2011.3.20散歩
震災から9日目。相変わらずガソリン補給がままならない。
気温も上がり、春めいた一日。せっかくの休日ではあるが、車で外出どころではない。
ということで娘と二人で散歩に出かけた。
家からはゆっくりと歩いても30分あれば中心街へ着く。
自分が学生の頃は、歩いて街に行くのはごく普通のことだった。
車通りの多い大通りは通らずに、住宅地の中の小道をあっちに曲がりこっちに曲がりして、のんびりと歩く。
八戸高校の日当たりの良い土手の斜面には福寿草がたくさん咲いていた。
サラブレッドを飼っている牧草地は枯葉の暗い茶褐色ではもう無く、明るいベージュ色に変わっている。
小学校の頃、通学で毎日通った道はそのままだが、景色は結構変わってしまった。
下校途中に腹が痛くなって仕方なく垣根の影で済ませた場所もいまや、流行の住宅が建っている。
今は住宅になっている当時大きな柿の木がある庭があった。渋柿の実と知りながらも、落ちている柿を恐る恐る口に入れたものだ。溶けてぶよぶよになっているところは甘くなっているけれど、美味そうに見えるしっかりした実にチャレンジすると口いっぱいに強烈な渋さに襲われ、唾と一緒に吐き出す羽目になる。一度経験しても何故だか落ちている渋柿を見つけるとついつい同じ事を繰り返してしまう。
だからといって誰を責めるわけでもなく、そんな失敗も楽しみの一つだったのかもしれない。
「ここの笹薮にはこんなでっかい毛虫が着いてたんだよ」とか、そんな話を娘に聞かせながら昔を懐かしみながらただただ歩く。

娘が「オオイヌノフグリ」と言って駆け寄った先には、小指の爪ほどの大きさのブルーの花の群れがあった。

八戸の街中にはこのようなコメントがあちらこちらに貼ってある。
「ここの元支店長はキックボクシングをやってたらしいよ」とかどうでもいいことだけど、へ~って思うようなコメントが至る所に貼ってある。
そもそも娘が学校で使う筆入れを買うのが目的だったので、チーノに入る。
女の子が好きそうな小物を扱っているお店は、いつの時代も同じような感じ。
知ってるキャラクターが目に付くとついつい足を止めて、娘そっちのけで物色してしまう。
ウサビッチは一昨年?我が家でブレイクし、DVDを何度も見て家族全員で大笑いした。
キャラクターグッズも我が家にたくさんあるが、割引をしているところをみるとさすがに最近は下火になったようだ。
ムーミンのグッズがあるのには驚く。
ムーミンといえば自分が小学校の頃テレビでやっていたと思うが、可笑しい内容ではなかったのでストーリーは記憶があまり無い。道徳的なイメージで、どちらかといえば暗い印象が残っている。
スナフキンは釣りをしたらしい事にはじめて気がついた。何故ならスナフキンのイラストが書かれた筆入れには立てかけられたリール付の釣竿が置かれていた。しかもスナフキンはパイプを咥えている。
誰かに似てるな・・、ちょっと好感を持ってしまった。
何故娘がムーミンを知っているのか尋ねてみた。
本でムーミンを読んだらしく、内容をほとんど理解していない自分よりも詳しいので驚きだ。
件のスナフキンの絵の着いた筆入れとシャープペンシルと、スナフキンの小さな人形のストラップをお揃いで二つ、買った。
その後は街中を散策することにした。
震災の影響で歩いている人影は少ない。
しかし普段でも活気のある商店街とは言えないのが現状だ。
自家用車が普及した事で郊外型ショッピングセンターが市街地へ何店舗も出来た。
その影響が大きいのだろう。中心街の活気はいまや過去のもの。
自分が学生の頃にMorrisのギターを買いに行った楽器店の文明堂や、Levi's 501を買ったロックウエストも無くなってしまった。寂しいことだけど時代の移り変わりだから仕方の無いことか。昔を懐かしむのは何時の時代でもあることだから。

