2013.11.24スペイキャスティング練習
今日はO川での練習です。
自分は午前中しか時間が無いので、8時半過ぎから練習開始。
Hardy Wye12'6"でスタート。
9時半頃にkohizukaさん登場。
その次は青森のくどうさん。
更にCさんがNewロッドを持参して登場。
そしてKtさん。
今日は風も少なく練習日和。


















自分は11時過ぎに終了しました。
今日はエキスパートスペイ#10/11にDT#9/10/11でフルラインが出ちゃいました。
昨日の講習の成果ですな~。
先週までは27mをリフトするのに目一杯体を使って振り回していたけど、今日はゆったりとした動作で竿をロードさせましたが楽にスイープ出来ました。
スペイキャストって力はそれほど必要ないんだという事が体感できたのが嬉しい発見。
次の練習でも同じように出来るかな。
次回の練習が楽しみです。
自分は午前中しか時間が無いので、8時半過ぎから練習開始。
Hardy Wye12'6"でスタート。
9時半頃にkohizukaさん登場。
その次は青森のくどうさん。
更にCさんがNewロッドを持参して登場。
そしてKtさん。
今日は風も少なく練習日和。


















自分は11時過ぎに終了しました。
今日はエキスパートスペイ#10/11にDT#9/10/11でフルラインが出ちゃいました。
昨日の講習の成果ですな~。
先週までは27mをリフトするのに目一杯体を使って振り回していたけど、今日はゆったりとした動作で竿をロードさせましたが楽にスイープ出来ました。
スペイキャストって力はそれほど必要ないんだという事が体感できたのが嬉しい発見。
次の練習でも同じように出来るかな。
次回の練習が楽しみです。
2013.10.20プチ釣り大会
協和ダム常連さんのプチ釣り大会に行ってきました。
今年で5回目になります。
僕は二年ぶりの参加。

8時半開始です。
小雨が降ってましたが風も無くていい感じ。
紅葉には早いようですね。

スペイのO師匠。

開始30分程でファーストフィッシュをランディングしたのは麦わらさん。

50.5cm

11時半に終了。
大会協賛のプロショップD-LOOP様より優勝者の麦わらさんへ賞品の授与。

その後は恒例のBBQです。
D-LOOP社長様が食べ物をふんだんに用意くださいました。
いつもながら面倒見の良さに感謝。
僕は食後に帰宅しましたが、午後の部では何匹か釣れたようです。
大会参加の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
今年で5回目になります。
僕は二年ぶりの参加。

8時半開始です。
小雨が降ってましたが風も無くていい感じ。
紅葉には早いようですね。

スペイのO師匠。

開始30分程でファーストフィッシュをランディングしたのは麦わらさん。

50.5cm

11時半に終了。
大会協賛のプロショップD-LOOP様より優勝者の麦わらさんへ賞品の授与。

その後は恒例のBBQです。
D-LOOP社長様が食べ物をふんだんに用意くださいました。
いつもながら面倒見の良さに感謝。
僕は食後に帰宅しましたが、午後の部では何匹か釣れたようです。
大会参加の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
2013.9.29釣行
いよいよ今年の渓流釣りも今日で最後です。
今日も秋晴れ。

田んぼの中にひっそりと赤い鳥居が見えました。

思うに、ずっとずっと前から豊作祈願で大切にされてきたのでしょう。

先週よりも黄色くなってます。

今日はウエットで釣りたい気分。
ダウンで釣り下りますが、新子ヤマメさえもあたりません。
この後2箇所移動したけどやはりあたりなし。
8時から12時までやってボーズ。
予定ではこの後、支流の里川でヤマメ釣りをするつもりだったけど気力が失せてしまった。
昼飯を食べてからお約束の昼寝。

2時過ぎから馴染みの渓流へ。

小さいけど幸先良くすぐにヤマメが釣れたのでボーズ回避。
オレンジ色の婚姻色が綺麗。
少し釣り上がると上流に人影発見。
餌釣りさんが入ってきたようです。
ムカッと来たけど、奥さん?も玉網もって着いて行ってるんで、向うも楽しみにしてるんだろうと思うと少しは許せる。
そそくさと止め車に戻ると、自分の車の隣に先程の方の車が停まってました。
少し上流に移動して再入渓。

