ラバーソールに滑り止め
昨年からラバーソールのウエーディングシューズを使ってます。
昨年はアクアステルスでしたが、今年はビブラムも併用します。
昨年初めてラバーソールデビューしましたが、その食いつきに驚愕しました。
グリップが効くところは、つんのめるくらい効きます。
今までは滑るのを想定した足運びをしていたらしく、同じように歩くとビタッと食いついちゃうので、つんのめっちゃうんです(笑
でもヌルにはめっちゃ弱い。
滑る時は、普通のスニーカーで川を歩いた時のように体重が掛かった瞬間に、あっという間もなくいきなり滑り出します。
その恐怖を知ると、滑りやすそうな場面では慎重にならざるを得ません。

そこで今年は、SIMMSで出してるアルミ製のスタークリートを買いましたぜ!
ハードバイトも良いらしいですが、アルミは柔らかいため丸い石にも効くらしいとか。
渓流を歩くにはアルミの方が良いと思い、注文していたのが先日届きました。

SIMMSのヘッドウォーターに打ちます。
打つ場所を考えなけりゃなりません。
酔っ払い状態ですが、かえって思い切りがよく出来そうです(笑
足捌きを考え、最初の一手は親指の付け根から土踏まず寄りの膨らんだ部分。
ここは体重を支えるのに一番踏ん張れる場所。
次は、着地する時に最初に接地するかかと部分ですが、さて、何処に打ちましょう?
スタークリーツは14個入りなので片足7個分。
微妙に足り無そうな数です。
買い足すつもりは今のところ無いので、有る数で最良の配置を考えなければなりません。超楽しそう(笑

二手打ちました。

三手目はここにしました。

四手目。
四手目と五手目は三手目と連動して考え、前側は体重を支えるポイント重視で決まりです。
減り止めは考えませんでした。
何故ならラバーソールはフェルトよりも減らないらしいので、グリップ重視にしました。
残るスタークリーツは2個。
さぁて、ここからが難題です。ふむ~・・・(笑
石から石に乗り移る時に滑るのが一番恐怖!
僕の場合着地は、土踏まずを中心にしてその前後です。

とりあえず踵の中心に六手目。
本来なら踵の左右に打ちたいところです。

最後の七手目!
土踏まず付近に一つ欲しかったので、ここに決めました。
あと片足分四個あれば完璧だったかな。
でも、効く川では打って無くても問題ないので、補助的に考えれば充分かもしれないですね。
でもせめてあと1個欲しい。
まぁとりあえずこれで使ってみますわ。追伸:昨日、愛知の平岩さんから、スタッドの事で連絡を頂いた。
スパイク付きのシューズで渓流を歩くと、金属音がするため魚が察知して逃げてしまうよと。
そうだよね、滑り対策の事しかなくすっかり忘れてました(汗
そういえばシャルル・リッツもスパイク付きのシューズを履いてはいけないと、フライフィッシャーズライフに書いてあったような。
今年、釣果が落ちたらシューズの所為にできる(笑
とりあえず使ってみますわ。
昨年はアクアステルスでしたが、今年はビブラムも併用します。
昨年初めてラバーソールデビューしましたが、その食いつきに驚愕しました。
グリップが効くところは、つんのめるくらい効きます。
今までは滑るのを想定した足運びをしていたらしく、同じように歩くとビタッと食いついちゃうので、つんのめっちゃうんです(笑
でもヌルにはめっちゃ弱い。
滑る時は、普通のスニーカーで川を歩いた時のように体重が掛かった瞬間に、あっという間もなくいきなり滑り出します。
その恐怖を知ると、滑りやすそうな場面では慎重にならざるを得ません。

そこで今年は、SIMMSで出してるアルミ製のスタークリートを買いましたぜ!
ハードバイトも良いらしいですが、アルミは柔らかいため丸い石にも効くらしいとか。
渓流を歩くにはアルミの方が良いと思い、注文していたのが先日届きました。

