ヤマメ
山女魚
08.6.22釣行
今日は幼なじみの餌釣り師のNと一緒に釣りをする。
Nは今年、サクラマスを餌釣りで二本釣り上げている。
今日は彼の案内で、サクラマスポイントへ朝一番に向かった。
シングルとダブルのローウォーターサーモンも使ってみたが残念ながらサクラは愚か尺ヤマメも掛からなかった。普通サイズのウエットフライにして小さいヤマメが2匹とウグイが1匹。

小さいが本流ヤマメらしい色具合。
朝早くから風が強い日で、時間と共に強くなってくる。
8mの本流竿ではなかなか厳しいようなので、沢筋へ移動することにした。
大物釣り師のNを、大イワナの釣れる堰堤へ連れて行くことにした。
ところが先行の餌釣り師が既に居り落胆したが、せっかくなので空いているところをやってみることになった。

ボクは堰堤下の流れを1時間ほど釣ることにした。
案の定風は気にならない程度で曇っていた空も、お日様が差して暑いくらいになってきた。
今日からボクも衣替え。メッシュのベストにしたのは正解だった。
渇水の流れなのだが、ドライフライへの反応は良かった。魚が居れば一発でフライに反応してくれる。
小さいイワナ2匹と7寸ほどのヤマメを2匹釣ったところで川から上がった。
堰堤へ戻って釣果を聞くと、9寸ほどのイワナが3匹とのことだった。
全てリリース。大物釣り師の彼は、大物用にストリンガーは持ち歩いているが魚篭を持たない。
最近はキャッチアンドリリース派の餌釣り師も増えているのは良いことだと思う。
しかしたまに見掛ける魚篭を持ったルアーマンにはガッカリしてしまう。
話をしている間に時々ライズがある。
気になるので竿を出すことにして準備をしていると、もう一台車が近づいてきた。二人組の餌釣り師であった。
竿を出す気も失せたので、別な場所へ移動することにした。
隣の沢の堰堤へ向かう。
こちらは堰堤までは車が乗り入れできないため、沢を100m程遡行しなければならない。
本流竿が振れるような場所は堰堤下くらいなので、そこまではボクのフライフィッシングに付き合ってもらう。

良い型のヤマメが釣れた。

堰堤下は先にボクがドライフライでやらせてもらう。岸ぎりぎりで派手に水しぶきを上げてフライをくわえたヤマメ。
その後餌釣りのNに変わったが一度アタリがあっただけ。水深の浅い堰堤なので、長居せずに次へ向かうことにした。
ちょうどお昼になったので沢の横でランチタイム。
今日はガツガツしたいつもの釣りと違い、お互いにのんびりと釣りをしている。本当の意味でレジャーって感じだ。
昔餌釣りをしていたときの渓流釣りはいつもこんな感じだった。
たくさん釣りたい、大物を釣りたい、というのはその当時もあった。
フライをやるようになり一人で釣りをすることが多くなってからは、レジャーという意味合いが消えた気がする。
上達することに一生懸命で、目の色を変えて釣りをすることが普通のことになった。まさに修行と言っても良い。
最近はのんびりと竿を振れるようになってきたが、今日ほどゆったりした気持ちになることは珍しい。
昼飯を食べてから、本流にもう一度戻ることにした。
しかし平地になると風は相変わらず強かったため、沢筋へ行くことにした。
今度も奥地の堰堤のプールを狙うことにしたが、こちらはもの凄い強風が吹き荒れる。
しかもフライにも餌にも、唯の一度も魚からの反応はなかった。
早めに切り上げ、昔二人で良く通ったホームグラウンド的な川へ行くことにした。
峠を越えると先程までの快晴が嘘のように霧が掛かり、目的の川も同じ状況だった。
気温は10度。それでも1時間ばかり竿を出してみた。
しかしお互いに魚信は伝わらず、早めに切り上げることにした。
釣果はぱっとしなかったが、違うジャンルの釣りを見て、また話を聴いて、良い勉強になった。
Nは今年、サクラマスを餌釣りで二本釣り上げている。
今日は彼の案内で、サクラマスポイントへ朝一番に向かった。
シングルとダブルのローウォーターサーモンも使ってみたが残念ながらサクラは愚か尺ヤマメも掛からなかった。普通サイズのウエットフライにして小さいヤマメが2匹とウグイが1匹。

