の瀬を狙うことにします。
瀬は水深が浅いので濁りがさほど気にならないので、良いかななんてプレゼンテーションしてると釣れました。

とりあえずボ回避。
しかしその後は続かず。
ライズは結構あるけどフライは無視。
#14くらいのセッジの群れが風に乗って上流へ向かったり下流へ来たり。
グレークイルからフラットウイングパターンに変えるとウグイHIT。
ライズの主は無視してくれます。
ウエットを結んでも乗らない。
魚が小さいんだろうと思うことにし、終了。
すっかりイブニングやりましたが、魚に遊ばれました。
僕の引き出しでは足りないみたい。
次はアレをやろうとか是を試そうとか、考えながら帰ります。
でもいつもなんだけど、結局自分のやり方で、時合いが来れば釣れるだろうとかって思い込んで結局釣れず。
進歩できない自分です。反省。
2013.5.19釣行
春めいてきたのでやる気満々でした。気持ちが高ぶっております。
こんな時は焦りが出てしまい悪い結果で終わるのが常でございます。
冷静になろうと気持ちを落ち着かせるように車を走らせます。
岩手へ行くつもりで出発したけど、秋田の渓の大物が呼んでいるような気がして、途中で目的地変更した。
目的地を変更するのも外す事が多いんだよねー。
しばし葛藤の末、今回は(も?)天の声に従う事にした。

田植えも始まりました。
最初は岩魚の沢へ偵察に行くと、ルアーマンが居りました。
水量が多すぎて、ルアーを追うけど掛からないらしい。
本命へ移動。

目的地は通せんぼ。
仕方ないのでその辺をやります。
イエローサリーがはらはらと飛び始めてます。
ワイルドキャナリー#12をセット。
出ません。ニンフに変えても出ません。
やっぱり外した?一週間早かったかな。
一時間やってみたが駄目っぽいので場所移動することに。

林道脇の水溜りに不思議な物体発見!
カエルの卵も同じ溜まりにあるんだけど是は何?
さてさて時間は12時。
山一つ向こう側の沢も考えた。
そこは雪代が比較的早く収まるので、釣りにはなるだろう。
何度か同じ時期に釣りをしたことがあるが魚は細くて、釣れても今ひとつ物足りないの。
ならば竿をある程度自由に振れて、魚も回復している川の方が良いな。
って事で当初の川へ大移動する事に決めた。
1時間半近く掛かるかも。
ちょうど気温も上がって良い時間帯に移動するなんてどうかと思いつつも、あそこの岩魚が呼んでいる~。
でも今朝もヤマメに呼ばれたと思って外しちゃってるのにね。
こんな時はどっちを選択しても、間違いなく良い結果にはならない。
それも判っているんだけど、ならば楽しく釣りが出来る場所が良い。
なんて我がまま。
急ぐあまりスピード違反で捕まるのだけは避けたい。
「シューベルトの鱒」を聴きながら気持ちを静めようと努力。
到着したのは2時でした。
川沿いの林道を走っていると所沢ナンバーの車を発見。二人の釣り人がウエーダーを脱いで談笑している脇をすり抜ける。
嫌な予感・・
前回バラしたポイント2箇所は留守。
抜かれたか?
こいつらに会うために大移動したってのにー。やっぱり外した。

山はやっと春の花や山菜が出始めていた。

時間が無いので急いで釣りする。
イエローサリー#14に反応するも無視した岩魚。グレークイルにしても反応無し。
結局居なくなった。かなりやられてる?。しかも魚は薄いみたい。

やっとこさ釣れた岩魚くん。ありがとう。

ストマックを拝見。
結構食べてますね。

すぐに2匹目も釣れた。
居ればすぐ出るから、竿抜けしてたとこみたい。
その後はやはり沈黙。

葉わさび収穫。
家で洗ってる時にトリカブトの葉っぱが混ざってるんでビックリ!
この写真にしっかり写ってますね。
4時半までやったけど無駄っぽいので終了。

帰途では夕暮れに桃の花が目を惹きつけた。
今日は完全に負のスパイラル状態。
こんな時もあらあね。
悪いのを出し切ってプラスにしようっとね。
こんな時は焦りが出てしまい悪い結果で終わるのが常でございます。
冷静になろうと気持ちを落ち着かせるように車を走らせます。
岩手へ行くつもりで出発したけど、秋田の渓の大物が呼んでいるような気がして、途中で目的地変更した。
目的地を変更するのも外す事が多いんだよねー。
しばし葛藤の末、今回は(も?)天の声に従う事にした。

