行楽日和の2012.4.29
今朝は5時半に目が覚めちゃった。早すぎて何しよう?
今日は気温が上がる予報なので、沿岸側に釣りに行く予定。
10時過ぎから釣りができればいいので、のんびりと過ごしながらff誌の付録DVDを見ました。
まだ時間があるので、ウエーディングシューズのつま先に減り止めの釘を打ったりできました。
10時に出発。

道中の流れをチェック。
水量も落ち着き良い感じじゃないですか。
急ぐ旅ではないので、ハッチやライズ観察をすることにしてみます。

釣りをしたくなると観察が出来ない性分なので竿も持たずウエーダーも履かず。
生温い風が思い切り「春っ」て感じです。
10時半からハッチを期待して見てましたが、小さい虫も見当たりません・・
岸辺にも抜け殻とか探してみましたが無いですね~。
おっと、風に乗ってカゲロウが飛んでいきましたー!
これから増えるのかも。ワクワクドキドキ。
じっくり構えて水面を見回しますと、10時40分頃から18番くらいの小さい虫が、水面すれすれを踊り始めました。
白っぽい14番ほどのカゲロウが目の前の水面からハッチしていきました。
期待しますが、でもライズは見当たりません。本命ポイントへ移動しようかどうしよう?
と思っていると嫁から電話が。
ライズも無いので釣りは止めて家族と行楽することに予定変更。

11時半には八戸公園こどもの国に到着。駐車場がメチャ混みです。
桜も五部~七部咲きで見ごろです。

釣りキチ三平にこんなシーンあったでしょ。

噴水と桜のコラボ。

今年のソメイヨシノの花びらはピンクが濃いように思うんですが。
どうぶつ舎まで息子と行きます。

顔も気になりますがターキーテールも気になりますわw

ヤギと交流
ちょっと早い気もしますが3時に帰宅しました。

今日の収穫。こどもの国でやってたフリマで見つけた毛糸です。100円也。

ピンクっぽいのとクリームが撚ってあり、その中に赤い繊維が混じってます。
ソーヤーがキラーバグに使っていたチャドウィック477の実物を見たことは無いですが、物の本によると確かピンクがかった糸の中に赤い繊維が混ざっていたとの事だった。
これいいんじゃね!
帰宅途中にホームセンターへ寄ってG17ボンドと、竿入れ用の雨樋を買う。
帰宅後は、一部剥がれていたフェルトを張ったり、竿ケース製作したり。
ところが今日買った雨樋のサイズが、今までのものよりも微妙に太いため、今まで使っていた塩ビ管の蓋がはまらない。見た目は全く同じなのに・・・
仕方ないので身近にあるもので使えそうなのを物色。
似たようなサイズはあるけど微妙に合わず、やっと使えそうだったのがペットボトルの底。
応急処置という事で、これを切ってフタ代わりにしました。
充実した一日でしたよ。
今日は気温が上がる予報なので、沿岸側に釣りに行く予定。
10時過ぎから釣りができればいいので、のんびりと過ごしながらff誌の付録DVDを見ました。
まだ時間があるので、ウエーディングシューズのつま先に減り止めの釘を打ったりできました。
10時に出発。

道中の流れをチェック。
水量も落ち着き良い感じじゃないですか。
急ぐ旅ではないので、ハッチやライズ観察をすることにしてみます。

釣りをしたくなると観察が出来ない性分なので竿も持たずウエーダーも履かず。
生温い風が思い切り「春っ」て感じです。
10時半からハッチを期待して見てましたが、小さい虫も見当たりません・・
岸辺にも抜け殻とか探してみましたが無いですね~。
おっと、風に乗ってカゲロウが飛んでいきましたー!
これから増えるのかも。ワクワクドキドキ。
じっくり構えて水面を見回しますと、10時40分頃から18番くらいの小さい虫が、水面すれすれを踊り始めました。
白っぽい14番ほどのカゲロウが目の前の水面からハッチしていきました。
期待しますが、でもライズは見当たりません。本命ポイントへ移動しようかどうしよう?
と思っていると嫁から電話が。
ライズも無いので釣りは止めて家族と行楽することに予定変更。