小さいが本流ヤマメらしい色具合。
朝早くから風が強い日で、時間と共に強くなってくる。
8mの本流竿ではなかなか厳しいようなので、沢筋へ移動することにした。
大物釣り師のNを、大イワナの釣れる堰堤へ連れて行くことにした。
ところが先行の餌釣り師が既に居り落胆したが、せっかくなので空いているところをやってみることになった。

ボクは堰堤下の流れを1時間ほど釣ることにした。
案の定風は気にならない程度で曇っていた空も、お日様が差して暑いくらいになってきた。
今日からボクも衣替え。メッシュのベストにしたのは正解だった。
渇水の流れなのだが、ドライフライへの反応は良かった。魚が居れば一発でフライに反応してくれる。
小さいイワナ2匹と7寸ほどのヤマメを2匹釣ったところで川から上がった。
堰堤へ戻って釣果を聞くと、9寸ほどのイワナが3匹とのことだった。
全てリリース。大物釣り師の彼は、大物用にストリンガーは持ち歩いているが魚篭を持たない。
最近はキャッチアンドリリース派の餌釣り師も増えているのは良いことだと思う。
しかしたまに見掛ける魚篭を持ったルアーマンにはガッカリしてしまう。
話をしている間に時々ライズがある。
気になるので竿を出すことにして準備をしていると、もう一台車が近づいてきた。二人組の餌釣り師であった。
竿を出す気も失せたので、別な場所へ移動することにした。
隣の沢の堰堤へ向かう。
こちらは堰堤までは車が乗り入れできないため、沢を100m程遡行しなければならない。
本流竿が振れるような場所は堰堤下くらいなので、そこまではボクのフライフィッシングに付き合ってもらう。

良い型のヤマメが釣れた。

堰堤下は先にボクがドライフライでやらせてもらう。岸ぎりぎりで派手に水しぶきを上げてフライをくわえたヤマメ。
その後餌釣りのNに変わったが一度アタリがあっただけ。水深の浅い堰堤なので、長居せずに次へ向かうことにした。
ちょうどお昼になったので沢の横でランチタイム。
今日はガツガツしたいつもの釣りと違い、お互いにのんびりと釣りをしている。本当の意味でレジャーって感じだ。
昔餌釣りをしていたときの渓流釣りはいつもこんな感じだった。
たくさん釣りたい、大物を釣りたい、というのはその当時もあった。
フライをやるようになり一人で釣りをすることが多くなってからは、レジャーという意味合いが消えた気がする。
上達することに一生懸命で、目の色を変えて釣りをすることが普通のことになった。まさに修行と言っても良い。
最近はのんびりと竿を振れるようになってきたが、今日ほどゆったりした気持ちになることは珍しい。
昼飯を食べてから、本流にもう一度戻ることにした。
しかし平地になると風は相変わらず強かったため、沢筋へ行くことにした。
今度も奥地の堰堤のプールを狙うことにしたが、こちらはもの凄い強風が吹き荒れる。
しかもフライにも餌にも、唯の一度も魚からの反応はなかった。
早めに切り上げ、昔二人で良く通ったホームグラウンド的な川へ行くことにした。
峠を越えると先程までの快晴が嘘のように霧が掛かり、目的の川も同じ状況だった。
気温は10度。それでも1時間ばかり竿を出してみた。
しかしお互いに魚信は伝わらず、早めに切り上げることにした。
釣果はぱっとしなかったが、違うジャンルの釣りを見て、また話を聴いて、良い勉強になった。
08.6.14~15釣行
今日は愛知のKさんと静岡のAさんが秋田の池田浩悦さんのもとへ来られており、ボクも同行する。

目的地を目指す。この後に地震が起きた。
対岸に見える山の中腹あたりからからゴロゴロと落石する音がしばらく聞こえていた。
林道の崖崩れも考えられるので心配なところもあるが、とりあえず目的地へ向かう。
林道は落石なども無かったため、予定通り渓へ降りる。