メインストリートには八戸の祭を象徴する銅像がところどころに備え付けられている。

これは虎舞の銅像。

何処を見るというあても無かったが、市中心街の活性化を目的に立てられた、八戸ポータルミュージアム「はっち」へ入ってみることにした。
今年2月に開館したばかり。
正直、「はっち」にはまったく関心が無かった。
市民の声も、何のための施設なのか判らないという声が非常に多い。自分もそう思っていた。
十和田市には「十和田現代美術館」があり、何度か訪れているが素晴らしい美術館と感心する。
三沢市にも「三沢航空科学館」があり、こちらも楽しい施設で何度も訪れている。
それと比較してしまうと、コンセプトが何なのかハッキリしていないのが「はっち」だった。
「まちづくり・文化芸術・観光・ものづくり・子育てを軸とした活動をサポートする多様な施設」という実に曖昧なものだ。
しかし中を見たことがないので、いたずらに批判するのもおかしな話だ。

今日は時間もあるので初はっち体験をするのにちょうど良い。
5階建ての建物だが、節電の為エレベーターとエスカレーターは休止。照明も抑えているようだ。
催事を開いているのは1階から4階まで。
八戸の人々を撮影した写真展が4箇所で開催されていた。3人ほどの市外のカメラマンが八戸を訪ねて、出会った人々を撮ったもののよう。
被写体の表情がなかなか味わい深く、じっくりと拝見しました。
八戸の産業を紹介するコーナーがあったり、八戸の芸術家や偉人の紹介があったりと、今まで知らなかったハチノヘを垣間見ることが出来た。
中でも「吉田初三郎」の鳥瞰図はじめ絵画には驚かされた。
北斎の絵に似たタッチの絵に驚愕した。鳥瞰図の構図に目が釘付けになった。舞妓の絵の艶やかさに目を奪われた。こんな凄い人が八戸を書いていたなんてね。嬉しく思う。