11時半には八戸公園こどもの国に到着。駐車場がメチャ混みです。
桜も五部~七部咲きで見ごろです。

釣りキチ三平にこんなシーンあったでしょ。

噴水と桜のコラボ。

今年のソメイヨシノの花びらはピンクが濃いように思うんですが。
どうぶつ舎まで息子と行きます。

顔も気になりますがターキーテールも気になりますわw

ヤギと交流
ちょっと早い気もしますが3時に帰宅しました。

今日の収穫。こどもの国でやってたフリマで見つけた毛糸です。100円也。

ピンクっぽいのとクリームが撚ってあり、その中に赤い繊維が混じってます。
ソーヤーがキラーバグに使っていたチャドウィック477の実物を見たことは無いですが、物の本によると確かピンクがかった糸の中に赤い繊維が混ざっていたとの事だった。
これいいんじゃね!
帰宅途中にホームセンターへ寄ってG17ボンドと、竿入れ用の雨樋を買う。
帰宅後は、一部剥がれていたフェルトを張ったり、竿ケース製作したり。
ところが今日買った雨樋のサイズが、今までのものよりも微妙に太いため、今まで使っていた塩ビ管の蓋がはまらない。見た目は全く同じなのに・・・
仕方ないので身近にあるもので使えそうなのを物色。
似たようなサイズはあるけど微妙に合わず、やっと使えそうだったのがペットボトルの底。
応急処置という事で、これを切ってフタ代わりにしました。
充実した一日でしたよ。
FlyFisher6月号

知り合いが投稿しておりましたので数日前に買いました。
今回は久しぶりにDVD付き。
野崎ツイスト参考になりました。
自分のハンドツイストだと10m巻き込むのが精一杯。
しかもラインを送り出すのも大変で、フォルスキャストを何度もしないとならないの。
野崎式だとフルラインもキープでき、ラインを送り出すのもスムーズに上手く出来るみたい。
使わせて頂きます。連休中に練習します。
刈田さんの水生昆虫ファイルは密かに好きなんです、私。
でも実際は釣りに行くと虫のハッチなぞあまり気にかけずマイフェバリットフライを着けて、がしがしと釣り上がっちゃうタイプなもんですから、虫の事詳しくありません。
虫の事を観察して、マッチザハッチやマッチザベイトをするフライフィッシングも大変興味があるんです。
やりたいんだけど、竿振りたいのが先立っちゃって性格的に出来ないだけ(笑
毎年のことですが、今年は克服してみようと思います。
付録のグラスマスターマリオウジニッキモデルの宣伝にそそられました。
マリオさん、さすが良い事言いますね。
確かに、竿はたくさんあった方が釣りが充実したものになりますねー。
僕は7ft台の竿だけで9本あります(予備を含めるとプラス2)。
ダンシャリを考えたこともありましたが無理でしたわ(笑
そろそろ筍が出始める季節ですね(笑:自分の場合は一年中ですが)
2012.4.22釣行
アップするのが億劫でした。だって魚の写真無いし(笑
やっと陽気も春めいてきましたが、おかげで雪代真っ最中。
ガソリン高騰してるので、遠出するとか、あえて冒険するつもりはありません(笑
こんな時は三陸沿岸の小河川しかないですね。

濁りは全く無く、雪代もほぼ終わりです。
ウエット流しても反応無し。
でもあまりにもいい雰囲気なのと、借り物の竹竿テストも兼ねているので、ドライに変えてみました。
するとどうでしょう!3回も反応し、チビ岩魚が1匹釣れました。
今年のドライの初物なので写真を撮ろうか迷っているうちに外れました(笑

下流部へ異動。
水量が高めなので再びウエットにチェンジ。
反応なし。先行者の足跡があったので無理も無いです。

午後は別水系へ移動。
開けているのでのんびりと竿を振るのに良い感じ。
ウエット、ニンフやっても駄目なので、最後はドライでキャスティング練習になりました(笑
春先はこんな感じもありです(笑
4時に終了~。
やっと陽気も春めいてきましたが、おかげで雪代真っ最中。
ガソリン高騰してるので、遠出するとか、あえて冒険するつもりはありません(笑
こんな時は三陸沿岸の小河川しかないですね。

濁りは全く無く、雪代もほぼ終わりです。
ウエット流しても反応無し。
でもあまりにもいい雰囲気なのと、借り物の竹竿テストも兼ねているので、ドライに変えてみました。
するとどうでしょう!3回も反応し、チビ岩魚が1匹釣れました。
今年のドライの初物なので写真を撮ろうか迷っているうちに外れました(笑