今日もHANDSOMEBOY7’2”が4本揃った。

しかも今日は000番から003番までの連番揃い。

今回もハンサムな面々揃っての記念撮影。

Kさんの手を取り、池田さんのマンツーマンレッスン。

Kさんのイワナと一緒に記念撮影。
この日は思ったほどの釣果はなかった。地震の影響なのだろうか。
KさんとAさんは今日の夜の飛行機で帰ることになっている。
夕方までやって、来年の再開を約束してお別れした。
その日の夕方は、ボクは本流でウエットフライをする。ウグイのみ。
イブニングまでやらずに今日の宿泊場所へと移動した。
翌朝はサクラマスを狙う予定だ。
朝6時に起床して、すぐそばの本流のポイントへ移動。本流は泥濁りが少しあった。
釣りができない程では無かったが条件は悪そうだ。
それでもランドロックを繋いで2カ所のポイントを釣った。
久しぶりの魚信で上がったのは腹にスレで掛かった9寸ヤマメ1匹。
瀬の開きまで釣りを終えたところであきらめ渓流に向かった。
目的の場所へは先行者の車が停まっていた。
次なるポイントへ向かい入渓する。
フライはワイルドキャナリー#10。

釣れるサイズはイワナもヤマメも7寸程。しかし適度に反応してくれる。
予定のコースを釣り終え、別の川へ移動することにした。
こちらではハンサムボーイ7’2”でドライフライの釣り。
ドライで取り損なったヤマメが気になり、イブニング前にロッドを持ち替えウエットフライをする。

思った通りウエットで仕留めることが出来た。ドロッパーに出ると目論んでいたが、リードフライが口先に皮一枚で引っかかっていた。
思ったより小さくてガッカリしたが、とりあえず釣り上げることが出来たので心残りはない。
スッキリとした気持ちで渓を後にした。

目的地を目指す。この後に地震が起きた。
対岸に見える山の中腹あたりからからゴロゴロと落石する音がしばらく聞こえていた。
林道の崖崩れも考えられるので心配なところもあるが、とりあえず目的地へ向かう。
林道は落石なども無かったため、予定通り渓へ降りる。

今日もHANDSOMEBOY7’2”が4本揃った。

しかも今日は000番から003番までの連番揃い。

今回もハンサムな面々揃っての記念撮影。

Kさんの手を取り、池田さんのマンツーマンレッスン。

Kさんのイワナと一緒に記念撮影。
この日は思ったほどの釣果はなかった。地震の影響なのだろうか。
KさんとAさんは今日の夜の飛行機で帰ることになっている。
夕方までやって、来年の再開を約束してお別れした。
その日の夕方は、ボクは本流でウエットフライをする。ウグイのみ。
イブニングまでやらずに今日の宿泊場所へと移動した。
翌朝はサクラマスを狙う予定だ。
朝6時に起床して、すぐそばの本流のポイントへ移動。本流は泥濁りが少しあった。
釣りができない程では無かったが条件は悪そうだ。
それでもランドロックを繋いで2カ所のポイントを釣った。
久しぶりの魚信で上がったのは腹にスレで掛かった9寸ヤマメ1匹。
瀬の開きまで釣りを終えたところであきらめ渓流に向かった。
目的の場所へは先行者の車が停まっていた。
次なるポイントへ向かい入渓する。
フライはワイルドキャナリー#10。

釣れるサイズはイワナもヤマメも7寸程。しかし適度に反応してくれる。
予定のコースを釣り終え、別の川へ移動することにした。
こちらではハンサムボーイ7’2”でドライフライの釣り。
ドライで取り損なったヤマメが気になり、イブニング前にロッドを持ち替えウエットフライをする。

思った通りウエットで仕留めることが出来た。ドロッパーに出ると目論んでいたが、リードフライが口先に皮一枚で引っかかっていた。
思ったより小さくてガッカリしたが、とりあえず釣り上げることが出来たので心残りはない。
スッキリとした気持ちで渓を後にした。
ウエーディングシューズその後

