FlyFisher6月号
今月号も買っちゃいました。

気になるのは錦織さんのThe History of Bamboo Fry Rodの記事。
今月号ではアメリカのパラボリックロッドについてです。
ギャリソンやポール・ヤングの事が書かれてありましす。
僕にとっては初めて知ることだらけで、とても興味深くまた、考えさせられる事も多々ありました。
うーん、やっぱり竿は面白い!
今月号はDVD付録付き。

気になるのは錦織さんのThe History of Bamboo Fry Rodの記事。
今月号ではアメリカのパラボリックロッドについてです。
ギャリソンやポール・ヤングの事が書かれてありましす。
僕にとっては初めて知ることだらけで、とても興味深くまた、考えさせられる事も多々ありました。
うーん、やっぱり竿は面白い!
今月号はDVD付録付き。
2013.4.23釣行
今日は休みで釣りです。
強風なのでダブルハンドでの本流が良いかな。
って事で地元奥入瀬川です。
鶴喰の水位は120cm台。

まずは河口に近いところから。
この下流にある橋から河口までは禁漁。

少し上流へ移動。
なかなか良いポイント。
30ydも投げれば対岸です。
距離が近いので上手くなったかと錯覚するような会心のプレゼンテーションでも反応無し。
2ラウンドやっても駄目。
ここでお昼になりました。
水位は徐々に下がっているようです。
6:00 1.28cm→17:00 1.23cm
釣れても良いんだけどね~。
更に上流へ移動。

良いポイントにはこの立て看板がありまっせ。
奥入瀬名物です。
でも水量が多いようで、まだ川底を均していないようです。
これのおかげで釣り人は大迷惑してますが、奥入瀬漁協さんは対処できないんでしょうね。
瀬付き漁やってるのは爺様なんであと10年もすればやる人もいなくなるだろう。
ここに立ち込むとおっさんに怒られますのでご注意を。
でも以前より看板が少なくなったような気がする。
これから増えるのか?

更に移動。
時間は3時過ぎ。
川幅が狭くなってきたんで、ここでアウトリガーニンフィングを試してみる事にした。
9ft5番の竹竿出しました。
3Bのショットを2個付けてやってみた。
ルアーを投げているみたいにぶっ飛んでいく。
あたりは出なかったがなんとなくイメージはつかめた。
このポイントも流れが幅広かったのでストリーマーの釣りのほうが良かったかも。
もう少し減水して、羽虫が出るようになればニンフィングで釣れそうな予感。
まもなく4時なのでもう一箇所やろうと思い移動。
しかし相変わらず風は強いし寒くなってきたので止める事にした。
9時半から6時間、今日はまじめに本流釣りしたなー。
6箇所回った。
でも釣れなかった。
悔しいけど充実感はあるよね。
こんな気持ちは本流ならではか。
強風なのでダブルハンドでの本流が良いかな。
って事で地元奥入瀬川です。
鶴喰の水位は120cm台。

まずは河口に近いところから。
この下流にある橋から河口までは禁漁。

少し上流へ移動。
なかなか良いポイント。
30ydも投げれば対岸です。
距離が近いので上手くなったかと錯覚するような会心のプレゼンテーションでも反応無し。
2ラウンドやっても駄目。
ここでお昼になりました。
水位は徐々に下がっているようです。
6:00 1.28cm→17:00 1.23cm
釣れても良いんだけどね~。
更に上流へ移動。

良いポイントにはこの立て看板がありまっせ。
奥入瀬名物です。
でも水量が多いようで、まだ川底を均していないようです。
これのおかげで釣り人は大迷惑してますが、奥入瀬漁協さんは対処できないんでしょうね。
瀬付き漁やってるのは爺様なんであと10年もすればやる人もいなくなるだろう。
ここに立ち込むとおっさんに怒られますのでご注意を。
でも以前より看板が少なくなったような気がする。
これから増えるのか?

更に移動。
時間は3時過ぎ。
川幅が狭くなってきたんで、ここでアウトリガーニンフィングを試してみる事にした。
9ft5番の竹竿出しました。
3Bのショットを2個付けてやってみた。
ルアーを投げているみたいにぶっ飛んでいく。
あたりは出なかったがなんとなくイメージはつかめた。
このポイントも流れが幅広かったのでストリーマーの釣りのほうが良かったかも。
もう少し減水して、羽虫が出るようになればニンフィングで釣れそうな予感。
まもなく4時なのでもう一箇所やろうと思い移動。
しかし相変わらず風は強いし寒くなってきたので止める事にした。
9時半から6時間、今日はまじめに本流釣りしたなー。
6箇所回った。
でも釣れなかった。
悔しいけど充実感はあるよね。
こんな気持ちは本流ならではか。
2013.4.14釣行
二連荘で釣り。
今日は気温が上がる予報。こんな時は渓流かな。
道中はモンシロチョウやモンキチョウも目に付いた。
少しずつ春に向かってる。