SIMMSのヘッドウォーターに打ちます。
打つ場所を考えなけりゃなりません。
酔っ払い状態ですが、かえって思い切りがよく出来そうです(笑
足捌きを考え、最初の一手は親指の付け根から土踏まず寄りの膨らんだ部分。
ここは体重を支えるのに一番踏ん張れる場所。
次は、着地する時に最初に接地するかかと部分ですが、さて、何処に打ちましょう?
スタークリーツは14個入りなので片足7個分。
微妙に足り無そうな数です。
買い足すつもりは今のところ無いので、有る数で最良の配置を考えなければなりません。超楽しそう(笑

二手打ちました。

三手目はここにしました。

四手目。

減り止めは考えませんでした。
何故ならラバーソールはフェルトよりも減らないらしいので、グリップ重視にしました。
残るスタークリーツは2個。
さぁて、ここからが難題です。ふむ~・・・(笑
石から石に乗り移る時に滑るのが一番恐怖!
僕の場合着地は、土踏まずを中心にしてその前後です。

とりあえず踵の中心に六手目。
本来なら踵の左右に打ちたいところです。

最後の七手目!
土踏まず付近に一つ欲しかったので、ここに決めました。
あと片足分四個あれば完璧だったかな。
でも、効く川では打って無くても問題ないので、補助的に考えれば充分かもしれないですね。
でもせめてあと1個欲しい。
まぁとりあえずこれで使ってみますわ。追伸:昨日、愛知の平岩さんから、スタッドの事で連絡を頂いた。
スパイク付きのシューズで渓流を歩くと、金属音がするため魚が察知して逃げてしまうよと。
そうだよね、滑り対策の事しかなくすっかり忘れてました(汗
そういえばシャルル・リッツもスパイク付きのシューズを履いてはいけないと、フライフィッシャーズライフに書いてあったような。
今年、釣果が落ちたらシューズの所為にできる(笑
とりあえず使ってみますわ。
2012.3.25釣行
前日の大雪で渓流は断念しました。
ならば管理釣り場へgo!

フィッシングエリアUKは青森県三戸郡新郷村にあります。
新郷村にはピラミッドがあったりキリストの墓があったりして神秘的な村です。

今日は午後の部に参戦。
穏かな天気でしたので、今日は英国ロッドにシルクラインを使い、サイトフィッシングをすることにしました。
大物を探して目前にプレゼンテーションするも無視無視無視。
小物はすぐ釣れるけど大物はシビアです。
シュリンプとソフトハックルで遊ばせて頂きました。

綺麗なブルックトラウトが釣れたのでパチリ。

神秘的ですな~。
16時に終了しました。
今日も大物は残念ながら釣れませんでしたわ。
ならば管理釣り場へgo!

フィッシングエリアUKは青森県三戸郡新郷村にあります。
新郷村にはピラミッドがあったりキリストの墓があったりして神秘的な村です。

今日は午後の部に参戦。
穏かな天気でしたので、今日は英国ロッドにシルクラインを使い、サイトフィッシングをすることにしました。
大物を探して目前にプレゼンテーションするも無視無視無視。
小物はすぐ釣れるけど大物はシビアです。
シュリンプとソフトハックルで遊ばせて頂きました。

綺麗なブルックトラウトが釣れたのでパチリ。

神秘的ですな~。
16時に終了しました。
今日も大物は残念ながら釣れませんでしたわ。
FlyRodders5月号
昨日買いました!

