フライロッダー1月号

フライロッダー1月号買いました。
何故なら愛知の平岩豊嗣さんのタイイング記事が載っているからです。

「10m以上離れたレンジを狙い打つ平岩さんの常用フライ 高密度カラーハックルの巻き方」と題してあります。
4ページに渡り、ジャシッドとスペントバジャーのタイイングが解説されておりますよ。
2011.11.13釣行
会社の釣り馬鹿達6人+初心者1人+お得意様1人の集まりで、陸奥湾の真鯛釣りにチャレンジして参りました。
しかしそれぞれ釣りジャンルが違い、真鯛のエキスパートはおりません。
さーてどうなることやら。

源氏ヶ浦漁港から5時半出向。
まだ真っ暗ですよーん。
ハート型のお月様。

いよいよ釣り開始!
開始10分後にK1号さんにhit!
途中でバレタ。スナップが伸びてます。
さらにその5分後、またまたK1号さんにhit!
ところがラインブレイク~。
たぶん真鯛なのでしょう。
やる気出ます!
銀座東作修行時代に鯛テンヤを作っていたので、今回の真鯛仕掛けも自作のテンヤ。

薄れている記憶ではどうにも思い出せない事があり、ネットで検索。
簡単に作れるやり方もあったが、自分がやっていた作り方に似ているサイトを見つけた。
記憶が随分と曖昧だったようで助かりました。
3号4号5号6号と12個も作っちゃいましたが、出来は今ひとつ。
折角掛かってバレたら悔しいだろうが、自分の責任だし、自作で釣れたら嬉しさも倍増。
テンヤにエビをつけるのも初めて。
事前につけ方を調べていたのでなんとかなった。
べた凪だったので3号でスタート。
初めての真剣真鯛釣りでごわす。
事前に調べた釣り方を思い出しながら集中集中。
底が取れたらラインをたるませ過ぎないようにして、ロッドティップに集中。
しばらく待って来なければロッドを目一杯立てて、テンヤを持ち上げ、再びフリーフォール。
初めてなのでやり方があっているのかどうかも判らないけど、鯛が居るのは判ったので運が良ければつれるでしょう。
そーしたらコンコンと控えめなあたりを感じた。
エビ鯛は早合わせと聞いていたのですかさず合わせてみると、乗った。
そこそこの重量感を感じたけど重いだけ。
ひたすらリールを巻き上げる。
あんまり焦ってばらしたくないけど、一定のスピードで巻き上げる。
水面まで上がってくるのが待ち遠しい。
水中に丸くて白いものが見えてきた。
さぁてなんだろ?
大きくはないけど鯛みたい。

初めての真鯛様。
上げてからは携帯で先に写真撮り。デジカメ撮る前に締めてしまいました。
叉長でおよそ30cm。
一番乗りでした。
良ーしまだイケそう。

真鯛を釣ったら撮りたかった背中のブルーの星。
なんて美しいのだろ。

時合いが来たのかK2号さんにもhit。
しかしバレました。

次はYさん。
船上カメラマンは自分の竿を出す暇も無くカメラ片手に走り回るのであった。

真鯛らしい貫禄。62cm!
いいな~

やっと朝日が昇りました。
さらにK2号さんにまたまたhit!

おぉーデカイー!

これまた良い真鯛です。

K3号親分も竿をしならせました。何故かでかいアブラメ。
階上沖の覇者なのでアブラメの神様が着いてるんです。

その数分後、またまたK2号さんGET!
怒涛の二連荘。
船上カメラマン自分の竿を出しても釣りになりません(笑
それでも二度あたりが有ったけど乗らず。
その後しばらく当たりが止まりました。
10時過ぎに場所移動。
これで再びモチベーションが復活するでしょう。
沈黙していたHさんに大物がHIT。
しかし途中でラインブレイク。
餌はイソメ。
自分にも久しぶりにあたりがあり、合わせたところ乗りました。
重量感有りワクワクしていたら急に軽くなりました。
バレちゃった・・・

スタート直後の2バラシK1号さんに待望の3発目!
幅は広いが色が地味だぞ?

デカいカレイさま。
うれしい外道ですが、気分はいまいち。

するとYさんが本日2枚目GET。

自分もイソメ仕掛けにしたら手のひらカレイ。
他にはエビでフグとサメ。

当たるけど乗らない事数度の後、K1号さんとうとうやりました。

釣り初心者N君も鯛焼きサイズですが初真鯛をGET!