国宝に指定された「合唱土偶」のレプリカ。
このレプリカを間近に見ながら太古の思いにふける事が出来るコーナーもある。
縄文文化は自分が小学生の頃は、弥生時代と比較され、どちらかというと原始人に近い扱いだった。
八戸は縄文遺跡が多数発見されているが、当時は文化の低い縄文人に誇りを感じることが出来なかった。
しかし近年は、縄文人の生活がかなり進んでいた事が判って来た。
この合唱土偶もそうだが、芸術性が無ければ作ることは不可能だろう。
宇宙人にも似ている遮光器土偶も縄文時代のものだ。
弥生人よりも芸術センスがあるのではないだろうかと思える。
1時間以上居ただろうか、4階まで巡り終えてはっちを後にした。
入館料は無料なので、それを考えれば十分に見ごたえがあり、娘と二人満足することが出来た。
帰りはフクロウの目撃情報がある広大な庭を覗き見したりしながら歩く。
途中スーパーに立ち寄り、コーラと少しの食料を買って、準備してきた25Lザックに詰め込んだ。
あと10分ほどで家に着く。のんびりと歩きながら娘と同じ頃に自分がどうだったかを思い出した。
自分が小学6年生だった頃には、学区内に「ひろ川」というケーキ屋があった。
店には小さいテーブルがふたつみっつ、あり、そこでケーキを食べながらサービス(だったような?)のコーヒーを飲むことが出来た。
クラスの女子達に話題になっていて、女の子達がよく集まっていた。
マッシュポテトが美味いとか、あれが美味いとか教えたくれた。ちょうどその年代の女子にとってケーキ(ケーキ屋)は少し大人びた感じがあったのだろう。今流行りのこんなケーキを知ってるんだよとか、味が判るといった感じで得意げにはしゃいでいた。
自分はケーキが美味いとかはそれほど興味があるわけでもなく、それよりも気になる女子が行っていたものだから会えるのを期待して自分も男友達を誘って行った。
下校後に狙っていくもんだから当然会えるのだが、ワザとらしく偶然を装ったりしたもんだ。
そんな事などを、少し照れくさかったけれど自分の娘に話をした。
すると昨年失恋したけど、修学旅行で吹っ切れたとかいった話をしてくれた。
誰が好きでどうなったとか駄目だったとかは聞いていたから特段驚きはしなかったけど、少しずつ成長しているんだな~とあらためて感じた。そんな話を聞かされるとやはりちょっと切なくなる。
そんな話をしながら娘との4時間デートが終わった。
車が無かったから出来たことかもしれない。
昭和50年頃は、車は一家に1台。
基本的に通勤通学はバスや自転車や徒歩。
今のように便利な時代ではなかった。
帰宅途中にあるお店からは焼き鳥を焼く良い匂いが漂ってきたり、手作りコロッケを揚げる総菜屋さんがあって、立ち食いしたりした。
おかずを買いに行くにも、ちょっとしたものなら近所の商店で賄う事も多かった。
夜遅くまで開いている店は皆無で、正月も初売りは3日か4日からだった。
今のように24時間営業すればそれだけ売り上げは上がるだろう。
たくさん利益を得るために効率を求め機械に頼る。
予約機能が当たり前の電化製品。
原発に頼らないと賄う事が出来ない電力事情はここにあるんじゃないだろうか。
昭和の時代は不自由を感じなかった。それで当たり前だから。
自転車やバイク、電車でも釣りに行った。
電車で行くと時間に追われた釣りになるが、それもまた仕方の無いことだから不便だとも思わなかった。
彼女と電話をするにも、深夜に家を抜け出して近所の公衆電話に行ったり。
連絡の打ち合わせに紙切れに書いた手紙をそっと渡したり。誰かに見られないようにいつどこで渡そうかとか考えるのも楽しかったり、スリルがあったり。
昭和の時代でも十分楽しかった。ひょっとしたら今よりも楽しく、充実していたかもしれない。
今、震災でいろいろな物が不足している。控えられるものは控え、無駄に消費しない生活を強いられている日本。
やれば出来るというか、やるしかない状況。
先が見えないのは不安かもしれないが、希望はある。
不便なほうが楽しいってもんだ。
フライフィッシングもそう。簡単に出来たらすぐに飽きちゃう。
難しいから楽しいの。
何事も、楽天的に、ポジティブに、前向きに行こう!
明日は秋田解禁だ。たぶん行けない。
でもいいさ。行きたいときに行った方が楽しいから。
気温も上がり、春めいた一日。せっかくの休日ではあるが、車で外出どころではない。
ということで娘と二人で散歩に出かけた。
家からはゆっくりと歩いても30分あれば中心街へ着く。
自分が学生の頃は、歩いて街に行くのはごく普通のことだった。
車通りの多い大通りは通らずに、住宅地の中の小道をあっちに曲がりこっちに曲がりして、のんびりと歩く。
八戸高校の日当たりの良い土手の斜面には福寿草がたくさん咲いていた。
サラブレッドを飼っている牧草地は枯葉の暗い茶褐色ではもう無く、明るいベージュ色に変わっている。
小学校の頃、通学で毎日通った道はそのままだが、景色は結構変わってしまった。
下校途中に腹が痛くなって仕方なく垣根の影で済ませた場所もいまや、流行の住宅が建っている。
今は住宅になっている当時大きな柿の木がある庭があった。渋柿の実と知りながらも、落ちている柿を恐る恐る口に入れたものだ。溶けてぶよぶよになっているところは甘くなっているけれど、美味そうに見えるしっかりした実にチャレンジすると口いっぱいに強烈な渋さに襲われ、唾と一緒に吐き出す羽目になる。一度経験しても何故だか落ちている渋柿を見つけるとついつい同じ事を繰り返してしまう。
だからといって誰を責めるわけでもなく、そんな失敗も楽しみの一つだったのかもしれない。
「ここの笹薮にはこんなでっかい毛虫が着いてたんだよ」とか、そんな話を娘に聞かせながら昔を懐かしみながらただただ歩く。