岩魚が釣りたい気分なんだけど何故か今日はヤマメばかり。

この日最大は八寸の岩魚。
最終日なのでイブニングまで頑張りました。
イブは6寸岩魚1匹。
これが今年ラストの岩魚になるんだと思うと、ちょと残念な気もした。
でも釣れたからいいや。
最終釣行はヤマメ4匹と岩魚3匹でした。
サイズは小さいけど充分楽しめたので満足です。
あーやっと渓流が終わった。
サクラマスと尺ヤマメばかり追っかけていた頃は、9月30日で燃え尽きた感があった。
でも最近は大物への執着が無くなり、がつがつした釣りをしなくなったので、以前のような完全燃焼した感じがしない。
でもこれくらいでちょうどいい感じもする。
お疲れ様でした、自分。
ありがとう渓流魚達。そして豊かな自然に感謝です。
今日も秋晴れ。

田んぼの中にひっそりと赤い鳥居が見えました。

思うに、ずっとずっと前から豊作祈願で大切にされてきたのでしょう。

先週よりも黄色くなってます。

今日はウエットで釣りたい気分。
ダウンで釣り下りますが、新子ヤマメさえもあたりません。
この後2箇所移動したけどやはりあたりなし。
8時から12時までやってボーズ。
予定ではこの後、支流の里川でヤマメ釣りをするつもりだったけど気力が失せてしまった。
昼飯を食べてからお約束の昼寝。

2時過ぎから馴染みの渓流へ。

小さいけど幸先良くすぐにヤマメが釣れたのでボーズ回避。
オレンジ色の婚姻色が綺麗。
少し釣り上がると上流に人影発見。
餌釣りさんが入ってきたようです。
ムカッと来たけど、奥さん?も玉網もって着いて行ってるんで、向うも楽しみにしてるんだろうと思うと少しは許せる。
そそくさと止め車に戻ると、自分の車の隣に先程の方の車が停まってました。
少し上流に移動して再入渓。

岩魚が釣りたい気分なんだけど何故か今日はヤマメばかり。

この日最大は八寸の岩魚。
最終日なのでイブニングまで頑張りました。
イブは6寸岩魚1匹。
これが今年ラストの岩魚になるんだと思うと、ちょと残念な気もした。
でも釣れたからいいや。
最終釣行はヤマメ4匹と岩魚3匹でした。
サイズは小さいけど充分楽しめたので満足です。
あーやっと渓流が終わった。
サクラマスと尺ヤマメばかり追っかけていた頃は、9月30日で燃え尽きた感があった。
でも最近は大物への執着が無くなり、がつがつした釣りをしなくなったので、以前のような完全燃焼した感じがしない。
でもこれくらいでちょうどいい感じもする。
お疲れ様でした、自分。
ありがとう渓流魚達。そして豊かな自然に感謝です。
2013.9.28釣行
急遽仕事を休める事になった為、大師匠とラスト釣行してきました。
朝6時待ち合わせ。
途中の気温は2℃。畑には霜が降りてます。
今日は釣りはともかく、キノコ採りも目的なんです。
池田さんが竿を出している間に、キノコを探して林に分け入ります。

ギンリョウソウ発見。
キノコは台風の増水で、壊滅状態の様子。
魚の反応もまるっきり駄目駄目。

渕尻からやって反応が無く、回りこんで横からプレゼンテーション。
それでも出ないと思ったら、池田さんが魚を発見。
何度かフライを打ち返していたら食ってくれました。

ボーズ回避で一安心です。

開けた渓で気分良くキャスティング出来るけど魚の反応はさっぱりです。


秋晴れです。
昼飯を食べて場所移動。

岩魚です。ハリガネムシがお尻から出てました。

池田さんには28cmのヤマメが微笑んでくれました。

産卵体制に入ってますね。尻鰭の先が真っ白くなってます。
4時半までやって終了。
キノコはヌメリスギタケモドキとナラタケをほんの少し収穫。
魚もキノコも、ちょっと残念な結果でした。
でも思い残す事はないかな。
朝6時待ち合わせ。
途中の気温は2℃。畑には霜が降りてます。
今日は釣りはともかく、キノコ採りも目的なんです。
池田さんが竿を出している間に、キノコを探して林に分け入ります。