前月号から続く、島崎鱒二氏のHS/HLの記事が見たくて待ちに待った今月号。
さぁて、どんなでしょうか♪

フライフィッシャーズライフも比較対象になっていて、それが更に深く解説されているので分かり易いです。
詳しくは買った人だけのお楽しみという事で!
ゲーベッツロイターやゴダールのプレゼンテーションってそうだったの?!
そういえばフライフィッシャーズライフのリッツのパラシュートキャストの解説と通じるなぁ。
自分のやってるパラシュートキャストと違ーう(笑
フライラインを先に落としてフライは後からひらひらで良いのかよ?
自分と違う方向に行っちゃいました(笑
でも次号が楽しみですねー♪
関係あるかもしれないリー・ウルフの奥様、ジョアン・ウルフの動画を見るとまた何かを感じられるかも知れないですなー。
ジョアン姉さんのYoutube動画はこちら

前月号から続く、島崎鱒二氏のHS/HLの記事が見たくて待ちに待った今月号。
さぁて、どんなでしょうか♪

フライフィッシャーズライフも比較対象になっていて、それが更に深く解説されているので分かり易いです。
詳しくは買った人だけのお楽しみという事で!
ゲーベッツロイターやゴダールのプレゼンテーションってそうだったの?!
そういえばフライフィッシャーズライフのリッツのパラシュートキャストの解説と通じるなぁ。
自分のやってるパラシュートキャストと違ーう(笑
フライラインを先に落としてフライは後からひらひらで良いのかよ?
自分と違う方向に行っちゃいました(笑
でも次号が楽しみですねー♪
関係あるかもしれないリー・ウルフの奥様、ジョアン・ウルフの動画を見るとまた何かを感じられるかも知れないですなー。
ジョアン姉さんのYoutube動画はこちら
2012.3.18&3.20釣行
管理釣り場に行くつもりで自宅を出たが、春めいた雰囲気に急遽渓流へ変更。
岩手三陸の小河川上流部へ行ってみた。
現地到着は12時過ぎ。
案の定雪が多く、車を駐車する場所が無い。
しかも寒いし曇ってる。

里川なので風情は無いが、早春の釣りはこんな場所がリハビリにちょうど良い。

少し上流には渓流らしい雰囲気の場所がわずかな区間だけどあったりする。

川から上がるのが一苦労。緩んだ雪の斜面15mをラッセルする。
釣れていればなんてこと無いんだけどね(笑
場所変えの為山越えして別な水系へ。

先行者が歩いた形跡有りだけど入ってみた。
3時近くまでやったが魚も虫もまったく見ない。
帰り際になってようやくユスリカがちらほらと目に付いただけ。
3週間は遅れてる感じ。
結局ボーズでした。いずれも過去には3月解禁すぐに釣れたことがあるんだけどねー。

竿を振りたりないので、帰る前に公園でキャス錬。
英国バンブーロッドで、英国式カースティングを30分ほどやってみた。
20日は天気が悪そう。
渓流の気分じゃないので、UKへ行くことにした。
8時半出発。
道路が積雪で滑る滑る。
9時半に到着。

今日は釣り人が少ないぞ。
道路の温度計は2度だったが、強風が吹き荒れ、滅茶苦茶寒い。
昼まで頑張ったが大物は出ず・・・
放流したというロックトラウト食べたかったのにー!

息子曰く「今日は小さいお魚だねー」だって。
2匹をムニエルで頂きました。
岩手三陸の小河川上流部へ行ってみた。
現地到着は12時過ぎ。
案の定雪が多く、車を駐車する場所が無い。
しかも寒いし曇ってる。

里川なので風情は無いが、早春の釣りはこんな場所がリハビリにちょうど良い。

少し上流には渓流らしい雰囲気の場所がわずかな区間だけどあったりする。

川から上がるのが一苦労。緩んだ雪の斜面15mをラッセルする。
釣れていればなんてこと無いんだけどね(笑
場所変えの為山越えして別な水系へ。

先行者が歩いた形跡有りだけど入ってみた。
3時近くまでやったが魚も虫もまったく見ない。
帰り際になってようやくユスリカがちらほらと目に付いただけ。
3週間は遅れてる感じ。
結局ボーズでした。いずれも過去には3月解禁すぐに釣れたことがあるんだけどねー。

竿を振りたりないので、帰る前に公園でキャス錬。
英国バンブーロッドで、英国式カースティングを30分ほどやってみた。
20日は天気が悪そう。
渓流の気分じゃないので、UKへ行くことにした。
8時半出発。
道路が積雪で滑る滑る。
9時半に到着。

今日は釣り人が少ないぞ。
道路の温度計は2度だったが、強風が吹き荒れ、滅茶苦茶寒い。
昼まで頑張ったが大物は出ず・・・
放流したというロックトラウト食べたかったのにー!