娘が「オオイヌノフグリ」と言って駆け寄った先には、小指の爪ほどの大きさのブルーの花の群れがあった。

八戸の街中にはこのようなコメントがあちらこちらに貼ってある。
「ここの元支店長はキックボクシングをやってたらしいよ」とかどうでもいいことだけど、へ~って思うようなコメントが至る所に貼ってある。
そもそも娘が学校で使う筆入れを買うのが目的だったので、チーノに入る。
女の子が好きそうな小物を扱っているお店は、いつの時代も同じような感じ。
知ってるキャラクターが目に付くとついつい足を止めて、娘そっちのけで物色してしまう。
ウサビッチは一昨年?我が家でブレイクし、DVDを何度も見て家族全員で大笑いした。
キャラクターグッズも我が家にたくさんあるが、割引をしているところをみるとさすがに最近は下火になったようだ。
ムーミンのグッズがあるのには驚く。
ムーミンといえば自分が小学校の頃テレビでやっていたと思うが、可笑しい内容ではなかったのでストーリーは記憶があまり無い。道徳的なイメージで、どちらかといえば暗い印象が残っている。
スナフキンは釣りをしたらしい事にはじめて気がついた。何故ならスナフキンのイラストが書かれた筆入れには立てかけられたリール付の釣竿が置かれていた。しかもスナフキンはパイプを咥えている。
誰かに似てるな・・、ちょっと好感を持ってしまった。
何故娘がムーミンを知っているのか尋ねてみた。
本でムーミンを読んだらしく、内容をほとんど理解していない自分よりも詳しいので驚きだ。
件のスナフキンの絵の着いた筆入れとシャープペンシルと、スナフキンの小さな人形のストラップをお揃いで二つ、買った。
その後は街中を散策することにした。
震災の影響で歩いている人影は少ない。
しかし普段でも活気のある商店街とは言えないのが現状だ。
自家用車が普及した事で郊外型ショッピングセンターが市街地へ何店舗も出来た。
その影響が大きいのだろう。中心街の活気はいまや過去のもの。
自分が学生の頃にMorrisのギターを買いに行った楽器店の文明堂や、Levi's 501を買ったロックウエストも無くなってしまった。寂しいことだけど時代の移り変わりだから仕方の無いことか。昔を懐かしむのは何時の時代でもあることだから。

メインストリートには八戸の祭を象徴する銅像がところどころに備え付けられている。

これは虎舞の銅像。

何処を見るというあても無かったが、市中心街の活性化を目的に立てられた、八戸ポータルミュージアム「はっち」へ入ってみることにした。
今年2月に開館したばかり。
正直、「はっち」にはまったく関心が無かった。
市民の声も、何のための施設なのか判らないという声が非常に多い。自分もそう思っていた。
十和田市には「十和田現代美術館」があり、何度か訪れているが素晴らしい美術館と感心する。
三沢市にも「三沢航空科学館」があり、こちらも楽しい施設で何度も訪れている。
それと比較してしまうと、コンセプトが何なのかハッキリしていないのが「はっち」だった。
「まちづくり・文化芸術・観光・ものづくり・子育てを軸とした活動をサポートする多様な施設」という実に曖昧なものだ。
しかし中を見たことがないので、いたずらに批判するのもおかしな話だ。

今日は時間もあるので初はっち体験をするのにちょうど良い。
5階建ての建物だが、節電の為エレベーターとエスカレーターは休止。照明も抑えているようだ。
催事を開いているのは1階から4階まで。
八戸の人々を撮影した写真展が4箇所で開催されていた。3人ほどの市外のカメラマンが八戸を訪ねて、出会った人々を撮ったもののよう。
被写体の表情がなかなか味わい深く、じっくりと拝見しました。
八戸の産業を紹介するコーナーがあったり、八戸の芸術家や偉人の紹介があったりと、今まで知らなかったハチノヘを垣間見ることが出来た。
中でも「吉田初三郎」の鳥瞰図はじめ絵画には驚かされた。
北斎の絵に似たタッチの絵に驚愕した。鳥瞰図の構図に目が釘付けになった。舞妓の絵の艶やかさに目を奪われた。こんな凄い人が八戸を書いていたなんてね。嬉しく思う。