11時に川に到着。

カタクリ咲いてます。
風が結構あるけど、気温は予報どおり10度以上ありそう。
水温は9度。
瀬にはまだ出ていないようで、流れの弛み狙いのほうが良いみたい。
風が強いからか羽虫も目に付かない。
セッジを何度か見かけた程度。

瀬脇の緩い所からドライフライを追ったヤマメ。

フライは#14イエローサリー。

日差しを浴びて明るい渓。

二匹目は何を食べているか見せてもらう事にした。

小さいのばっかりですね。
水生昆虫だけですかね。

いかにもなプール。
イエローサリーが嫌われた。
#16グレークイルにチェンジ。

何度か反応するもなかなか手ごわい。
やっと釣れたのは細いヤマメ。

まだ顔はあどけない。

1時に一旦退渓。
嫌になるくらい風が強いけど、天気が良くて暖かいからまぁ良いか。

福寿草の大家族も大賑わい。
午後は下流へ移動。
ドライで小岩魚3匹と小ヤマメ2匹。
ますます風が強くなりキャスティングもままならなくなってきた。
3時半過ぎに退渓。
車にはブヨがたくさん停まっていた。
来週辺りからドライが良くなってくるのかな?

帰りがけに里で小一時間竿を振る。
良さそうなポイントでもまったく反応が無い。
ニンフにしても駄目~。

小場所だけど巻き返しをしつこく打ってたらやっと出てくれた。
フライは#16グレークイル。

小さいのばかりですけど甲虫も食べてた。
こいつのおかげですっきりと帰れます。
5時に終了。
今日は気温が上がる予報。こんな時は渓流かな。
道中はモンシロチョウやモンキチョウも目に付いた。
少しずつ春に向かってる。

11時に川に到着。

カタクリ咲いてます。
風が結構あるけど、気温は予報どおり10度以上ありそう。
水温は9度。
瀬にはまだ出ていないようで、流れの弛み狙いのほうが良いみたい。
風が強いからか羽虫も目に付かない。
セッジを何度か見かけた程度。

瀬脇の緩い所からドライフライを追ったヤマメ。

フライは#14イエローサリー。

日差しを浴びて明るい渓。

二匹目は何を食べているか見せてもらう事にした。

小さいのばっかりですね。
水生昆虫だけですかね。

いかにもなプール。
イエローサリーが嫌われた。
#16グレークイルにチェンジ。

何度か反応するもなかなか手ごわい。
やっと釣れたのは細いヤマメ。

まだ顔はあどけない。

1時に一旦退渓。
嫌になるくらい風が強いけど、天気が良くて暖かいからまぁ良いか。

福寿草の大家族も大賑わい。
午後は下流へ移動。
ドライで小岩魚3匹と小ヤマメ2匹。
ますます風が強くなりキャスティングもままならなくなってきた。
3時半過ぎに退渓。
車にはブヨがたくさん停まっていた。
来週辺りからドライが良くなってくるのかな?

帰りがけに里で小一時間竿を振る。
良さそうなポイントでもまったく反応が無い。
ニンフにしても駄目~。

小場所だけど巻き返しをしつこく打ってたらやっと出てくれた。
フライは#16グレークイル。

小さいのばかりですけど甲虫も食べてた。
こいつのおかげですっきりと帰れます。
5時に終了。
2013.4.13釣行
本流に行きたくなった。
小本へ行ってみよう。

途中、安家川元村付近を覗く。
少し水位が高い。まだ目覚めてないようで、沈めないと無理っぽい感じ。

天気が良いけど風がある。

2年ぶりにランドロック振った。
オーバーヘッドとシューティングスペイで釣り下るがかすりもせず。
水温5.5度。
9時頃から昼まで立ちこんでいたらつま先の感覚無くなった。
水位は赤鹿で76cm。

実績多いポイントを覗いてみる。
ルアーマン様二人おりました。
本流は降参して渓流に逃げる事にします。
行った事が無い場所を見に行ってみた。

雪代が入っているようで水位は高め。
気温も5度くらい。しかも強風なので寒い。
ニンフで釣る事にしました。

小さいけど幸先良くイワナが釣れた。

キラーバグでした。
ドライで出そうなプールはドライに変えてみたが反応なし。
ウエットに変えても反応なし。

福寿草はまだ開いてないぞ。
寒いし反応悪いし状況が悪いみたい。
1時間ほど釣って止めました。
ちょと早いけど4時前に納竿。
小本へ行ってみよう。

途中、安家川元村付近を覗く。
少し水位が高い。まだ目覚めてないようで、沈めないと無理っぽい感じ。

天気が良いけど風がある。

2年ぶりにランドロック振った。
オーバーヘッドとシューティングスペイで釣り下るがかすりもせず。
水温5.5度。
9時頃から昼まで立ちこんでいたらつま先の感覚無くなった。
水位は赤鹿で76cm。