親分またまた竿をしならせましたが、シャークでした。
どうするのかと思ったら、サメなます用にお持ち帰り。
その後もう一回移動し、13時半に終了しました。
本日の釣果、真鯛は50cm~60cmクラスが5枚。
尺1枚。鯛焼きサイズ2枚の釣果。
40cm超カレイとアブラメ。
35cmカレイ。
他、フグ、ホウボウ、サメetc.
船頭さんからのお土産で活ホタテをお土産に頂きました。
ありがたいです。
初めての真鯛釣りでしたが、小物1枚だけど釣れたので良かった~。
でも真鯛らしいのつりたいな。
来年またチャレンジしたいですなー。
しかしそれぞれ釣りジャンルが違い、真鯛のエキスパートはおりません。
さーてどうなることやら。

源氏ヶ浦漁港から5時半出向。
まだ真っ暗ですよーん。
ハート型のお月様。

いよいよ釣り開始!
開始10分後にK1号さんにhit!
途中でバレタ。スナップが伸びてます。
さらにその5分後、またまたK1号さんにhit!
ところがラインブレイク~。
たぶん真鯛なのでしょう。
やる気出ます!
銀座東作修行時代に鯛テンヤを作っていたので、今回の真鯛仕掛けも自作のテンヤ。

薄れている記憶ではどうにも思い出せない事があり、ネットで検索。
簡単に作れるやり方もあったが、自分がやっていた作り方に似ているサイトを見つけた。
記憶が随分と曖昧だったようで助かりました。
3号4号5号6号と12個も作っちゃいましたが、出来は今ひとつ。
折角掛かってバレたら悔しいだろうが、自分の責任だし、自作で釣れたら嬉しさも倍増。
テンヤにエビをつけるのも初めて。
事前につけ方を調べていたのでなんとかなった。
べた凪だったので3号でスタート。
初めての真剣真鯛釣りでごわす。
事前に調べた釣り方を思い出しながら集中集中。
底が取れたらラインをたるませ過ぎないようにして、ロッドティップに集中。
しばらく待って来なければロッドを目一杯立てて、テンヤを持ち上げ、再びフリーフォール。
初めてなのでやり方があっているのかどうかも判らないけど、鯛が居るのは判ったので運が良ければつれるでしょう。
そーしたらコンコンと控えめなあたりを感じた。
エビ鯛は早合わせと聞いていたのですかさず合わせてみると、乗った。
そこそこの重量感を感じたけど重いだけ。
ひたすらリールを巻き上げる。
あんまり焦ってばらしたくないけど、一定のスピードで巻き上げる。
水面まで上がってくるのが待ち遠しい。
水中に丸くて白いものが見えてきた。
さぁてなんだろ?
大きくはないけど鯛みたい。

初めての真鯛様。
上げてからは携帯で先に写真撮り。デジカメ撮る前に締めてしまいました。
叉長でおよそ30cm。
一番乗りでした。
良ーしまだイケそう。

真鯛を釣ったら撮りたかった背中のブルーの星。
なんて美しいのだろ。

時合いが来たのかK2号さんにもhit。
しかしバレました。

次はYさん。
船上カメラマンは自分の竿を出す暇も無くカメラ片手に走り回るのであった。

真鯛らしい貫禄。62cm!
いいな~

やっと朝日が昇りました。

さらにK2号さんにまたまたhit!

おぉーデカイー!

これまた良い真鯛です。

K3号親分も竿をしならせました。何故かでかいアブラメ。
階上沖の覇者なのでアブラメの神様が着いてるんです。

その数分後、またまたK2号さんGET!
怒涛の二連荘。
船上カメラマン自分の竿を出しても釣りになりません(笑
それでも二度あたりが有ったけど乗らず。
その後しばらく当たりが止まりました。
10時過ぎに場所移動。
これで再びモチベーションが復活するでしょう。
沈黙していたHさんに大物がHIT。
しかし途中でラインブレイク。
餌はイソメ。
自分にも久しぶりにあたりがあり、合わせたところ乗りました。
重量感有りワクワクしていたら急に軽くなりました。
バレちゃった・・・

スタート直後の2バラシK1号さんに待望の3発目!
幅は広いが色が地味だぞ?

デカいカレイさま。
うれしい外道ですが、気分はいまいち。

するとYさんが本日2枚目GET。

自分もイソメ仕掛けにしたら手のひらカレイ。
他にはエビでフグとサメ。

当たるけど乗らない事数度の後、K1号さんとうとうやりました。

釣り初心者N君も鯛焼きサイズですが初真鯛をGET!

親分またまた竿をしならせましたが、シャークでした。
どうするのかと思ったら、サメなます用にお持ち帰り。
その後もう一回移動し、13時半に終了しました。
本日の釣果、真鯛は50cm~60cmクラスが5枚。
尺1枚。鯛焼きサイズ2枚の釣果。
40cm超カレイとアブラメ。
35cmカレイ。
他、フグ、ホウボウ、サメetc.
船頭さんからのお土産で活ホタテをお土産に頂きました。
ありがたいです。
初めての真鯛釣りでしたが、小物1枚だけど釣れたので良かった~。
でも真鯛らしいのつりたいな。
来年またチャレンジしたいですなー。
野寺宣男さんのスペイキャスト講習会があるらしい
11月20日に秋田県の協和ダムで、スペイキャストの大御所である野寺宣男さんのスペイキャスト講習会が開催されるようですよ。
主催は秋田のプロショップD-LOOPさんです。
悩んでいる方、ステップアップしたい方、この機会に是非参加されてみてはいかがですか?
*定員になったようです
主催は秋田のプロショップD-LOOPさんです。
悩んでいる方、ステップアップしたい方、この機会に是非参加されてみてはいかがですか?
*定員になったようです