息子曰く「今日は小さいお魚だねー」だって。
2匹をムニエルで頂きました。
2012.3.11釣行
3月は岩手県が解禁。三陸海岸沿いの河川は雪も少ないので、例年なら海岸沿いの河川に釣りに行くんだけどね。
でも今日は東日本大震災の起こった日。自宅で家族と一緒に、14時46分に黙祷を捧げようと思う。
昨年の11日が休日だったら、ひょっとしたら釣りをしていて津波に遭っていたかもしれない。
震災以来、岩手の海沿いには一度も足を踏み入れていない。
いまだに気持ちが拒否してしまう。
内陸部は雪が多そうだし、なんたって今日は雪も降り、寒い一日になりそうなので、今日は渓流はやめにしよう。
こんな時は管理釣り場に限る!
って事で、8時過ぎに自宅を出発。
道路には雪が少し積もっており、冬に逆戻りしたような日。
9時開店に間に合わないな~とか思いながら、頑張って走りました。
開店は9時半だったので、余裕で準備が出来ました。

ルアーマンさま方は定位置に陣取ります。
開いている場所へ入りました。
ここは前回浮いている鱒をサイトで狙って良い思いをしたところ。
近くにはハットで決めた素敵なフライマン様がお一人で来られていました。
今日もサイトで鱒を探します。見つけてプレゼンテーションをしますが、目が悪い痛んだ鱒のようで、フライには見向きもしてくれません。
この場所は遠投できないので移動することにします。
対岸に行きサイトで鱒を探しますが、こちらもフライには反応が悪いです。
水温の所為でしょうか?
前の場所に戻りましたが、やはり小物オンリーです。
深い場所よりも浅い場所の方が良さそうに思い、更に移動。
浅場で大物が見える場所発見!目の前3mです。
ところが完全無視。
厳しいです。
それでもフライをとっかえひっかえ、誘いもいろいろ試したところ、茶色いエッグが消えました。
すかさず合わせると、大物が食ってくれていました。

61cmでした。

いかつい面構えです。
その後、ふわふわゾンカーにチェンジ。すると大物が近寄ってきておもわずパクリ。
こいつはリリース。
もういいかなと思いながらもまだ大物が居るので、フライを投じるのは釣り人の性なのでしょう(笑
静かにプレゼンテーションを繰り返すとゾンカーをパクリ。

こいつも素晴らしいファイトをしてくれました。
大物を3匹釣ったので、後は少しキャスティング出来る場所へ異動することにしました。
フェザントテールを使いましたが、相変わらず小物は反応が良い。
最後にもう一発大物来ないかな~と思いながらプレゼンテーションとリトリーブを繰り返しましたが、終了のミュージックがなりました。12時に終了。
今日は大物が3匹釣れたし、左手のパーミングリトリーブの練習が出来たので良かったですわ。
でも今日は東日本大震災の起こった日。自宅で家族と一緒に、14時46分に黙祷を捧げようと思う。
昨年の11日が休日だったら、ひょっとしたら釣りをしていて津波に遭っていたかもしれない。
震災以来、岩手の海沿いには一度も足を踏み入れていない。
いまだに気持ちが拒否してしまう。
内陸部は雪が多そうだし、なんたって今日は雪も降り、寒い一日になりそうなので、今日は渓流はやめにしよう。
こんな時は管理釣り場に限る!
って事で、8時過ぎに自宅を出発。
道路には雪が少し積もっており、冬に逆戻りしたような日。
9時開店に間に合わないな~とか思いながら、頑張って走りました。
開店は9時半だったので、余裕で準備が出来ました。