実績多いポイントを覗いてみる。
ルアーマン様二人おりました。
本流は降参して渓流に逃げる事にします。
行った事が無い場所を見に行ってみた。

雪代が入っているようで水位は高め。
気温も5度くらい。しかも強風なので寒い。
ニンフで釣る事にしました。

小さいけど幸先良くイワナが釣れた。

キラーバグでした。
ドライで出そうなプールはドライに変えてみたが反応なし。
ウエットに変えても反応なし。

福寿草はまだ開いてないぞ。
寒いし反応悪いし状況が悪いみたい。
1時間ほど釣って止めました。
ちょと早いけど4時前に納竿。
2013.4.5釣行
今日は釣り休日でした。
当初、4月1日に青森県が解禁になった事もあり、奥入瀬川でも行こうかと思っていたのですが、水量が多すぎで止めました。
昨日仕事で十和田へ行ったけど雪代で増水中だった。
水の色具合は最高だけど水量が高目なのでシンキングラインの釣りでなんとかって感じ。
一昨日までなら本流で釣りが出来る水量だったはず。遅かった・・
例年、国土交通省の水位では鶴喰で120cm程度が本流のウエットにベスト。
(っても最近は奥入瀬本流のウエットはほとんどやってないので水位はあんまりあてになんないかも)
昨日は水位が130cmに届くほどになった。
支流は水が高すぎでポイントが潰れているだろう。釣りは厳しいかも。
今週末の雨と10度超えの気温により、本格的な雪代濁りの季節到来か。
おそらくGW頃に稲生川が取水するまでは釣りが出来ない状態になるでしょう。
ってことで今日は無難に岩手沿岸へレッツゴー。

岩手沿岸は林業が盛ん。

丸太の皮剥ぎ機が忙しく動いてました。

11時に入渓。
雪代はほぼ終盤。
ドライでイケルかな?
スタートは英国風ドライフライの#14を結んでみました。

岸よりの巻き返しをドライで外し、ウエットに変えても反応するがフッキングせず、再びドライで食わせたがガツンとあたったが乗らず。
駄目もとでウエットにしてみたが反応しない。
場所を休ませてから再びドライを付け、魚が浮いてくるように念じると...

今日の初物です。あー良かった。
水温は10度。
クロカワゲラが出ているのに気が着いた。
しかしハッチしているという感じでもなくライズも全く見当たらず。

良い感じの水深と流速の瀬が続く。
ドライで駄目ならニンフ。
でも全く反応しない。
ウエットにしてみても駄目ー。
魚が溜まっていそうな良い渕を三つほどウエットで攻めるも反応なし。
500m程を自分にしてはじっくりと丁寧に攻めてみたがあまりに反応悪いので少し焦ってきたぞ。
時間は1時半を回っている。移動しようっと。

30分ほど車を走らせ上流部へ行ってみた。
水は良い感じ。
水量は若干多めなのでニンフでスタート。
入渓すぐに20cm程のイワナが掛かったが取り込み中に外れていった。
しかしその後は良いポイントからも反応が無いぞ。
林道沿いなので釣り荒れしている感じ。
気温は7度位あったけど羽虫はユスリカくらいしか見当たらず。

小さいヤマメが釣れた。
小さいくせに尾鰭が立派。
その後はさっぱりで、2度ポイント移動したが全く駄目。
風も出てきて寒くなってきたので4時過ぎに終了しました。
当初、4月1日に青森県が解禁になった事もあり、奥入瀬川でも行こうかと思っていたのですが、水量が多すぎで止めました。
昨日仕事で十和田へ行ったけど雪代で増水中だった。
水の色具合は最高だけど水量が高目なのでシンキングラインの釣りでなんとかって感じ。
一昨日までなら本流で釣りが出来る水量だったはず。遅かった・・
例年、国土交通省の水位では鶴喰で120cm程度が本流のウエットにベスト。
(っても最近は奥入瀬本流のウエットはほとんどやってないので水位はあんまりあてになんないかも)
昨日は水位が130cmに届くほどになった。
支流は水が高すぎでポイントが潰れているだろう。釣りは厳しいかも。
今週末の雨と10度超えの気温により、本格的な雪代濁りの季節到来か。
おそらくGW頃に稲生川が取水するまでは釣りが出来ない状態になるでしょう。
ってことで今日は無難に岩手沿岸へレッツゴー。

岩手沿岸は林業が盛ん。

丸太の皮剥ぎ機が忙しく動いてました。

11時に入渓。
雪代はほぼ終盤。
ドライでイケルかな?
スタートは英国風ドライフライの#14を結んでみました。

岸よりの巻き返しをドライで外し、ウエットに変えても反応するがフッキングせず、再びドライで食わせたがガツンとあたったが乗らず。
駄目もとでウエットにしてみたが反応しない。
場所を休ませてから再びドライを付け、魚が浮いてくるように念じると...