ギンリョウソウ発見。
キノコは台風の増水で、壊滅状態の様子。
魚の反応もまるっきり駄目駄目。

渕尻からやって反応が無く、回りこんで横からプレゼンテーション。
それでも出ないと思ったら、池田さんが魚を発見。
何度かフライを打ち返していたら食ってくれました。

ボーズ回避で一安心です。

開けた渓で気分良くキャスティング出来るけど魚の反応はさっぱりです。


秋晴れです。
昼飯を食べて場所移動。

岩魚です。ハリガネムシがお尻から出てました。

池田さんには28cmのヤマメが微笑んでくれました。

産卵体制に入ってますね。尻鰭の先が真っ白くなってます。
4時半までやって終了。
キノコはヌメリスギタケモドキとナラタケをほんの少し収穫。
魚もキノコも、ちょっと残念な結果でした。
でも思い残す事はないかな。
203.9.23釣行
きょうは単独釣行です。

青空に稲穂。

日本の原風景かな
8時半から本流に入渓。
出ない出ない出ない。
今日は秋の大ヤマメ狙いで#10スペックルドセッジで頑張った。
昼までやって集中力が切れた。

本流差しを狙って小沢に入ってみた。
ところがスッカラカン。
諦めて昼寝を決め込む。
3時まで寝た。
それから馴染みの渓流に入る。
こちらも渋いぞ。
1匹掛け損なう。

やっと本日の1匹目。
これでボーズ回避。

ヤマメも釣れた。
小さいくせに生意気に色気着いてます。
今日は2匹でした。

青空に稲穂。

日本の原風景かな
8時半から本流に入渓。
出ない出ない出ない。
今日は秋の大ヤマメ狙いで#10スペックルドセッジで頑張った。
昼までやって集中力が切れた。

本流差しを狙って小沢に入ってみた。
ところがスッカラカン。
諦めて昼寝を決め込む。
3時まで寝た。
それから馴染みの渓流に入る。
こちらも渋いぞ。
1匹掛け損なう。

やっと本日の1匹目。
これでボーズ回避。

ヤマメも釣れた。
小さいくせに生意気に色気着いてます。
今日は2匹でした。
2013.9.22釣行
今日はCさんと青森のくどうさんと三人でお釣行。

稲穂が垂れてます

カメラを向けるといつもお馬鹿な顔になる。

釣りをする前が一番楽しい。
みんな童心に帰ります。

先ずはくどうさんがダウンでウエットフライを流し込みます。
今日は英国スタイルのドライフライフィッシングで通す予定。
二人の後をのんびりと行きます。

竿抜けポイントを丁寧に探ってファーストフィッシュ。
小さいけど嬉しいワイ。

#12の英国スタイルハックルドライフライ。

渋いながらも2匹目Hit。

#14のクイルウイングドライフライ。

濡れたフライはアマドゥで挟むと、フライの形に水分が残ります。

二人に追いつくとOKサイン。それともゼロ?

渋く決めてパイプを燻らしてます。

気をとりなおして再開。

3匹目はフッキング後ジャンプ3連発。
このサイズでも充分楽しめることを発見。

4匹目はお二人の前でフッキング。
ちょっと快感だったりする。

Cさんの見事なキャスティング姿。
昼前に退渓。
あまりに反応が悪いので場所変えすることにします。

昼休み。

渋いながらもやっと9寸岩魚Get!

あーよかった。
イブニングもやったけど不発で終了しました。
Cさん、くどうさん、今日はお疲れさまでした

稲穂が垂れてます

カメラを向けるといつもお馬鹿な顔になる。

釣りをする前が一番楽しい。
みんな童心に帰ります。

先ずはくどうさんがダウンでウエットフライを流し込みます。
今日は英国スタイルのドライフライフィッシングで通す予定。
二人の後をのんびりと行きます。

竿抜けポイントを丁寧に探ってファーストフィッシュ。
小さいけど嬉しいワイ。

#12の英国スタイルハックルドライフライ。

渋いながらも2匹目Hit。

#14のクイルウイングドライフライ。

濡れたフライはアマドゥで挟むと、フライの形に水分が残ります。

二人に追いつくとOKサイン。それともゼロ?