国宝に指定された「合唱土偶」のレプリカ。
このレプリカを間近に見ながら太古の思いにふける事が出来るコーナーもある。
縄文文化は自分が小学生の頃は、弥生時代と比較され、どちらかというと原始人に近い扱いだった。
八戸は縄文遺跡が多数発見されているが、当時は文化の低い縄文人に誇りを感じることが出来なかった。
しかし近年は、縄文人の生活がかなり進んでいた事が判って来た。
この合唱土偶もそうだが、芸術性が無ければ作ることは不可能だろう。
宇宙人にも似ている遮光器土偶も縄文時代のものだ。
弥生人よりも芸術センスがあるのではないだろうかと思える。
1時間以上居ただろうか、4階まで巡り終えてはっちを後にした。
入館料は無料なので、それを考えれば十分に見ごたえがあり、娘と二人満足することが出来た。
帰りはフクロウの目撃情報がある広大な庭を覗き見したりしながら歩く。
途中スーパーに立ち寄り、コーラと少しの食料を買って、準備してきた25Lザックに詰め込んだ。
あと10分ほどで家に着く。のんびりと歩きながら娘と同じ頃に自分がどうだったかを思い出した。
自分が小学6年生だった頃には、学区内に「ひろ川」というケーキ屋があった。
店には小さいテーブルがふたつみっつ、あり、そこでケーキを食べながらサービス(だったような?)のコーヒーを飲むことが出来た。
クラスの女子達に話題になっていて、女の子達がよく集まっていた。
マッシュポテトが美味いとか、あれが美味いとか教えたくれた。ちょうどその年代の女子にとってケーキ(ケーキ屋)は少し大人びた感じがあったのだろう。今流行りのこんなケーキを知ってるんだよとか、味が判るといった感じで得意げにはしゃいでいた。
自分はケーキが美味いとかはそれほど興味があるわけでもなく、それよりも気になる女子が行っていたものだから会えるのを期待して自分も男友達を誘って行った。
下校後に狙っていくもんだから当然会えるのだが、ワザとらしく偶然を装ったりしたもんだ。
そんな事などを、少し照れくさかったけれど自分の娘に話をした。
すると昨年失恋したけど、修学旅行で吹っ切れたとかいった話をしてくれた。
誰が好きでどうなったとか駄目だったとかは聞いていたから特段驚きはしなかったけど、少しずつ成長しているんだな~とあらためて感じた。そんな話を聞かされるとやはりちょっと切なくなる。
そんな話をしながら娘との4時間デートが終わった。
車が無かったから出来たことかもしれない。
昭和50年頃は、車は一家に1台。
基本的に通勤通学はバスや自転車や徒歩。
今のように便利な時代ではなかった。
帰宅途中にあるお店からは焼き鳥を焼く良い匂いが漂ってきたり、手作りコロッケを揚げる総菜屋さんがあって、立ち食いしたりした。
おかずを買いに行くにも、ちょっとしたものなら近所の商店で賄う事も多かった。
夜遅くまで開いている店は皆無で、正月も初売りは3日か4日からだった。
今のように24時間営業すればそれだけ売り上げは上がるだろう。
たくさん利益を得るために効率を求め機械に頼る。
予約機能が当たり前の電化製品。
原発に頼らないと賄う事が出来ない電力事情はここにあるんじゃないだろうか。
昭和の時代は不自由を感じなかった。それで当たり前だから。
自転車やバイク、電車でも釣りに行った。
電車で行くと時間に追われた釣りになるが、それもまた仕方の無いことだから不便だとも思わなかった。
彼女と電話をするにも、深夜に家を抜け出して近所の公衆電話に行ったり。
連絡の打ち合わせに紙切れに書いた手紙をそっと渡したり。誰かに見られないようにいつどこで渡そうかとか考えるのも楽しかったり、スリルがあったり。
昭和の時代でも十分楽しかった。ひょっとしたら今よりも楽しく、充実していたかもしれない。
今、震災でいろいろな物が不足している。控えられるものは控え、無駄に消費しない生活を強いられている日本。
やれば出来るというか、やるしかない状況。
先が見えないのは不安かもしれないが、希望はある。
不便なほうが楽しいってもんだ。
フライフィッシングもそう。簡単に出来たらすぐに飽きちゃう。
難しいから楽しいの。
何事も、楽天的に、ポジティブに、前向きに行こう!
明日は秋田解禁だ。たぶん行けない。
でもいいさ。行きたいときに行った方が楽しいから。
津波の跡の八戸
地震で被災された方々、お見舞い申し上げます。
震度7のbowさん、仙台のKさん、大丈夫ですか!
自分の方は家族全員怪我も無く、家屋も大丈夫でした。
心配してご連絡を下さった方々、お心使いに感謝いたします。
まだまだ余震が続き予断を許さない状況ではありますが、昨日から停電していた電気が、13日20時半頃復旧しました。東北電力のご尽力に心より感謝いたします。
昨日は水道とプロパンガスが使えたので助かりました。
ただし、電気が止まってしまうと家電がOUT。電気に頼った生活の弱さが露呈しました。
FFストーブが使えないので、反射式ストーブが活躍。
明かりはランタンや懐中電灯があるのでOK。
テレビは携帯のワンセグが見られたので、被害状況は知ることができました。
携帯の電源は自動車で充電できたので安心して使うことができました。
しかし携帯はいまだに全く不通。メールもつながりません。
袋ラーメンやカップ麺もあり、また、家内がスーパーへいち早く買い出しに行ってくれたおかげで、今のところは食料に困らない生活です。
夕べは暗い中、フル充電してあったノートパソコンでDVDを家族4人で鑑賞。
映画館みたいでなかなか良い感じでしたが、30分くらいで電池切れになりました。
強い余震が何度もあり、熟睡できずに朝を迎えました。
今日の午前は会社へ出社。
海のすぐそばの事業所は津波で冠水したりトラックや乗用車など流されたよう・・
午後は海の近くにある親戚の家を訪ねました。
テレビで津波の映像で写った場所から1kmと離れていないので気がかりでした。
土間への浸水はありましたが、幸いと床上までは上がらなかったよう。
老齢の叔父叔母は既に避難していたようなので一安心。
その後被災地を視察してきました。