田植えも始まりました。
最初は岩魚の沢へ偵察に行くと、ルアーマンが居りました。
水量が多すぎて、ルアーを追うけど掛からないらしい。
本命へ移動。

目的地は通せんぼ。
仕方ないのでその辺をやります。
イエローサリーがはらはらと飛び始めてます。
ワイルドキャナリー#12をセット。
出ません。ニンフに変えても出ません。
やっぱり外した?一週間早かったかな。
一時間やってみたが駄目っぽいので場所移動することに。

林道脇の水溜りに不思議な物体発見!
カエルの卵も同じ溜まりにあるんだけど是は何?
さてさて時間は12時。
山一つ向こう側の沢も考えた。
そこは雪代が比較的早く収まるので、釣りにはなるだろう。
何度か同じ時期に釣りをしたことがあるが魚は細くて、釣れても今ひとつ物足りないの。
ならば竿をある程度自由に振れて、魚も回復している川の方が良いな。
って事で当初の川へ大移動する事に決めた。
1時間半近く掛かるかも。
ちょうど気温も上がって良い時間帯に移動するなんてどうかと思いつつも、あそこの岩魚が呼んでいる~。
でも今朝もヤマメに呼ばれたと思って外しちゃってるのにね。
こんな時はどっちを選択しても、間違いなく良い結果にはならない。
それも判っているんだけど、ならば楽しく釣りが出来る場所が良い。
なんて我がまま。
急ぐあまりスピード違反で捕まるのだけは避けたい。
「シューベルトの鱒」を聴きながら気持ちを静めようと努力。
到着したのは2時でした。
川沿いの林道を走っていると所沢ナンバーの車を発見。二人の釣り人がウエーダーを脱いで談笑している脇をすり抜ける。
嫌な予感・・
前回バラしたポイント2箇所は留守。
抜かれたか?
こいつらに会うために大移動したってのにー。やっぱり外した。

山はやっと春の花や山菜が出始めていた。

時間が無いので急いで釣りする。
イエローサリー#14に反応するも無視した岩魚。グレークイルにしても反応無し。
結局居なくなった。かなりやられてる?。しかも魚は薄いみたい。

やっとこさ釣れた岩魚くん。ありがとう。

ストマックを拝見。
結構食べてますね。

すぐに2匹目も釣れた。
居ればすぐ出るから、竿抜けしてたとこみたい。
その後はやはり沈黙。

葉わさび収穫。
家で洗ってる時にトリカブトの葉っぱが混ざってるんでビックリ!
この写真にしっかり写ってますね。
4時半までやったけど無駄っぽいので終了。

帰途では夕暮れに桃の花が目を惹きつけた。
今日は完全に負のスパイラル状態。
こんな時もあらあね。
悪いのを出し切ってプラスにしようっとね。
2013.5.18ちょっとだけ釣り
今日は仕事でした。
けどsekiさんと偶然会ったのがきっかけで夕方に釣りすることになった。
会社を終えてから速攻でsekiさんと合流し、川を目指します。

到着は5時半。里川なので代掻き濁りが心配だったが大丈夫そうで一安心。
早速、ドライフライで瀬を流してみますが、小物はフライに反応するものの掛かりません。
プール狙いに変更。
ユスリカ・ブヨ?・カゲロウがハッチしています。
ライズも散発で始まりました。
ドライフライを投じるもフライをつつくだけです。

sekiさんhit!
昨年自己流でフライを始めた人には見えないランディングシーン。

7寸強のヤマメはグラマーでした。
その後もライズはあるけどなかなか釣れません。
僕もドライフライで挑んでますが、すっかり嫌われてます。
ドライフライが見えなくなる7時過ぎに終了。
僕はボーズでした・・
今日は#12と#14のグレークイルとオレンジクイルを使いました。
時合いがくれば釣れるだろうと思ってましたがなんともなりませんでした。
舐めてました、ゴメンなさい。
反省してます。
けどsekiさんと偶然会ったのがきっかけで夕方に釣りすることになった。
会社を終えてから速攻でsekiさんと合流し、川を目指します。

