サクラマス
ヤマメ
サケ
ヤマメ
サクラマス
ヤマメ
サクラマス
アメマス
ヤマメ
サクラマス
ヤマメ
サクラマス
ヤマメ
サクラマス
ヤマメ
イワナ
サクラマス
ヤマメ
師匠・池田浩悦氏の事
池田浩悦氏はボクのBlogに度々登場しているのだが、フライ歴30年の大ベテランである。
ボクはここ数年池田さんとご一緒する機会が多いのだが、池田さんから学んで来たことは数限りない。技術もさることながら哲学も学ぶべき事が多かった。
未熟な自分が大先輩の釣りについて語るのもおこがましいけれど、池田さんからお許しが出たので載せることにした。
ここでボクが伝えたいことは釣りの技術のことよりも、池田さんのフライフィッシング哲学とはどのようなものかお伝えしたいからだ。

ヤマメ40.5cm
池田さんは鮭鱒族のフライフィッシングオンリーで、フライフィッシングに対してとてもストイックである。フライフィッシングはそんなに簡単に極められるものではないから他の釣りをしている暇は無いと、頑ななまでに他の釣りを拒む程の生粋のフライマンである。
ダブルハンドのサクラマス釣りから渓流のドライ、ウエット、止水のニンフまで幅広い。
全てのジャンルで卓越した技術を持っているのだが、渓流の釣りだけ取ってみても確固たる信念をもっている。
大物ヤマメの釣りといえば川幅の広い本流という感じがするが、池田さんの場合はウエットをダウンで流すような釣りではなく、一般的な渓流域でのドライフライである。
本流では尺ヤマメは平均サイズだが、渓流のヤマメでは尺あれば今も昔もトロフィーサイズであろう。
池田さんの場合は渓流域で、憂に尺を越えるライフレコードを狙っているのだ。

ヤマメ40.5cm
スタンダードフライの10番に14ft前後の4Xリーダーが標準である。
時には8番のドライフライに2X、3Xのリーダーシステムにすることもある。
その事からも判るように、小物は対象としておらず大物釣りに徹している。
必要以上に道具に頼らず、技術を持って攻略するのが池田さんの流儀。
本物の虫に似せる事に執着せず「フライらしい綺麗なフライ」で、魚に気づかれないような距離から「美しいループ」を延ばし、魚がなんの躊躇いもなくフライを捕らえるような「絶妙のプレゼンテーションとナチュラルドリフト」をするのが、洗練されたフライフィッシングの美学だろう。
沢田賢一郎さんの「達人の世界」という本に、達人とはどんな人かと言うことが書かれているが、池田さんはまさしく達人である。マインドアングラー誌でも沢田さんが池田さんのことを達人と認めている。
池田さんと話をしていると、池田流の哲学は沢田さんに通じる物がある。
池田さんは1980年頃から15年間に渡り、沢田さんを何度も案内してきたから当然であろう。
沢田流のフライフィッシングとはなんたるかを語ることの出来るフライマンはそう多く居ないのではなかろうか。

振り子状にしたバックハンドキャスト
沢田さんのところからは多くの著名なフライフィッシャーが輩出された。
池田さんもそのうちの一人で、沢田流の哲学を実戦してきた数少ないフライマンである。
沢田さんからたくさんの技術を継承しつつ、哲学に則って進化させてきた。
この哲学に則って進化するか否かが実は大切である。その本質を崩さずに進化させなければ全く別物となってしまうのだから。
多くの人たちは上達するにつれ自分流のフライフィッシングが頭をもたげ、なりふり構わず釣果を求め、また釣りの手段を選ばなくなってしまう。
本質は忘れ去られ、挙げ句の果てに自分が正しいと主張するために、今まで習ってやってきたことさえ否定し始める。高慢な精神がないからであろう。
池田さんは沢田さんの哲学に則って「キャスティング」「タイイング」「フィッシング」の三本柱のどれひとつとして疎かにしていない。
池田さんはそういった精神で釣りをしているので今の技術にまで到達したのだろう。
道具に頼りっきりではなく、技術を高めることで困難なことを可能にする業を拾得してきた。