新井田川に転覆した漁船

津波で船が川の上流へ流されたときに出来た欄干の破損

道路に打ち上げられた漁船。道路にも大量の土砂が残る。

川の近くにあるフェンスには海草が絡みついている

新井田川の右岸側に移動。

テレビ映像で車両が流された場所。







上の写真のフェンスには津波で流されたものが付着している。


こんな感じでした。
まだ強い余震が続いているので安心は出来ないと思います。
安全第一で行きましょう。
PS:3月13日 仙台のKさんから連絡あり、家族全員無事との事。安心しました。
BowCKさんからは連絡まだないですが、復旧作業で活躍されていると思われます。本当に大変だと思いますがファイト!
PS:3月14日 BowCKさんより今日連絡ありました。無事でよかった!
被災地の復旧作業に全力で取り組んでおられます。本当に大変だと思います。頑張れー!!!
震度7のbowさん、仙台のKさん、大丈夫ですか!
自分の方は家族全員怪我も無く、家屋も大丈夫でした。
心配してご連絡を下さった方々、お心使いに感謝いたします。
まだまだ余震が続き予断を許さない状況ではありますが、昨日から停電していた電気が、13日20時半頃復旧しました。東北電力のご尽力に心より感謝いたします。
昨日は水道とプロパンガスが使えたので助かりました。
ただし、電気が止まってしまうと家電がOUT。電気に頼った生活の弱さが露呈しました。
FFストーブが使えないので、反射式ストーブが活躍。
明かりはランタンや懐中電灯があるのでOK。
テレビは携帯のワンセグが見られたので、被害状況は知ることができました。
携帯の電源は自動車で充電できたので安心して使うことができました。
しかし携帯はいまだに全く不通。メールもつながりません。
袋ラーメンやカップ麺もあり、また、家内がスーパーへいち早く買い出しに行ってくれたおかげで、今のところは食料に困らない生活です。
夕べは暗い中、フル充電してあったノートパソコンでDVDを家族4人で鑑賞。
映画館みたいでなかなか良い感じでしたが、30分くらいで電池切れになりました。
強い余震が何度もあり、熟睡できずに朝を迎えました。
今日の午前は会社へ出社。
海のすぐそばの事業所は津波で冠水したりトラックや乗用車など流されたよう・・
午後は海の近くにある親戚の家を訪ねました。
テレビで津波の映像で写った場所から1kmと離れていないので気がかりでした。
土間への浸水はありましたが、幸いと床上までは上がらなかったよう。
老齢の叔父叔母は既に避難していたようなので一安心。
その後被災地を視察してきました。