FoxFireはかなりボロボロ状態になってしまった。

つま先のカップもモロ見えで、割れも出来ている。

皮革の部分も擦り切れている。

ナイロン部分も避けてしまった。

サイド部分のフェルトは減って木型がでてしまった。フェルトが残っているうちは平坦な川だとまだ使えそうなので履けるだけ履こうと思う。
リバレイPMDも、だんだんやばくなってきた。

つま先が切れたのでボンドで厚塗り補修。

左足のソールが踵から土踏まずまで剥がれたので、ボンドで修理。いつまで保つか不安が残る。
履きつぶそうと思いつつ、あまり出番がなかったアルティメイト。
Foxやリバレイに比べれば、アッパーがまだまだ大丈夫そうなのでフェルトを張ることにした。

つま先は木型が出始めていたが、上手くフェルトがくっついてくれた。
白鹿

2008.6.12/PENTAX OptioW10
今日は青森へ出張。
行きは八甲田を越えて酸ヶ湯経由の予定。
快晴に恵まれ、快適なドライブと思いきや十和田湖町辺りでクラッチに異変が起きた。
春先からクラッチが滑る時があり気になっていたが、だましだましなんとか今日まで乗ってきた。
これから八甲田を越えなければならないので途中でイッたら参っちゃう。
今更国道4号線に戻るのも大変なので壊れないように祈るしかない。
何事もなく無事青森へ着くことが出来た。
青森からの帰り道は七戸にも寄らなければならないため国道4号線を使う。
次第にギヤの入りが固くなりやばくなってきた。
十和田へ入った頃、クラッチが戻らなくなってきた。
信号待ちで停まった後にギヤが入らなくなる。
2速ギアに運良く入ったのでなんとか走行可能になった。
停まらなければなんとか八戸まで辿り着けそうなので、国道から外れ農道を進む。
八戸に入るまでは信号に掴まらなかったので何事もなく走ることが出来た。
耐久レースでクラッチが壊れ、騙しながら走るレーサーの気持ちと似ているのではないだろうか。
市内に入り信号に捕まった。
恐る恐るクラッチペダルを踏み込むが、ギヤが入らなくなった。
ついに来たかと覚悟した。
ハザードを着けて片側二車線の左端へ車を押して寄せた。
走行距離164,000km。
中古で買ってから11万km程走った事になる。
今まであちこち付き合ってくれてありがとう。
ラストランは八甲田ドライブ。お疲れさんでした・・
08.6.8釣行
今日は解禁一週間後のサクラマスの川へ。
朝から昼までダブルハンドを振ったが、ウグイが1匹釣れただけ。
あまりの厚さに釣欲も萎え、渓流へと向かう。

花にピントを合わせたつもりが背後に合ってしまったみたい。これ一枚しかないので載せましたが・・ 2008.6.8/PENTAX OptioW10

最初に釣れたヤマメ。
渓流は思いの外水量があった。落差のある渓相の渓なのでドライフライには厳しい状況だった。
ドライ向きのポイントが少なく、ドライフライを嫌っているような出方が多かった。それでもドライで通し、6寸程のを4匹追加しただけ。良いサイズはことごとくフッキングできなかった。
別な渓であれば最高の条件であったかもしれない。
陽気が良いとはいえ雨上がり二日目の川だったから本流もチャンスがあったはず。
午前で止めずに夕方まで頑張れば、サクラマスに出会えただろうに。
完全に読みが外れた。
「二兎を追う物は一兎も得ず」である。
ダメなときはどう転がっても良い結果にはつながらない。
最初から結果は分かりきっていたような物だ。
どうあるべきだったか反省しながら帰途につく。
朝から昼までダブルハンドを振ったが、ウグイが1匹釣れただけ。
あまりの厚さに釣欲も萎え、渓流へと向かう。