ヤマメ36cm
魚釣りだからたくさん釣りたいのは池田さんも同じだが、自分のルールの中で楽しんでいる。
渓流の深みに沈んでいるヤマメを見つけたとしよう。ドライフライで釣れるポイントであれば、ドライフライで釣り上げることに執着する。
濁りが入りでもしてドライが無理な状況でなければウエットフライを結ぶことがない。
これは自分なりのルールであって、そこにドライフライのエキスパートの哲学が垣間見られる。
他の人ならニンフを流し込むことだろう。
せっかく出会えたトロフィーを、自分の納得行かない方法で釣り上げても虚しさが残るだけだというのを知っているからだ。
池田さんの釣りは自然の流れに逆らわず自然と同化しているようだ。
キャスティングひとつとってもせかせかと早く振ることをせず、必要最小限のラインスピードを維持し、少ない回数のフォルスキャストで静かにプレゼンテーションをさせる。
一見何気なく行っている動作が、実はおいそれとは出来ないような事ばかりだ。
同じ場所に立って自分もやってみればその事がどれだけ難しいことか、また自分が如何に下手なのか気が付くだろう。
この場でテクニックを解説してもたぶん伝わらないであろうから書くのは止めるが、簡単に表現するとすればフライフィッシングの三本柱の、基本動作の応用技術である。
ショートストロークのキャスティングが出きれば様々な応用が効き、ポイント毎に合わせた攻略が出来る。これは「キャスティング」技術が必要だ。
離れた場所からでもよく見え、波立つ流れを物ともせずにナチュラルドリフトしてくるようなフライを使う必要もある。
そのためにはスタンダードパターンが有利だし、浮力を稼ぐためにタイイングを工夫する。これにはタイイング技術」が求められる。

15yd先でアワセが決まった瞬間
それらの技術を駆使し、その時々の状況に合わせて魚の動向を読み、魚がなんの躊躇いもなくフライをくわえるような釣りをする。
数多く釣り場へ出向き体得するしか無いのだろうが、豊富な経験から最善の読みが出来る。
これが「フィッシング」の技術。
それらが出来るようになると大物が釣れるようになってくる。
しかしそうは言っても自然相手。時には面白いくらい魚が釣れることもあれば、攻略できない魚と遭遇することもある。池田さんでさえいつもいつも思ったとおりにいかないという。
いかなる状況であろうとも最善の釣りができるように技術の向上を惜しまない。
釣りたいという意気込みが並はずれているから、朝早くから夕方まで休み無しで渓を闊歩する。
たまにしか釣りをしない人でも釣れる状況とポイントを心得ていれば、技術が無くても大物を釣り上げる。こういった人とは「格」が違うのだ。
池田さんのようにフライフィッシングの三本柱である「キャスティング」「タイイング」「フィッシング」全てを高いレベルで実践できる人とはなかなか出会うことがない。
キャスティングだけ、タイイングだけ、釣りだけとか、精々のところ二つは上手いが一つ欠けているという人なら世の中には居るだろう。確かにキャスティングの達人や優秀なタイヤーや釣り名人かもしれないが、それではフライマンではないと池田さんは言う。
ボクが知る限りでは岡崎の平岩さんも池田さんと比肩する方である。
それを越えるフライマンは沢田賢一郎さんくらいではなかろうか。
池田さんは今でも沢田さんの釣りを尊敬し、目標としている。
信頼できる師匠であればこそ一生涯の目標とできるのだろう。
師匠のことを敬い続けることの出来る池田浩悦氏がボクの師匠で本当に良かったと思う。
ボクはここ数年池田さんとご一緒する機会が多いのだが、池田さんから学んで来たことは数限りない。技術もさることながら哲学も学ぶべき事が多かった。
未熟な自分が大先輩の釣りについて語るのもおこがましいけれど、池田さんからお許しが出たので載せることにした。
ここでボクが伝えたいことは釣りの技術のことよりも、池田さんのフライフィッシング哲学とはどのようなものかお伝えしたいからだ。