今日の初物です。あー良かった。
水温は10度。
クロカワゲラが出ているのに気が着いた。
しかしハッチしているという感じでもなくライズも全く見当たらず。

良い感じの水深と流速の瀬が続く。
ドライで駄目ならニンフ。
でも全く反応しない。
ウエットにしてみても駄目ー。
魚が溜まっていそうな良い渕を三つほどウエットで攻めるも反応なし。
500m程を自分にしてはじっくりと丁寧に攻めてみたがあまりに反応悪いので少し焦ってきたぞ。
時間は1時半を回っている。移動しようっと。

30分ほど車を走らせ上流部へ行ってみた。
水は良い感じ。
水量は若干多めなのでニンフでスタート。
入渓すぐに20cm程のイワナが掛かったが取り込み中に外れていった。
しかしその後は良いポイントからも反応が無いぞ。
林道沿いなので釣り荒れしている感じ。
気温は7度位あったけど羽虫はユスリカくらいしか見当たらず。

小さいヤマメが釣れた。
小さいくせに尾鰭が立派。
その後はさっぱりで、2度ポイント移動したが全く駄目。
風も出てきて寒くなってきたので4時過ぎに終了しました。
2013.3.31釣行
今日は寒い。予報でも最高気温5度くらい。
なので今日も近場です。
現地へは10時過ぎに到着。
気になっていたポイントへは既に釣り人入ってます。

少し上流へ行って、適当なところから入渓する事にした。
風がないけど曇天なので寒く感じる。
水温は5度。雪代はほぼ収まっている感じ。
先ずはドライフライをセットして釣りを開始。
長いプールは春先の有望ポイント。でも反応がないので、リーダーシステムそのままにニンフにチェンジ。
渕尻からアップストリームで落ち込みへフライをプレゼンテーション。
流れ下るフライラインが不自然に上流側へ引き込まれる。
すかさず合わせると確かな手ごたえ。

早速初物キャッチ。
サイズは少し物足りないけど嬉しい。

すぐに2匹目が釣れた。
この調子だと良い釣りが出来そうな予感。

2匹釣れたので再びドライフライに変える。
ところが全く反応ない。
羽虫が全く見あたらない。
途中でニンフに戻してみてもあたりが出ない。

川を歩いていても寒さが堪えると思っていたら、凍ってる。

所々にフキノトウが目に付く。
時々小雪が舞ってくる始末。お昼に一度車に戻る事にした。
ここよりも里の方が少しはましかと思い移動する事にした。

上流部とは違い、幾分温かい。
先ほどはセーターを着ていなかったが今回はセーターの上からBarbourを着た。
ドライフライで15cmくらいのが1匹掛かった。
しかし反応は悪いので、ニンフ、ウエットといろいろやってみたが釣れない。
16時半に終了。
なので今日も近場です。
現地へは10時過ぎに到着。
気になっていたポイントへは既に釣り人入ってます。

少し上流へ行って、適当なところから入渓する事にした。
風がないけど曇天なので寒く感じる。
水温は5度。雪代はほぼ収まっている感じ。
先ずはドライフライをセットして釣りを開始。
長いプールは春先の有望ポイント。でも反応がないので、リーダーシステムそのままにニンフにチェンジ。
渕尻からアップストリームで落ち込みへフライをプレゼンテーション。
流れ下るフライラインが不自然に上流側へ引き込まれる。
すかさず合わせると確かな手ごたえ。

早速初物キャッチ。
サイズは少し物足りないけど嬉しい。

すぐに2匹目が釣れた。
この調子だと良い釣りが出来そうな予感。

2匹釣れたので再びドライフライに変える。
ところが全く反応ない。
羽虫が全く見あたらない。
途中でニンフに戻してみてもあたりが出ない。

川を歩いていても寒さが堪えると思っていたら、凍ってる。

所々にフキノトウが目に付く。
時々小雪が舞ってくる始末。お昼に一度車に戻る事にした。
ここよりも里の方が少しはましかと思い移動する事にした。

上流部とは違い、幾分温かい。
先ほどはセーターを着ていなかったが今回はセーターの上からBarbourを着た。
ドライフライで15cmくらいのが1匹掛かった。
しかし反応は悪いので、ニンフ、ウエットといろいろやってみたが釣れない。
16時半に終了。