到着は5時半。里川なので代掻き濁りが心配だったが大丈夫そうで一安心。
早速、ドライフライで瀬を流してみますが、小物はフライに反応するものの掛かりません。
プール狙いに変更。
ユスリカ・ブヨ?・カゲロウがハッチしています。
ライズも散発で始まりました。
ドライフライを投じるもフライをつつくだけです。

sekiさんhit!
昨年自己流でフライを始めた人には見えないランディングシーン。

7寸強のヤマメはグラマーでした。
その後もライズはあるけどなかなか釣れません。
僕もドライフライで挑んでますが、すっかり嫌われてます。
ドライフライが見えなくなる7時過ぎに終了。
僕はボーズでした・・
今日は#12と#14のグレークイルとオレンジクイルを使いました。
時合いがくれば釣れるだろうと思ってましたがなんともなりませんでした。
舐めてました、ゴメンなさい。
反省してます。
2013.5.11釣行
今日の天気予報は午後から雨降り。風も結構あるようですが、明日は釣りに行けないので今日は行くったら行くの。

10時入渓。
羽虫は飛んでません。でもドライフライで勝負するとします。
反応悪いです。まだドライの時期ではないのかな。
木の枝が川に突き刺さっていて手強いポイント。
やっと出ました良いサイズ。
斜面から河原に降りたショックで外れちまった・・
次も渕の巻き返しで大物をフッキング!
やりーと思った瞬間外れた~・・
今日はどうした?
誰かの呪いか。
一旦退渓し、車で上流へ移動。

瀬にはまったく入っていないようで、ひたすら歩きます。

大場所メインで釣りますが、それでも出ない。

今日の初モノ。一安心です。
居る所では一発でフライに反応します。
グレークイル#12
その後またしばらく沈黙。
午後には小雨が降ってきたが風は収まった。
竿抜けポイントでは魚の反応が良い。一投目から反応してくれる。



4時までやって終了。
午後はまずますの反応で7匹の釣果。
合わせ損ないは結構あった。
シーズン最初は魚も食うのが下手だけど、釣り人はもっと下手。参った参った。

夕方の桃園は雨でしっとり。

10時入渓。
羽虫は飛んでません。でもドライフライで勝負するとします。
反応悪いです。まだドライの時期ではないのかな。
木の枝が川に突き刺さっていて手強いポイント。
やっと出ました良いサイズ。
斜面から河原に降りたショックで外れちまった・・
次も渕の巻き返しで大物をフッキング!
やりーと思った瞬間外れた~・・
今日はどうした?
誰かの呪いか。
一旦退渓し、車で上流へ移動。

瀬にはまったく入っていないようで、ひたすら歩きます。

大場所メインで釣りますが、それでも出ない。

今日の初モノ。一安心です。
居る所では一発でフライに反応します。
グレークイル#12
その後またしばらく沈黙。
午後には小雨が降ってきたが風は収まった。
竿抜けポイントでは魚の反応が良い。一投目から反応してくれる。



4時までやって終了。
午後はまずますの反応で7匹の釣果。
合わせ損ないは結構あった。
シーズン最初は魚も食うのが下手だけど、釣り人はもっと下手。参った参った。

夕方の桃園は雨でしっとり。
2013.5.6釣行
今朝は暖かかったので釣欲がムクムクと沸いてきた
午前中だけお許しを頂いたので近場の里川へGo。

30km走ればこんな川に着きます。
田園地帯だけどまだ代掻きは始まっておらず、水はクリアーで水位もちょうど良さそう。
田んぼが始まる季節になると水量も減り水温が上がり過ぎて釣り辛くなってしまいます。今が旬かも。
車から降りてみるとユスリカの様な小さい羽虫が出ています。
ドライフライがそろそろ良さそうな感じです。

今日はのんびりと英国気分で釣りをしようかな。
hardy Perfection9'00"&Perfect Reel 3-1/8 & フェニックスシルク#5のノスタルジックタックルで挑むとします。なんという贅沢^^
セッジを1匹見かけたので、#12のイエローサリーを結んで瀬を流してみたが反応が無い。
波立った瀬にはまだ入っていないのか?