ヤマメ40.5cm
池田さんは鮭鱒族のフライフィッシングオンリーで、フライフィッシングに対してとてもストイックである。フライフィッシングはそんなに簡単に極められるものではないから他の釣りをしている暇は無いと、頑ななまでに他の釣りを拒む程の生粋のフライマンである。
ダブルハンドのサクラマス釣りから渓流のドライ、ウエット、止水のニンフまで幅広い。
全てのジャンルで卓越した技術を持っているのだが、渓流の釣りだけ取ってみても確固たる信念をもっている。
大物ヤマメの釣りといえば川幅の広い本流という感じがするが、池田さんの場合はウエットをダウンで流すような釣りではなく、一般的な渓流域でのドライフライである。
本流では尺ヤマメは平均サイズだが、渓流のヤマメでは尺あれば今も昔もトロフィーサイズであろう。
池田さんの場合は渓流域で、憂に尺を越えるライフレコードを狙っているのだ。

ヤマメ40.5cm
スタンダードフライの10番に14ft前後の4Xリーダーが標準である。
時には8番のドライフライに2X、3Xのリーダーシステムにすることもある。
その事からも判るように、小物は対象としておらず大物釣りに徹している。
必要以上に道具に頼らず、技術を持って攻略するのが池田さんの流儀。
本物の虫に似せる事に執着せず「フライらしい綺麗なフライ」で、魚に気づかれないような距離から「美しいループ」を延ばし、魚がなんの躊躇いもなくフライを捕らえるような「絶妙のプレゼンテーションとナチュラルドリフト」をするのが、洗練されたフライフィッシングの美学だろう。
沢田賢一郎さんの「達人の世界」という本に、達人とはどんな人かと言うことが書かれているが、池田さんはまさしく達人である。マインドアングラー誌でも沢田さんが池田さんのことを達人と認めている。
池田さんと話をしていると、池田流の哲学は沢田さんに通じる物がある。
池田さんは1980年頃から15年間に渡り、沢田さんを何度も案内してきたから当然であろう。
沢田流のフライフィッシングとはなんたるかを語ることの出来るフライマンはそう多く居ないのではなかろうか。

振り子状にしたバックハンドキャスト
沢田さんのところからは多くの著名なフライフィッシャーが輩出された。
池田さんもそのうちの一人で、沢田流の哲学を実戦してきた数少ないフライマンである。
沢田さんからたくさんの技術を継承しつつ、哲学に則って進化させてきた。
この哲学に則って進化するか否かが実は大切である。その本質を崩さずに進化させなければ全く別物となってしまうのだから。
多くの人たちは上達するにつれ自分流のフライフィッシングが頭をもたげ、なりふり構わず釣果を求め、また釣りの手段を選ばなくなってしまう。
本質は忘れ去られ、挙げ句の果てに自分が正しいと主張するために、今まで習ってやってきたことさえ否定し始める。高慢な精神がないからであろう。
池田さんは沢田さんの哲学に則って「キャスティング」「タイイング」「フィッシング」の三本柱のどれひとつとして疎かにしていない。
池田さんはそういった精神で釣りをしているので今の技術にまで到達したのだろう。
道具に頼りっきりではなく、技術を高めることで困難なことを可能にする業を拾得してきた。

ヤマメ36cm
魚釣りだからたくさん釣りたいのは池田さんも同じだが、自分のルールの中で楽しんでいる。
渓流の深みに沈んでいるヤマメを見つけたとしよう。ドライフライで釣れるポイントであれば、ドライフライで釣り上げることに執着する。
濁りが入りでもしてドライが無理な状況でなければウエットフライを結ぶことがない。
これは自分なりのルールであって、そこにドライフライのエキスパートの哲学が垣間見られる。
他の人ならニンフを流し込むことだろう。
せっかく出会えたトロフィーを、自分の納得行かない方法で釣り上げても虚しさが残るだけだというのを知っているからだ。
池田さんの釣りは自然の流れに逆らわず自然と同化しているようだ。
キャスティングひとつとってもせかせかと早く振ることをせず、必要最小限のラインスピードを維持し、少ない回数のフォルスキャストで静かにプレゼンテーションをさせる。
一見何気なく行っている動作が、実はおいそれとは出来ないような事ばかりだ。
同じ場所に立って自分もやってみればその事がどれだけ難しいことか、また自分が如何に下手なのか気が付くだろう。
この場でテクニックを解説してもたぶん伝わらないであろうから書くのは止めるが、簡単に表現するとすればフライフィッシングの三本柱の、基本動作の応用技術である。
ショートストロークのキャスティングが出きれば様々な応用が効き、ポイント毎に合わせた攻略が出来る。これは「キャスティング」技術が必要だ。
離れた場所からでもよく見え、波立つ流れを物ともせずにナチュラルドリフトしてくるようなフライを使う必要もある。
そのためにはスタンダードパターンが有利だし、浮力を稼ぐためにタイイングを工夫する。これにはタイイング技術」が求められる。