新井田川に転覆した漁船

津波で船が川の上流へ流されたときに出来た欄干の破損

道路に打ち上げられた漁船。道路にも大量の土砂が残る。

川の近くにあるフェンスには海草が絡みついている

新井田川の右岸側に移動。

テレビ映像で車両が流された場所。







上の写真のフェンスには津波で流されたものが付着している。


こんな感じでした。
まだ強い余震が続いているので安心は出来ないと思います。
安全第一で行きましょう。
PS:3月13日 仙台のKさんから連絡あり、家族全員無事との事。安心しました。
BowCKさんからは連絡まだないですが、復旧作業で活躍されていると思われます。本当に大変だと思いますがファイト!
PS:3月14日 BowCKさんより今日連絡ありました。無事でよかった!
被災地の復旧作業に全力で取り組んでおられます。本当に大変だと思います。頑張れー!!!
2011.3.6釣り?
Blogアップしていないのにアクセス数がいつもより多い。
岩手解禁最初の週末なので、あの釣り馬鹿はどんなだったろうかとみなさん興味津々なの?
載せたくなかったけど、期待に応えましょう(笑
久しぶりの土日連休でありました。
土曜は家族で8時間耐久カラオケ。ほぼ拷問です。まぁ唄うの嫌いじゃないからいいんだけど。

翌日はのんびりスタートで行こうと思ってのんびりしていたら、急遽午前中留守番する羽目に。まだシーズン本番じゃないから我慢できるけどね。
開放されて家を出たのは1時。遠出するのも嫌なので、近所の川を見に行く事にした。
気温は6度くらいあるようだけど、風がメチャ強い。
無料の高速に乗ったが、突風にあおられっ放しで80km出せば冷や冷やもの。
やっとの思いで着いた川はまだまだ早春の佇まい。
最近は魚の気持ちが判るので(笑)、なんか今日はやっても無駄だなぁと感じる。お日様でも出てれば俄然やる気が出るのだが、曇天強風で意気消沈。冷たそうで速い流れは、魚が沈んでますって感じ。
魚も今日みたいな日は餌を追いかける気にもならず、エコの中に隠れてじっとしているに違いない。
でも折角来たのでやらないのも勿体無い?なんたってガソリン高騰中だから。
最初ニンフを沈めてみたが釣れそうな気がしない。
すぐにウエットに変え巻き返しのタルミを漂わせてみたが、生命感はまったく感じられない。
深みのポイント2箇所やったが、残念ながらあたりのアの字もありましぇん。
おまけに雨が降ってくる始末。シーズン中なら台風でもあきらめないけど、この時期は魚と一緒で本気になれません。小1時間で納竿。これでいいのだ。
釣りしたって感じもしないこんな感じの岩手解禁スタートだったのでまったく載せるつもりなかったんだけど、皆さんのアツい期待にお応えし、期待通りの結果と相なりました(笑
来週も似たような結果だと思いますのでご期待くださいねー(笑
岩手解禁最初の週末なので、あの釣り馬鹿はどんなだったろうかとみなさん興味津々なの?
載せたくなかったけど、期待に応えましょう(笑
久しぶりの土日連休でありました。
土曜は家族で8時間耐久カラオケ。ほぼ拷問です。まぁ唄うの嫌いじゃないからいいんだけど。