良さそうな瀞場でライズ発見!
#16グレークイルにチェンジ。

なんとすぐに初物釣れちゃいました。
小さいけどボーズ回避。
それ以降もすぐにHitしたが取り込み中にバラシ5連発。
竿の所為?と疑ってしまったが、魚のサイズが小さいのでフッキングが浅いのかもしれない。
フライをVカットしてみたが乗らず。
#14のグレークイルに変えるとフライのそばで反転してしまいくわえない。

気分一新し、英国トラッドパターンにチェンジ。
しかし反応するもくわえず。
それからはフラットウイングセッジ#16にしてみたが反応なし。
とうとうドラフライを怪しまれたか。
今日は時々風が強く吹く。
風が吹いて水面が乱れるとライズが発生する感じ。
ならばお次はスキューズニンフにチェンジし、水面直下の釣り。

何度か反応するもなかなかフッキングせず、やっと掛かった。
何度も打ち返していた為その後は反応しなくなる。
ライズは散発で見られるので諦めきれない。再び#14グレークイルにして立ち位置を変えてみた。

そうしたら一発でHit!
一箇所のプールで二時間奮闘。
いろいろと試行錯誤できて楽しめた。
11時まで残すところ後1時間。
上の瀬に移動。
14番位のメイフライもハッチしているし、クロカワゲラも出ているし、ブヨも出ている。
魚の活性も上がっていそうな雰囲気。
良い感じの瀬を#14グレークイルでロングドリフト。
良いサイズがフライを追うがフッキングせず。
瀬からも反応があるので、幅広く流れる瀬の筋を丁寧に一つずつ流す事にした。

目論見どおりヤマメがHit
開けた瀬で掛かると20cm程のサイズでも強烈に走り回って、ナイスファイトを堪能できる。

コンディションはバッチリ!
大きくなれよ~。

早瀬の流れからドライフライに出てくれるので、漸く春の到来を実感!

11時に釣れたラストのヤマメ。
これで満足して帰れる~^^
3時間ちょっとの釣りで本日のキャッチは6寸前後を7匹。
出た数は30位かな?
掛けられない魚が多くて勉強させられました。
近場でのんびりフィッシングでしたが、これはこれで楽しいわい。

こんなのが車に入ってきました。
#14のグレークイルで好反応だったのはこいつのおかげかも。

帰りがけにびっしりと花の着いた桜を発見!

これでもかって位の密度ですね。
午後は息子と二人、八戸水産科学館マリエントへ行ってきた。

ウミガメ居ました。

鮭稚魚です。

ホワイトなんとかっていうエビ。
午前中だけお許しを頂いたので近場の里川へGo。

30km走ればこんな川に着きます。
田園地帯だけどまだ代掻きは始まっておらず、水はクリアーで水位もちょうど良さそう。
田んぼが始まる季節になると水量も減り水温が上がり過ぎて釣り辛くなってしまいます。今が旬かも。
車から降りてみるとユスリカの様な小さい羽虫が出ています。
ドライフライがそろそろ良さそうな感じです。

今日はのんびりと英国気分で釣りをしようかな。
hardy Perfection9'00"&Perfect Reel 3-1/8 & フェニックスシルク#5のノスタルジックタックルで挑むとします。なんという贅沢^^
セッジを1匹見かけたので、#12のイエローサリーを結んで瀬を流してみたが反応が無い。
波立った瀬にはまだ入っていないのか?

良さそうな瀞場でライズ発見!
#16グレークイルにチェンジ。

なんとすぐに初物釣れちゃいました。
小さいけどボーズ回避。
それ以降もすぐにHitしたが取り込み中にバラシ5連発。
竿の所為?と疑ってしまったが、魚のサイズが小さいのでフッキングが浅いのかもしれない。
フライをVカットしてみたが乗らず。
#14のグレークイルに変えるとフライのそばで反転してしまいくわえない。

気分一新し、英国トラッドパターンにチェンジ。
しかし反応するもくわえず。
それからはフラットウイングセッジ#16にしてみたが反応なし。
とうとうドラフライを怪しまれたか。
今日は時々風が強く吹く。
風が吹いて水面が乱れるとライズが発生する感じ。
ならばお次はスキューズニンフにチェンジし、水面直下の釣り。

何度か反応するもなかなかフッキングせず、やっと掛かった。
何度も打ち返していた為その後は反応しなくなる。
ライズは散発で見られるので諦めきれない。再び#14グレークイルにして立ち位置を変えてみた。