15yd先でアワセが決まった瞬間
それらの技術を駆使し、その時々の状況に合わせて魚の動向を読み、魚がなんの躊躇いもなくフライをくわえるような釣りをする。
数多く釣り場へ出向き体得するしか無いのだろうが、豊富な経験から最善の読みが出来る。
これが「フィッシング」の技術。
それらが出来るようになると大物が釣れるようになってくる。
しかしそうは言っても自然相手。時には面白いくらい魚が釣れることもあれば、攻略できない魚と遭遇することもある。池田さんでさえいつもいつも思ったとおりにいかないという。
いかなる状況であろうとも最善の釣りができるように技術の向上を惜しまない。
釣りたいという意気込みが並はずれているから、朝早くから夕方まで休み無しで渓を闊歩する。
たまにしか釣りをしない人でも釣れる状況とポイントを心得ていれば、技術が無くても大物を釣り上げる。こういった人とは「格」が違うのだ。
池田さんのようにフライフィッシングの三本柱である「キャスティング」「タイイング」「フィッシング」全てを高いレベルで実践できる人とはなかなか出会うことがない。
キャスティングだけ、タイイングだけ、釣りだけとか、精々のところ二つは上手いが一つ欠けているという人なら世の中には居るだろう。確かにキャスティングの達人や優秀なタイヤーや釣り名人かもしれないが、それではフライマンではないと池田さんは言う。
ボクが知る限りでは岡崎の平岩さんも池田さんと比肩する方である。
それを越えるフライマンは沢田賢一郎さんくらいではなかろうか。
池田さんは今でも沢田さんの釣りを尊敬し、目標としている。
信頼できる師匠であればこそ一生涯の目標とできるのだろう。
師匠のことを敬い続けることの出来る池田浩悦氏がボクの師匠で本当に良かったと思う。
師匠との出会い(弐)
現在ボクと同行する釣り人の中で、一緒に釣行する回数が一番多いのは秋田の池田浩悦氏である。
ボクのフライフィッシングはその池田流である。
池田さんがどんな人かはまた後で書くこととして、池田さんとの出会いを回想してみた。

ヤマメ35cm
ボクが池田さんを知ったきっかけは八戸市のプロショップ「イーストウッド」のおかげである。
誰しもそうであるだろうが、フライフィッシングに興味を持つとまず書籍を頼らざるを得ない。ボクが始めた頃は岩井さんが全盛期の頃で、どの本を見ても岩井さんが取り上げられていた。
そんな中で、イーストウッドに入り浸っていると「イケダサン」という名前が度々聞こえてくる。
キャスティングでも「イケダサンも・・・」、タイイングでも「イケダサンは・・・」、釣りの話でも「イケダサンが・・・」
一体誰なのか聞いてみると、お隣の秋田県のフライマンらしい。日本のフライフィッシングが普及し始めた1980年代~1990年代に多くの書物に登場していた方である。
イーストウッドには池田さんが載っている「アウトドアー」「ヘッドウォーター」「マインドアングラー」等があって、それを見せていただけたので大ベテランであることが判った。
本の記事を見るだけでもサクラマスや40cm前後のヤマメを何匹も釣っている。
イーストウッドの田名部さんから伺うには、尺以上のヤマメ・イワナを相当な数釣ってきているようだった。キャスティングやタイイングも凄いらしい。