翌日はのんびりスタートで行こうと思ってのんびりしていたら、急遽午前中留守番する羽目に。まだシーズン本番じゃないから我慢できるけどね。
開放されて家を出たのは1時。遠出するのも嫌なので、近所の川を見に行く事にした。
気温は6度くらいあるようだけど、風がメチャ強い。
無料の高速に乗ったが、突風にあおられっ放しで80km出せば冷や冷やもの。
やっとの思いで着いた川はまだまだ早春の佇まい。
最近は魚の気持ちが判るので(笑)、なんか今日はやっても無駄だなぁと感じる。お日様でも出てれば俄然やる気が出るのだが、曇天強風で意気消沈。冷たそうで速い流れは、魚が沈んでますって感じ。
魚も今日みたいな日は餌を追いかける気にもならず、エコの中に隠れてじっとしているに違いない。
でも折角来たのでやらないのも勿体無い?なんたってガソリン高騰中だから。
最初ニンフを沈めてみたが釣れそうな気がしない。
すぐにウエットに変え巻き返しのタルミを漂わせてみたが、生命感はまったく感じられない。
深みのポイント2箇所やったが、残念ながらあたりのアの字もありましぇん。
おまけに雨が降ってくる始末。シーズン中なら台風でもあきらめないけど、この時期は魚と一緒で本気になれません。小1時間で納竿。これでいいのだ。
釣りしたって感じもしないこんな感じの岩手解禁スタートだったのでまったく載せるつもりなかったんだけど、皆さんのアツい期待にお応えし、期待通りの結果と相なりました(笑
来週も似たような結果だと思いますのでご期待くださいねー(笑
お友達PHOTO
「OWNER'S PHOTO」を「お友達PHOTO」に変更しました。
早速ですが、BOW CASTER-Kさんから本日の超過画像が届いたので載せちゃいます。
超過しない釣果でもよかったのですが・・。
ええな~。


早速ですが、BOW CASTER-Kさんから本日の超過画像が届いたので載せちゃいます。
超過しない釣果でもよかったのですが・・。
ええな~。


テンプレート変更しました
Blog開設時からず~っと同じテンプレートでしたがこの度変える事にしました。
他の人のBlog見ているといい感じのがあるので、自分も変えたいな~と前々から思っていたのです。
もともと写真メインのつもりで始めたBlogでしたので、写真が引き立つ黒ベースでした。
今回も黒バックのテンプレート集から幾つかピックアップしましたが、今回変えたテンプレートにビビビッときちゃいました。
サムネイルがずらーっと並ぶので、いろんな写真が一同に見られます。
結構前の記事もあるんで、こんなときもあったな~とか思い出せてうれしくなっちゃいます。
写真新着順に並んでいるので、最新記事を見たい場合は上段左をクリックすれば新着記事が見られます。
今回はリンク設定している所の色が変わっているので、リンク先にもたくさん飛んでいってくれると思います。
今までは色が変えられなくて困ってたんですよね。
NEWスタイルご覧の皆様いかがでしょ。
他の人のBlog見ているといい感じのがあるので、自分も変えたいな~と前々から思っていたのです。
もともと写真メインのつもりで始めたBlogでしたので、写真が引き立つ黒ベースでした。
今回も黒バックのテンプレート集から幾つかピックアップしましたが、今回変えたテンプレートにビビビッときちゃいました。
サムネイルがずらーっと並ぶので、いろんな写真が一同に見られます。
結構前の記事もあるんで、こんなときもあったな~とか思い出せてうれしくなっちゃいます。
写真新着順に並んでいるので、最新記事を見たい場合は上段左をクリックすれば新着記事が見られます。
今回はリンク設定している所の色が変わっているので、リンク先にもたくさん飛んでいってくれると思います。
今までは色が変えられなくて困ってたんですよね。
NEWスタイルご覧の皆様いかがでしょ。