そうしたら一発でHit!
一箇所のプールで二時間奮闘。
いろいろと試行錯誤できて楽しめた。
11時まで残すところ後1時間。
上の瀬に移動。
14番位のメイフライもハッチしているし、クロカワゲラも出ているし、ブヨも出ている。
魚の活性も上がっていそうな雰囲気。
良い感じの瀬を#14グレークイルでロングドリフト。
良いサイズがフライを追うがフッキングせず。
瀬からも反応があるので、幅広く流れる瀬の筋を丁寧に一つずつ流す事にした。

目論見どおりヤマメがHit
開けた瀬で掛かると20cm程のサイズでも強烈に走り回って、ナイスファイトを堪能できる。

コンディションはバッチリ!
大きくなれよ~。

早瀬の流れからドライフライに出てくれるので、漸く春の到来を実感!

11時に釣れたラストのヤマメ。
これで満足して帰れる~^^
3時間ちょっとの釣りで本日のキャッチは6寸前後を7匹。
出た数は30位かな?
掛けられない魚が多くて勉強させられました。
近場でのんびりフィッシングでしたが、これはこれで楽しいわい。

こんなのが車に入ってきました。
#14のグレークイルで好反応だったのはこいつのおかげかも。

帰りがけにびっしりと花の着いた桜を発見!

これでもかって位の密度ですね。
午後は息子と二人、八戸水産科学館マリエントへ行ってきた。

ウミガメ居ました。

鮭稚魚です。

ホワイトなんとかっていうエビ。
2013.5.5釣行
今朝は雨降り。
今年のGWはまだ一度も竿を握っていないので、今日こそは釣りに行こうと思っていたが意気消沈。
半ば諦めムードだったが、9時半頃から雨も上がったので少しやる気が出てきた。
北海道から転勤で八戸に赴任してきたフェイスブックお友達でニンフの名人Sさんを誘ってみる事にした。
急だったけど同行OKと言う事でSさんを迎えに行き、八戸を出たのは10時半。
道中は北海道のアメマス釣りの話を伺いながら楽しい車中でした。

こどもの日です。風は少しあります。
川には12時頃着。
時折雨がぱらつくような暗い天気です。
ドライの気分じゃないけど、Sさんはニンフをやるので自分はドライフライ。
イエローサリー#14を結んだ。

森の中の小渓流で、雪代はほぼ終了している感じ。
流れが浅いためSスタイルニンフの釣りには向いていない様子です。
僕は岸よりの緩い流れをメインにドライフライを入れていきますが反応ありません。
林道脇なのでこんなものでしょうか。
対岸に横たわっている太い倒木の下が適度な深みになっていた。
落ち込みからの流れが倒木下へ巻き返している。
流芯をまたいでフライをプレゼンテーションし、巻き返しの流れに乗せて倒木下へ送り込む事3度。
フライを追うように魚影らしき影が見えたような気がした。
浮いていたイエローサリーが沈んだ。
魚かどうか半信半疑だったが、ロッドを立てるとしっかりと魚信が伝わってきた。
結構良い引き。

30.5cmの雄岩魚でした。

良い顔してました。

冬の装いはまだ残っているようですが、魚体は肉付きが良かった。


Sさんに写真をお願いしました。
相変わらずスケベな顔ですわ^^
30分くらいしかやりませんでしたが、本流志向のSさんは難儀しているようなので、場所を移動する事にしました。Sさんの得意そうな流れを探して移動します。

桜が良い感じ。

得意のニンフで流れを攻めるSさん。

スイセンが彩を添えます。
Sさんは結構良いサイズの魚をばらしたようです。
この後少し下流へ移動してみましたが魚からのコンタクトは無く、4時に終了。
水温8度。目立ったハッチも無く、来週くらいからやっとって感じでしょうかね。
今年のGWはまだ一度も竿を握っていないので、今日こそは釣りに行こうと思っていたが意気消沈。
半ば諦めムードだったが、9時半頃から雨も上がったので少しやる気が出てきた。
北海道から転勤で八戸に赴任してきたフェイスブックお友達でニンフの名人Sさんを誘ってみる事にした。
急だったけど同行OKと言う事でSさんを迎えに行き、八戸を出たのは10時半。
道中は北海道のアメマス釣りの話を伺いながら楽しい車中でした。