ヤマメ39.5cm
毎年末に、イーストウッド主催で池田さんのキャスティングとタイイングのスクール兼忘年会が催される。
その頃のボクは渓流魚にしか興味がなかったが、キャスティングは一生懸命練習していた。
イーストウッドへ行くと毎度のように店の横でキャスティングを教えてもらえたので、ほとんど毎日のように顔を出していた。おかげですっかりと常連の仲間入りになっていたため、ボクも参加しないかと声を掛けていただいた。
八戸でたぶん一番キャスティングが上手いであろうK君に「池田さんのキャスティングは凄い」と言わしめる池田さんのキャスティング講習会である。行きたいのはやまやまだが自分にはまだ早いような気がした為講習会へは参加しなかった。
確か忘年会だけ参加したような記憶があるが、何分初心者なので池田さんと話はほとんど出来ずにみんなの会話に耳を傾けていた。池田さんに会いに鷹屋敷さん、玉川さんなども集まっての話なので、聞こえてくるのはサクラマスの話が中心になっていた。
忘年会の翌日にはキャスティング講習会の後にイーストウッド店内でタイイング講習会がある。
タイイング講習の頃を見計らってイーストウッドへ出向くと、アクアマリンのタイイング講習中だった。講習料を払っていないボクは遠目でちらりちらりと見ているだけだった。
初めての出会いはそんな感じであった。
冬の間にARマキシマでビッチリとキャスティング練習をしたおかげで、キャスティングも少しはましになってきた。
フライもスピナー等のスタンダードパターンやウエットフライも巻くようになり、すっかり沢田系のアングラーになってきた。
そんなこともあり鷹屋敷さんと渓流をご一緒させていただけたのだが、鷹屋敷さんからも池田さんの釣りの凄さを聞かされた。鷹屋敷さん程の人が凄いというのだからボクには想像が付かない。
その年の年末も恒例のスクール兼忘年会があり、その時には忘年会からキャスティング、タイイングスクールも参加した。
緊張しながら池田さんからキャスティングとタイイングを指導して頂いた。
キャスティングはその時の自分の欠点を直す練習方法を教わり、タイイングはドライフライの重ね巻きの技術などを教えていただいた。
おかげで3シーズン目は飛躍的に向上した。
3シーズン目も鷹屋敷さんと何度かご一緒できたこともあり、少しは鷹屋敷さんの足手まといにならないようになってきた。
これなら池田さんとご一緒できるかもしれないと思い始めた。
その年の7月に鷹屋敷さんからのお誘いがあった。岡崎の平岩豊嗣氏が池田さんを訪ねてくるらしく、自分も行くから一緒にどうかと。

高いバックキャストから目の前の木を跨いで、淵の流れ込みへプレゼンテーション
マインドアングラー誌に登場する達人が三人も揃うのだから是非とも行きたい。
でも大御所達と同行するには気が引けるのだが、カメラマンということで同行させてもらった。おかげで平岩さんともお会いすることが出来、平岩さんの釣りも拝見できた。
池田さんは平岩さんのガイド役に徹しているようで、ボクの前でロッドを振ることはなかった。
その晩の池田邸での宴会も参加させていただけたので、日頃から気になっていたドライフライフィッシングテクニックについて達人達からたくさん学ぶことができ本当にラッキーだった。
これがきっかけで池田さんにも顔を覚えていただけたので、「今度是非教えて欲しいのでご一緒願います」と池田さんに言うことが出来た。
9月に入り秋田の禁漁前日、念願叶って同行が実現した。
早朝に待ち合わせ場所で合流した。どんよりと曇って肌寒い日だった。
その流れは、川幅も10m程で一つの瀬やプールもスケールが大きい。
池田さんの一投目から度肝を抜かされた。
いきなり30mもある平瀬をロングキャストした。瀬の途中には低いけれども段差が幾つかあるので、普通の人ならその瀬を一つづつ切って釣りをするところだ。
それをいきなり一番上までプレゼンテーションするとは・・・
しかも4Xのティペットに結ばれた10番のスペックルドセッジは、流れの緩急のある段差を物の見事に交わしてナチュラルドリフトして自分の下まで流れてくるではないか。
この一投でこれからの一日、どんな事が起きるのかますます期待に膨らんだ。
瀬は小物しか着いていないようで、フライに時々小物がピシャリと反応する。
池田さんは全く合わせようとしない。大物一本に絞っているということが伺える。
池田さんに「こんなに長く流すんですか」と問いかけると、「瀬には小物しか付いていないから一度で長く流した方が時間が無駄にならないんです」との事だった。言われてみて納得がいった。一切の無駄を省いて大物の居そうなポイントをたくさん釣ることが大事なんだと。

