美山湖釣り大会

朝靄の立つ湖面
美山湖、通称協和ダムの釣り大会が10月4日にありました。
2年前に参加して以来2回目の参加です。
八戸を4時少し前に出発。途中、中山峠での気温は3度。
美山湖に到着したのは7時過ぎ。
フライの部は8時から受付が始まり、9時開始。

スタートの合図は9時。開始前の、静かだが緊張感漲る湖面。

開始してすぐに、ストリーマーのフィエスタに33cmのニジマスがHit!
幸先良いスタートに優勝がよぎる。
しかしその後続かず・・
あえなく11時の終了を迎えた。

12時から表彰式。
優勝と大物賞ダブル受賞のAサン。

今回の受賞者3名。TALISMAN RODのユーザーきょんさんも初参加で堂々の2位。
皆様おめでとうございます。

みんなで集まり、優勝のAサンの仕掛けをチェック。
優勝するだけあって、とても参考になる。

協和のエキスパート達。
左から今年度優勝者Aさん、過去3回の優勝と2回の受賞者Kさん、昨年度の優勝者池田さん。

大会スタッフの方からとても貴重な差し入れを頂く。
熊の手の肉。
調達も難しいが、調理に非常に手が掛かるらしい。
固いのかと思ったら、非常に柔らかく、ソフトな感触。癖もなく、非常に美味。
味付けは鯨の大和煮に似ている。癖になる味。
ごちそうさまでした。

食後はこれが始まる。
見事なスロースピードタイトラインを繰り出すPezon使いのKさん。

TALISMAN SuperSeven7'7"#4/5を振るKさん。
初めて振ったSuperSevenをえらく気に入っていただけた。

池田さんのバックキャスト。

池田さんのシュート。

みんな集まり、HANDSOMEBOYとSuperSevenを振る。

ルアー&餌釣り部門が終わった2時過ぎに、みんなで並んでフライフィッシングを再開。

午後の部は池田さんが快調に釣り上げていた。
5時頃まで釣りをして帰途についた。
大会に参加された方々、いろいろとありがとうございました。
皆さん気さくな方ばかりで、いろんなお話しが聞けたり、おかげさまで楽しい一日を過ごすことが出来ました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
途中二戸市金田一を通過中、真っ赤に染まった空が見えた。
火の手は金田一温泉からのようだった。
離れた場所からでも、二階建ての屋根がすっかり焼け落ち炎が勢いよく上がっているのが見えるほどだった。
後から知ったがこの火災は、座敷わらしが現れるという老舗旅館緑風荘が燃えていたのだった。
非常に残念でならない。
HANDSOMEBOYご予約開始!
Super DlyFly Rod HANDSOMEBOY 7'2"#4 の2010年モデルが予約開始になりました。
販売価格は189,000円(税込み)です。


2年前にリリースされてから、所有することの許された限られたユーザーが、数々の大物をドライフライフィッシングで釣り上げてきました。
「ハンサムボーイは大物を呼ぶ」とまでおっしゃられるオーナーさんもいらっしゃいます。

渓流のドライフライを極めようと思ったら、迷わずにこのロッドを手にされることをお勧めいたします。
きっとご満足いただけるはずです。

2010年ご予約分は特別に吟味されたハンサムボーイ用の竹材分しか作成できません。
ご検討されていらっしゃる方、2009年は残念ながら手に取ることが出来なかった方、お早めに!
是非とも当店にご用命下さいますよう宜しくお願いいたします。
当ホームページの「お問い合わせ」欄からご注文願います。
TALISMAN ROD 鳴海 剛
販売価格は189,000円(税込み)です。


2年前にリリースされてから、所有することの許された限られたユーザーが、数々の大物をドライフライフィッシングで釣り上げてきました。
「ハンサムボーイは大物を呼ぶ」とまでおっしゃられるオーナーさんもいらっしゃいます。

渓流のドライフライを極めようと思ったら、迷わずにこのロッドを手にされることをお勧めいたします。
きっとご満足いただけるはずです。

2010年ご予約分は特別に吟味されたハンサムボーイ用の竹材分しか作成できません。
ご検討されていらっしゃる方、2009年は残念ながら手に取ることが出来なかった方、お早めに!
是非とも当店にご用命下さいますよう宜しくお願いいたします。
当ホームページの「お問い合わせ」欄からご注文願います。
TALISMAN ROD 鳴海 剛
09.9.30釣行

9月30日。快晴の秋の空。
午後から休みを取って、今年最後の渓流釣行へ出かけた。

渓流の水にウエーディングシューズを浸したのは2時半。
釣果は二の次。ロッドを振れるだけで満足だ。
イメージ通りのキャスティングを堪能しながらTALISMAN SuperSeven7'7"#4/5を操る。

この日一匹だけ釣れたヤマメ

岩魚は居れば活発にドライフライを追うが、竿抜けポイントからだけで、良いポイントからは全く反応がない。

山の端に隠れる直前の夕日だけれど、秋の日差しとは思えない程強烈な日差し。
この景色とは来年までお目に掛かることが出来ない。

カエデの葉も黄色く色付く。

小さくてもちょっぴりと大人びた顔。
今年の見納め。

夕暮れになっても名残惜しく竿を振っていた。
今年の渓流でのラストの魚はこの岩魚。
この魚を釣る前に出た魚が唯一の心残り。
フッキングが浅く、ロッドに重みを残して消えた魚が捕れていれば気分も違っただろう。
でも最終日はこういった悔しさを残す位がちょうど良いのかもしれません。
2009年の渓流釣りは本当に終了です。
今日10月1日は「日本酒の日」。
冷酒でも飲みながら、今年の釣りを振り返ってみたいと思う。