花にピントを合わせたつもりが背後に合ってしまったみたい。これ一枚しかないので載せましたが・・ 2008.6.8/PENTAX OptioW10

最初に釣れたヤマメ。
渓流は思いの外水量があった。落差のある渓相の渓なのでドライフライには厳しい状況だった。
ドライ向きのポイントが少なく、ドライフライを嫌っているような出方が多かった。それでもドライで通し、6寸程のを4匹追加しただけ。良いサイズはことごとくフッキングできなかった。
別な渓であれば最高の条件であったかもしれない。
陽気が良いとはいえ雨上がり二日目の川だったから本流もチャンスがあったはず。
午前で止めずに夕方まで頑張れば、サクラマスに出会えただろうに。
完全に読みが外れた。
「二兎を追う物は一兎も得ず」である。
ダメなときはどう転がっても良い結果にはつながらない。
最初から結果は分かりきっていたような物だ。
どうあるべきだったか反省しながら帰途につく。
08.6.1~3
6月1日は青森・秋田のサクラマス解禁日。
今年はこの日から4日間の予定で、愛知から平岩豊嗣氏が渓流釣りのために秋田へ来られる予定。
ボクもご一緒させていただくことになっているので、今年の鱒釣りは平岩さんが到着するまでの間だけ。
人気のないポイントで小1時間ダブルハンドを振ったが、アタリもなく移動することにした。
しかし釣り人の多さに嫌気が差し、さっさと渓流へ移動した。
昼過ぎに待ち合わせなので、それまでの3時間ほどをハンサムボーイで釣りをした。
予定の時間にSさん、池田浩悦さん、平岩豊嗣さんと全員揃った。

4本のHANDSOME BOY

それぞれにハンサムボーイを持って記念撮影
Sさんは釣り方を勉強したいとのことで、ロッドを仕舞いビデオカメラに持ち替えた。
手始めに遠方から来られている平岩さんに思う存分釣りをしてもらう。

幸先良くすぐにヤマメがHit。その後は面白いようにポイント毎に魚が反応した。平岩さんも大忙し。

池田浩悦さんが釣ったイワナを持って、平岩さんと仲睦まじい2ショット。
この日は夕方まで釣りをして宿へ入る。
6/2 二日目は池田さんが仕事のため、平岩さんのお店「フライスペース カイト」のお客さんであるNさん、平岩さんとボクの三人での釣行。


Nさんの釣ったイワナ

夕方近くなると魚の反応が良くなった
朝から丸一日渓を釣り歩いたため、イブニングはやらずに早めに宿へ入った。
6/3 朝に池田さんが合流し、4人での釣行。

ボクは明日から仕事の為、今日が最終日。昼に自分だけお別れする。
帰り道の途中、渓流に寄り道した。

ワイルドキャナリー#10でバッチリ

今年はこの日から4日間の予定で、愛知から平岩豊嗣氏が渓流釣りのために秋田へ来られる予定。
ボクもご一緒させていただくことになっているので、今年の鱒釣りは平岩さんが到着するまでの間だけ。
人気のないポイントで小1時間ダブルハンドを振ったが、アタリもなく移動することにした。
しかし釣り人の多さに嫌気が差し、さっさと渓流へ移動した。
昼過ぎに待ち合わせなので、それまでの3時間ほどをハンサムボーイで釣りをした。
予定の時間にSさん、池田浩悦さん、平岩豊嗣さんと全員揃った。

4本のHANDSOME BOY

それぞれにハンサムボーイを持って記念撮影
Sさんは釣り方を勉強したいとのことで、ロッドを仕舞いビデオカメラに持ち替えた。
手始めに遠方から来られている平岩さんに思う存分釣りをしてもらう。

幸先良くすぐにヤマメがHit。その後は面白いようにポイント毎に魚が反応した。平岩さんも大忙し。

池田浩悦さんが釣ったイワナを持って、平岩さんと仲睦まじい2ショット。
この日は夕方まで釣りをして宿へ入る。
6/2 二日目は池田さんが仕事のため、平岩さんのお店「フライスペース カイト」のお客さんであるNさん、平岩さんとボクの三人での釣行。


Nさんの釣ったイワナ

夕方近くなると魚の反応が良くなった
朝から丸一日渓を釣り歩いたため、イブニングはやらずに早めに宿へ入った。
6/3 朝に池田さんが合流し、4人での釣行。

ボクは明日から仕事の為、今日が最終日。昼に自分だけお別れする。
帰り道の途中、渓流に寄り道した。

ワイルドキャナリー#10でバッチリ

イワナ