ヤマメ37cm
ボクはPENTAXの一眼レフMEスーパーを抱えて、尺物を釣り上げる瞬間を捉えようと目を釘付けにして見ていた。
初物は大きな淵をダウンでドライフライを流し込んで釣った。
9寸に少し掛けるサイズのヤマメだった。色は既に錆び始めていた。
過去に実績のある大場所では、見ている自分までドキドキし期待に胸が逸る。
しかしこの日は残念ながら大物と出会えずに退渓点まで到着した。
池田さんも今期最後の渓流釣りということもあり、期待はずれの釣果に落胆している。
これ以上この渓にいても期待できそうにないので、「ボクの行っている渓流へ行ってみませんか」と提案してみた。
大移動になるが時間はまだたっぷりとあるので、今年最後の渓流ということもあり二台で移動した。
先程の渓よりも一回りスケールが小さい渓だが、淵と瀬が交互に続き飽きさせない渓相である。
こちらの渓では魚の活性が良く、すぐに色鮮やかな9寸ヤマメが釣れた。
その頃にはすっかりとうち解け、池田さんにいろいろと質問も出来るようになった。
池田さんは「カメラは良いからもっとそばで見たら」と言ってくれた。
池田さんに張り付いてその動作をしっかりと勉強する。
無駄のない、流れるような動作。時々見せるシュートの鋭さが印象的だ。

白泡の切れ目までは20yd
池田さんが何匹か釣った後にボクも竿を出すことになった。
たくさんのアドバイスを頂きながら、ボクもヤマメを釣ることが出来た。
夕方まで釣り、充実した渓流最終日が終わった。それが初めての同行であった。
その後は毎年のようにサクラマス釣りから渓流まであちらこちらの川を同行させて頂くことが出来た。
池田さんとの同行時に、サクラマスや尺オーバーのヤマメ、イワナを釣り上げるシーンを何度目撃したことか。ヤマメは40.5cmを頭に35cm以上だけでも数匹を写真に収めている。
昔から釣りの世界では魚篭持ちから入門することが習わしだが、池田さんと釣りをして魚篭持ちの大切さが判った。
おかげでボクも尺ヤマメとの出会いが増え、しかも一生に一度出会えるかどうかと言うサイズの大ヤマメ37cm、39cm、39.5cmを釣ることが出来た。
また、ライフレコードになるであろう68cmのコックチェリーサーモンも釣ることが出来た。
池田さんと交流するようになったおかげで、岡崎の平岩豊嗣氏とも交流が出来たのは嬉しいことだった。
ボクのフライフィッシングはその池田流である。
池田さんがどんな人かはまた後で書くこととして、池田さんとの出会いを回想してみた。

ヤマメ35cm
ボクが池田さんを知ったきっかけは八戸市のプロショップ「イーストウッド」のおかげである。
誰しもそうであるだろうが、フライフィッシングに興味を持つとまず書籍を頼らざるを得ない。ボクが始めた頃は岩井さんが全盛期の頃で、どの本を見ても岩井さんが取り上げられていた。
そんな中で、イーストウッドに入り浸っていると「イケダサン」という名前が度々聞こえてくる。
キャスティングでも「イケダサンも・・・」、タイイングでも「イケダサンは・・・」、釣りの話でも「イケダサンが・・・」
一体誰なのか聞いてみると、お隣の秋田県のフライマンらしい。日本のフライフィッシングが普及し始めた1980年代~1990年代に多くの書物に登場していた方である。
イーストウッドには池田さんが載っている「アウトドアー」「ヘッドウォーター」「マインドアングラー」等があって、それを見せていただけたので大ベテランであることが判った。
本の記事を見るだけでもサクラマスや40cm前後のヤマメを何匹も釣っている。
イーストウッドの田名部さんから伺うには、尺以上のヤマメ・イワナを相当な数釣ってきているようだった。キャスティングやタイイングも凄いらしい。