下流部へ異動。
水量が高めなので再びウエットにチェンジ。
反応なし。先行者の足跡があったので無理も無いです。

午後は別水系へ移動。
開けているのでのんびりと竿を振るのに良い感じ。
ウエット、ニンフやっても駄目なので、最後はドライでキャスティング練習になりました(笑
春先はこんな感じもありです(笑
4時に終了~。
2012.4.14釣行
今週は10度程の気温が続き、やっと春らしくなってきました。
里は雪代真っ最中で釣りになりません。
駄目もとで奥を目指します。

山里はまだまだ雪が多いです。

現地にはお昼に到着。快晴です。

流れは澄んでいますが水量は多い。
今日のウェーディングシューズはスタッズ無しのアクアステルスにしてみました。
この流れの上流部に足を入れたら滑ること滑ること。
水流が強いうえに滑るんだから渡渉は無理と判断。
車に戻ってシューズを交換しました。
先日使ったアルミスタークリーツ打ちビブラムにして同じ流れに立ちこむと、がっちり食いつきます。
安心感が全く違い、安心して渡渉することが出来ました。
アクアステルスにもスタッズ打つことにします。
しかし流れがあまりにも強く渡渉不能になる度に雪の上に上がります。

フキノトウもやっと出てきた感じ。

岸からやってみました。
ウエットフライに浮かび上がりましたが乗らず。
フライを変えてみるとまた浮かび上がりました。
掛かりました。強引に流れを下りますが下られないように止めます。
川に降りられないんで抜きあげました。

今年の初ヤマメ。残念ながら尻尾が上になって上がってきました(笑

橙色が綺麗です。

こちらは口に掛かりました。
でも目刺サイズです。

雪はまだまだ多いです。
3時だけど、水量が多くてポイントがつぶれているため潔く退渓しました。
3時間の釣りでしたが満足かな。
魚釣りはまだ本気モードにはなれません。
雪代空けて魚も本気にならないと、独り相撲みたいでつまんない。
でも渓流には立ちたくなる。
竿を振れる事が気持ちいい。
小鳥のさえずりと流れの音を聞きながら、しばし自然に浸ってみた。
パイプの煙が妙に美味かった。
生きてるって実感がして、それだけで幸せ。
里は雪代真っ最中で釣りになりません。
駄目もとで奥を目指します。

山里はまだまだ雪が多いです。

現地にはお昼に到着。快晴です。

流れは澄んでいますが水量は多い。
今日のウェーディングシューズはスタッズ無しのアクアステルスにしてみました。
この流れの上流部に足を入れたら滑ること滑ること。
水流が強いうえに滑るんだから渡渉は無理と判断。
車に戻ってシューズを交換しました。
先日使ったアルミスタークリーツ打ちビブラムにして同じ流れに立ちこむと、がっちり食いつきます。
安心感が全く違い、安心して渡渉することが出来ました。
アクアステルスにもスタッズ打つことにします。
しかし流れがあまりにも強く渡渉不能になる度に雪の上に上がります。

フキノトウもやっと出てきた感じ。

岸からやってみました。
ウエットフライに浮かび上がりましたが乗らず。
フライを変えてみるとまた浮かび上がりました。
掛かりました。強引に流れを下りますが下られないように止めます。
川に降りられないんで抜きあげました。

今年の初ヤマメ。残念ながら尻尾が上になって上がってきました(笑

橙色が綺麗です。

こちらは口に掛かりました。
でも目刺サイズです。

雪はまだまだ多いです。
3時だけど、水量が多くてポイントがつぶれているため潔く退渓しました。
3時間の釣りでしたが満足かな。
魚釣りはまだ本気モードにはなれません。
雪代空けて魚も本気にならないと、独り相撲みたいでつまんない。
でも渓流には立ちたくなる。
竿を振れる事が気持ちいい。
小鳥のさえずりと流れの音を聞きながら、しばし自然に浸ってみた。
パイプの煙が妙に美味かった。
生きてるって実感がして、それだけで幸せ。
2012.4.8、いちおう釣行
最高気温6度予報。
少し足を伸ばしてみました。