ルアーマンさま方は定位置に陣取ります。
開いている場所へ入りました。
ここは前回浮いている鱒をサイトで狙って良い思いをしたところ。
近くにはハットで決めた素敵なフライマン様がお一人で来られていました。
今日もサイトで鱒を探します。見つけてプレゼンテーションをしますが、目が悪い痛んだ鱒のようで、フライには見向きもしてくれません。
この場所は遠投できないので移動することにします。
対岸に行きサイトで鱒を探しますが、こちらもフライには反応が悪いです。
水温の所為でしょうか?
前の場所に戻りましたが、やはり小物オンリーです。
深い場所よりも浅い場所の方が良さそうに思い、更に移動。
浅場で大物が見える場所発見!目の前3mです。
ところが完全無視。
厳しいです。
それでもフライをとっかえひっかえ、誘いもいろいろ試したところ、茶色いエッグが消えました。
すかさず合わせると、大物が食ってくれていました。

61cmでした。

いかつい面構えです。
その後、ふわふわゾンカーにチェンジ。すると大物が近寄ってきておもわずパクリ。
こいつはリリース。
もういいかなと思いながらもまだ大物が居るので、フライを投じるのは釣り人の性なのでしょう(笑
静かにプレゼンテーションを繰り返すとゾンカーをパクリ。

こいつも素晴らしいファイトをしてくれました。
大物を3匹釣ったので、後は少しキャスティング出来る場所へ異動することにしました。
フェザントテールを使いましたが、相変わらず小物は反応が良い。
最後にもう一発大物来ないかな~と思いながらプレゼンテーションとリトリーブを繰り返しましたが、終了のミュージックがなりました。12時に終了。
今日は大物が3匹釣れたし、左手のパーミングリトリーブの練習が出来たので良かったですわ。
栃木県内水面漁場開放を求める署名のお願いです
栃木県の渓流釣りが大変な事になってます。
フライの書籍で活躍されているイッチーさんが、以下のような取り組みをされておりましたので、自分も協力しようと思って掲載いたしました。
皆さんも宜しければご協力お願いいたします。

フライフィッシング発祥の地 栃木県において、渓流釣り場解禁が延期されております・・・
私も、色々と考えた胸で、微力ながらシェアーさせていただきます・・・・
栃木県の釣り場が大好きだから、渓流と魚と一緒に解禁を考えたいと思われる多くの釣り人皆様、ご協力お願いいたします・・・・
栃木県漁業組合連合会へ向けて「キャッチ&リリース(再放流)」を含む
内水面の漁場の開放を求める要望署名が始まりましたのでお知らせ。
詳しい署名内容は、サーフェイスアウトフィッターズにて http://www.surface-fly.com/
※署名の用紙が届き次第このブログに添付いたします よろしくお願いいたします・・・
~BQイッチー フィールド日記~ 山・川・森 自然大好き~♪ http://bqichi.exblog.jp/
フライの書籍で活躍されているイッチーさんが、以下のような取り組みをされておりましたので、自分も協力しようと思って掲載いたしました。
皆さんも宜しければご協力お願いいたします。

フライフィッシング発祥の地 栃木県において、渓流釣り場解禁が延期されております・・・
私も、色々と考えた胸で、微力ながらシェアーさせていただきます・・・・
栃木県の釣り場が大好きだから、渓流と魚と一緒に解禁を考えたいと思われる多くの釣り人皆様、ご協力お願いいたします・・・・
栃木県漁業組合連合会へ向けて「キャッチ&リリース(再放流)」を含む
内水面の漁場の開放を求める要望署名が始まりましたのでお知らせ。
詳しい署名内容は、サーフェイスアウトフィッターズにて http://www.surface-fly.com/
※署名の用紙が届き次第このブログに添付いたします よろしくお願いいたします・・・
~BQイッチー フィールド日記~ 山・川・森 自然大好き~♪ http://bqichi.exblog.jp/