ヤマメ39.5cm
毎年末に、イーストウッド主催で池田さんのキャスティングとタイイングのスクール兼忘年会が催される。
その頃のボクは渓流魚にしか興味がなかったが、キャスティングは一生懸命練習していた。
イーストウッドへ行くと毎度のように店の横でキャスティングを教えてもらえたので、ほとんど毎日のように顔を出していた。おかげですっかりと常連の仲間入りになっていたため、ボクも参加しないかと声を掛けていただいた。
八戸でたぶん一番キャスティングが上手いであろうK君に「池田さんのキャスティングは凄い」と言わしめる池田さんのキャスティング講習会である。行きたいのはやまやまだが自分にはまだ早いような気がした為講習会へは参加しなかった。
確か忘年会だけ参加したような記憶があるが、何分初心者なので池田さんと話はほとんど出来ずにみんなの会話に耳を傾けていた。池田さんに会いに鷹屋敷さん、玉川さんなども集まっての話なので、聞こえてくるのはサクラマスの話が中心になっていた。
忘年会の翌日にはキャスティング講習会の後にイーストウッド店内でタイイング講習会がある。
タイイング講習の頃を見計らってイーストウッドへ出向くと、アクアマリンのタイイング講習中だった。講習料を払っていないボクは遠目でちらりちらりと見ているだけだった。
初めての出会いはそんな感じであった。
冬の間にARマキシマでビッチリとキャスティング練習をしたおかげで、キャスティングも少しはましになってきた。
フライもスピナー等のスタンダードパターンやウエットフライも巻くようになり、すっかり沢田系のアングラーになってきた。
そんなこともあり鷹屋敷さんと渓流をご一緒させていただけたのだが、鷹屋敷さんからも池田さんの釣りの凄さを聞かされた。鷹屋敷さん程の人が凄いというのだからボクには想像が付かない。
その年の年末も恒例のスクール兼忘年会があり、その時には忘年会からキャスティング、タイイングスクールも参加した。
緊張しながら池田さんからキャスティングとタイイングを指導して頂いた。
キャスティングはその時の自分の欠点を直す練習方法を教わり、タイイングはドライフライの重ね巻きの技術などを教えていただいた。
おかげで3シーズン目は飛躍的に向上した。
3シーズン目も鷹屋敷さんと何度かご一緒できたこともあり、少しは鷹屋敷さんの足手まといにならないようになってきた。
これなら池田さんとご一緒できるかもしれないと思い始めた。
その年の7月に鷹屋敷さんからのお誘いがあった。岡崎の平岩豊嗣氏が池田さんを訪ねてくるらしく、自分も行くから一緒にどうかと。

高いバックキャストから目の前の木を跨いで、淵の流れ込みへプレゼンテーション
マインドアングラー誌に登場する達人が三人も揃うのだから是非とも行きたい。
でも大御所達と同行するには気が引けるのだが、カメラマンということで同行させてもらった。おかげで平岩さんともお会いすることが出来、平岩さんの釣りも拝見できた。
池田さんは平岩さんのガイド役に徹しているようで、ボクの前でロッドを振ることはなかった。
その晩の池田邸での宴会も参加させていただけたので、日頃から気になっていたドライフライフィッシングテクニックについて達人達からたくさん学ぶことができ本当にラッキーだった。
これがきっかけで池田さんにも顔を覚えていただけたので、「今度是非教えて欲しいのでご一緒願います」と池田さんに言うことが出来た。
9月に入り秋田の禁漁前日、念願叶って同行が実現した。
早朝に待ち合わせ場所で合流した。どんよりと曇って肌寒い日だった。
その流れは、川幅も10m程で一つの瀬やプールもスケールが大きい。
池田さんの一投目から度肝を抜かされた。
いきなり30mもある平瀬をロングキャストした。瀬の途中には低いけれども段差が幾つかあるので、普通の人ならその瀬を一つづつ切って釣りをするところだ。
それをいきなり一番上までプレゼンテーションするとは・・・
しかも4Xのティペットに結ばれた10番のスペックルドセッジは、流れの緩急のある段差を物の見事に交わしてナチュラルドリフトして自分の下まで流れてくるではないか。
この一投でこれからの一日、どんな事が起きるのかますます期待に膨らんだ。
瀬は小物しか着いていないようで、フライに時々小物がピシャリと反応する。
池田さんは全く合わせようとしない。大物一本に絞っているということが伺える。
池田さんに「こんなに長く流すんですか」と問いかけると、「瀬には小物しか付いていないから一度で長く流した方が時間が無駄にならないんです」との事だった。言われてみて納得がいった。一切の無駄を省いて大物の居そうなポイントをたくさん釣ることが大事なんだと。