山に向かうにつれ、雪が増えてきます。

昼に到着。予想より早く林道通行止め。寒いけど天気が良いので気分も○
釣り支度をしようと思ったら使うつもりの竿が無い!
忘れたみたい・・・

入渓点を探しながら歩く。ここから下降することにした。

少し緩んだ雪面を30m下降。

流れは穏か。

先ずは今年の安全祈願でお神酒を供えます。

3月始めのように穏かな流れ。
3週間から4週間遅れてる感じです。

早春の渓は良いな♪
清清しい空気を吸ってるだけで満足できそう。
だけど魚を釣りたい心が頭をもたげてしまうのは釣り人なら当然。

自然の造形。ファルコンって感じかな。



一旦退渓。雪の斜面を登ります。
結構弱気になります。
でも上らないわけには行きません。ふ~・・

狸?の足跡を追って前人未到の奥地(笑)を目指します。
でも結局魚には出会えませんでしたー(笑
4時に振出まで戻る。
あーすっきりしたー。

今日はビブラムラバーソールにアルミスタークリーツ打ちを使用。
使用感は85点かな。スタークリーツの出っ張り感は少しだけ気になる程度。
滑り止めと考えれば我慢できます。
でも無くて滑らないならそのほうが良いけどなぁー。

ここはヌルが着いていました。スタークリーツ打ってても滑った(汗
それまでは全く滑らなかったので、ここで急にヒヤッとしました。
無いのよりは食いつくけど、100%安心とは言えないかな。無いのよりはましって程度かも。
フェルトも滑るところは滑るから同程度かな~。
いきなりスッテンコロリンってのは無さそうです。
この、いきなり止め処なく滑るのと、滑る距離が短いのとでは、雲泥の違いでしょう。
滑る距離が短ければ重心が大きく変動しない為、軸足が踏ん張ってくれるので次のステップに間に合うもんね。
重心が崩れたら受身を取ったほうが良いよね。竿はすかさず放り出すのが基本(笑
アルミ素材は柔らかいので接触感はソフトでは有りますが、それでもやはり金属ですな。カチッカチッと控えめながらも金属特有の感触があります。
フェルトやラバーのみとはあきらかに違います。
魚への配慮が必要かなと感じました。
魚に感ずかれないような距離から釣りをしましょう(笑
まぁも少し使ってみないと良し悪しは分かりませぬ。
少し足を伸ばしてみました。

山に向かうにつれ、雪が増えてきます。

昼に到着。予想より早く林道通行止め。寒いけど天気が良いので気分も○
釣り支度をしようと思ったら使うつもりの竿が無い!
忘れたみたい・・・

入渓点を探しながら歩く。ここから下降することにした。

少し緩んだ雪面を30m下降。

流れは穏か。

先ずは今年の安全祈願でお神酒を供えます。

3月始めのように穏かな流れ。
3週間から4週間遅れてる感じです。

早春の渓は良いな♪
清清しい空気を吸ってるだけで満足できそう。
だけど魚を釣りたい心が頭をもたげてしまうのは釣り人なら当然。

自然の造形。ファルコンって感じかな。



一旦退渓。雪の斜面を登ります。
結構弱気になります。
でも上らないわけには行きません。ふ~・・

狸?の足跡を追って前人未到の奥地(笑)を目指します。
でも結局魚には出会えませんでしたー(笑
4時に振出まで戻る。
あーすっきりしたー。

今日はビブラムラバーソールにアルミスタークリーツ打ちを使用。
使用感は85点かな。スタークリーツの出っ張り感は少しだけ気になる程度。
滑り止めと考えれば我慢できます。
でも無くて滑らないならそのほうが良いけどなぁー。

ここはヌルが着いていました。スタークリーツ打ってても滑った(汗
それまでは全く滑らなかったので、ここで急にヒヤッとしました。
無いのよりは食いつくけど、100%安心とは言えないかな。無いのよりはましって程度かも。
フェルトも滑るところは滑るから同程度かな~。
いきなりスッテンコロリンってのは無さそうです。
この、いきなり止め処なく滑るのと、滑る距離が短いのとでは、雲泥の違いでしょう。
滑る距離が短ければ重心が大きく変動しない為、軸足が踏ん張ってくれるので次のステップに間に合うもんね。
重心が崩れたら受身を取ったほうが良いよね。竿はすかさず放り出すのが基本(笑
アルミ素材は柔らかいので接触感はソフトでは有りますが、それでもやはり金属ですな。カチッカチッと控えめながらも金属特有の感触があります。
フェルトやラバーのみとはあきらかに違います。
魚への配慮が必要かなと感じました。
魚に感ずかれないような距離から釣りをしましょう(笑
まぁも少し使ってみないと良し悪しは分かりませぬ。