こどもの日です。風は少しあります。
川には12時頃着。
時折雨がぱらつくような暗い天気です。
ドライの気分じゃないけど、Sさんはニンフをやるので自分はドライフライ。
イエローサリー#14を結んだ。

森の中の小渓流で、雪代はほぼ終了している感じ。
流れが浅いためSスタイルニンフの釣りには向いていない様子です。
僕は岸よりの緩い流れをメインにドライフライを入れていきますが反応ありません。
林道脇なのでこんなものでしょうか。
対岸に横たわっている太い倒木の下が適度な深みになっていた。
落ち込みからの流れが倒木下へ巻き返している。
流芯をまたいでフライをプレゼンテーションし、巻き返しの流れに乗せて倒木下へ送り込む事3度。
フライを追うように魚影らしき影が見えたような気がした。
浮いていたイエローサリーが沈んだ。
魚かどうか半信半疑だったが、ロッドを立てるとしっかりと魚信が伝わってきた。
結構良い引き。

30.5cmの雄岩魚でした。

良い顔してました。

冬の装いはまだ残っているようですが、魚体は肉付きが良かった。


Sさんに写真をお願いしました。
相変わらずスケベな顔ですわ^^
30分くらいしかやりませんでしたが、本流志向のSさんは難儀しているようなので、場所を移動する事にしました。Sさんの得意そうな流れを探して移動します。

桜が良い感じ。

得意のニンフで流れを攻めるSさん。

スイセンが彩を添えます。
Sさんは結構良いサイズの魚をばらしたようです。
この後少し下流へ移動してみましたが魚からのコンタクトは無く、4時に終了。
水温8度。目立ったハッチも無く、来週くらいからやっとって感じでしょうかね。
2013.5.3タイイング
フランク・ソーヤーオリジナルのフェザントテールニンフはモータに使っている赤いコパーワイヤーを使っていたようだ。
ちょうど壊れたビデオデッキとCDラジカセがあったので、ばらしてモーターを取り出してみた。

ビデオデッキには2個、CDラジカセには3個のモーターが入っていた。
モーターをばらしたのは小学校以来。
赤黒いワイヤーを想像していたが、鮮やかな赤で驚いた。
写真では普通のゴールドっぽい色に見えるが、実際は違う。
どうやら表面をコーティングしているようだ。
しかも、1個は緑色のワイヤー。
ソーヤーの本によると、髪の毛よりも少し太いワイヤーという事でしたが、思った以上に太い。
しかも今まで自分が使っていたワイヤーよりも太い。
でも使える程度の太さなので、ソーヤーのオリジナルもこの太さだったのかもしれない。
以前ばらしたドイツ製の髭剃りに使われていたモーターのワイヤーも同じ色だったが、もっと太くて、フェザントテールニンフには使えない太さでがっかりした。

マスタッドの#14に巻いた。

フェザントテールニンフを3本と#14のイエローサリーを2本。

以前巻いた普通のカパーワイヤーと並べてみると、かなり印象が違う。
魚への効果は違うのだろうか?
大差無いように思うが、よりオリジナルに近いということで、自己満足してます。
ちょうど壊れたビデオデッキとCDラジカセがあったので、ばらしてモーターを取り出してみた。

ビデオデッキには2個、CDラジカセには3個のモーターが入っていた。
モーターをばらしたのは小学校以来。
赤黒いワイヤーを想像していたが、鮮やかな赤で驚いた。
写真では普通のゴールドっぽい色に見えるが、実際は違う。
どうやら表面をコーティングしているようだ。
しかも、1個は緑色のワイヤー。
ソーヤーの本によると、髪の毛よりも少し太いワイヤーという事でしたが、思った以上に太い。
しかも今まで自分が使っていたワイヤーよりも太い。
でも使える程度の太さなので、ソーヤーのオリジナルもこの太さだったのかもしれない。
以前ばらしたドイツ製の髭剃りに使われていたモーターのワイヤーも同じ色だったが、もっと太くて、フェザントテールニンフには使えない太さでがっかりした。

マスタッドの#14に巻いた。

フェザントテールニンフを3本と#14のイエローサリーを2本。

以前巻いた普通のカパーワイヤーと並べてみると、かなり印象が違う。
魚への効果は違うのだろうか?
大差無いように思うが、よりオリジナルに近いということで、自己満足してます。