ヤマメ37cm
ボクはPENTAXの一眼レフMEスーパーを抱えて、尺物を釣り上げる瞬間を捉えようと目を釘付けにして見ていた。
初物は大きな淵をダウンでドライフライを流し込んで釣った。
9寸に少し掛けるサイズのヤマメだった。色は既に錆び始めていた。
過去に実績のある大場所では、見ている自分までドキドキし期待に胸が逸る。
しかしこの日は残念ながら大物と出会えずに退渓点まで到着した。
池田さんも今期最後の渓流釣りということもあり、期待はずれの釣果に落胆している。
これ以上この渓にいても期待できそうにないので、「ボクの行っている渓流へ行ってみませんか」と提案してみた。
大移動になるが時間はまだたっぷりとあるので、今年最後の渓流ということもあり二台で移動した。
先程の渓よりも一回りスケールが小さい渓だが、淵と瀬が交互に続き飽きさせない渓相である。
こちらの渓では魚の活性が良く、すぐに色鮮やかな9寸ヤマメが釣れた。
その頃にはすっかりとうち解け、池田さんにいろいろと質問も出来るようになった。
池田さんは「カメラは良いからもっとそばで見たら」と言ってくれた。
池田さんに張り付いてその動作をしっかりと勉強する。
無駄のない、流れるような動作。時々見せるシュートの鋭さが印象的だ。

白泡の切れ目までは20yd
池田さんが何匹か釣った後にボクも竿を出すことになった。
たくさんのアドバイスを頂きながら、ボクもヤマメを釣ることが出来た。
夕方まで釣り、充実した渓流最終日が終わった。それが初めての同行であった。
その後は毎年のようにサクラマス釣りから渓流まであちらこちらの川を同行させて頂くことが出来た。
池田さんとの同行時に、サクラマスや尺オーバーのヤマメ、イワナを釣り上げるシーンを何度目撃したことか。ヤマメは40.5cmを頭に35cm以上だけでも数匹を写真に収めている。
昔から釣りの世界では魚篭持ちから入門することが習わしだが、池田さんと釣りをして魚篭持ちの大切さが判った。
おかげでボクも尺ヤマメとの出会いが増え、しかも一生に一度出会えるかどうかと言うサイズの大ヤマメ37cm、39cm、39.5cmを釣ることが出来た。
また、ライフレコードになるであろう68cmのコックチェリーサーモンも釣ることが出来た。
池田さんと交流するようになったおかげで、岡崎の平岩豊嗣氏とも交流が出来たのは嬉しいことだった。
謹賀新年

あけましておめでとうございます。
昨年は皆様方に大変お世話になり感謝しております。
当Blogも昨年末に丸2年。しかも10万カウントを越えることが出来ました。
好き嫌いに関わらず興味を持って来ていただけた事、ありがたく思います。
簡単にいろんな事が検索でき、情報が氾濫する時代です。
素性が判らないことを良いことに、良い加減なことが堂々とまかり通っているようように思えてなりません。
そんな時代だからこそ情報を発信する側にはそれだけの責任があります。
フライフィッシングに関して言えば幸いと、自分の周りには素晴らしい師匠達がおります。
師匠達は正々堂々と真面目にフライフィッシングと向き合っています。
真剣にフライフィッシングに取り組んでいるからこそ尊敬できるのです。
そんな師匠達に恥じないようなフライマンになるよう今年も精進する所存です。
それが当Blogを閲覧される方々やTALISMAN RODオーナーの方達への、私の責任だと思っています。
今年も宜しくお願いいたします。