渋く決めてパイプを燻らしてます。

気をとりなおして再開。

3匹目はフッキング後ジャンプ3連発。
このサイズでも充分楽しめることを発見。

4匹目はお二人の前でフッキング。
ちょっと快感だったりする。

Cさんの見事なキャスティング姿。
昼前に退渓。
あまりに反応が悪いので場所変えすることにします。

昼休み。

渋いながらもやっと9寸岩魚Get!

あーよかった。
イブニングもやったけど不発で終了しました。
Cさん、くどうさん、今日はお疲れさまでした
2013.9.21釣行
岩手の渓へ行ってみた。
途中の道路は台風により路肩が崩れていたりして、かなりの増水だったのだろう事は想像できる。
果たして目指す川はどうなっているのだろう。

水流は高めだが釣りにはなる。
今日は久しぶりにpezonのスーパーマーベルmk2を使う事にした。
このロッドに川を見せるのは今年初。
魚の引きを感じさせてやりたい。
しかし今朝入ったと思われる真新しい足跡がくっきり残ってます。
でも今日はのんびりやろうと思っているので気にしない。
フライはジャシッド#10でスタート。
最初のポイントで反応したが乗らなかった。
期待できるかな。
しかしその後は沈黙が続く。
2度ほどフライに反応するもフライをくわえない。

小熊の足跡発見。
やっぱりこの渓は熊が多いみたいだ。

落ち込みの泡回りでジャシッドに出たが食わないヤツを、#14ブラックコーチマンにした釣れた。
やはりこの渓は小さいフライの方が釣れるらしい。

2m以上水位が上がったみたいだ。
それでも魚はフライを追ってくれる。逞しいね。
流れが荒くなってきたので1時に終了。
入渓した場所の下流を少しやってみることにした。
ジャシッド#12でやると、良いサイズが3匹反応した。
しかしいずれもフライをくわえていない。

#14ブラックコーチマンに変える、ダウンで流し込むと釣れちゃった。
久しぶりにドキドキファイト。


秋色。

27cmでした。

今日の3匹目。
これを釣った後雨が降り始めたので3時に終了。
明日もあるので今日は早く帰ることにしました。
途中の道路は台風により路肩が崩れていたりして、かなりの増水だったのだろう事は想像できる。
果たして目指す川はどうなっているのだろう。

水流は高めだが釣りにはなる。
今日は久しぶりにpezonのスーパーマーベルmk2を使う事にした。
このロッドに川を見せるのは今年初。
魚の引きを感じさせてやりたい。
しかし今朝入ったと思われる真新しい足跡がくっきり残ってます。
でも今日はのんびりやろうと思っているので気にしない。
フライはジャシッド#10でスタート。
最初のポイントで反応したが乗らなかった。
期待できるかな。
しかしその後は沈黙が続く。
2度ほどフライに反応するもフライをくわえない。

小熊の足跡発見。
やっぱりこの渓は熊が多いみたいだ。

落ち込みの泡回りでジャシッドに出たが食わないヤツを、#14ブラックコーチマンにした釣れた。
やはりこの渓は小さいフライの方が釣れるらしい。

2m以上水位が上がったみたいだ。
それでも魚はフライを追ってくれる。逞しいね。
流れが荒くなってきたので1時に終了。
入渓した場所の下流を少しやってみることにした。
ジャシッド#12でやると、良いサイズが3匹反応した。
しかしいずれもフライをくわえていない。

#14ブラックコーチマンに変える、ダウンで流し込むと釣れちゃった。
久しぶりにドキドキファイト。


秋色。

27cmでした。

今日の3匹目。
これを釣った後雨が降り始めたので3時に終了。
明日もあるので今日は早く帰ることにしました。
203.9.15釣行
今日は大師匠、秋田の池田さんと、青森のくどうさんと、秋田の渓へ行きました。
天気予報では午後3時頃から雨だったのでカッパも持たず、7時入渓。

池田さんからスタート。

渓の状況は釣れそうなんですが今ひとつの反応です。

下流から攻めて反応が無く、上流側からダウンストリームで再度アプローチ。

流れ込みまでおよそ20yd。
この日一番と思われるポイントなんですが・・・出ません。
この辺りで、雷が鳴り始めたと思ったらポツポツと降り始めました。
三人で交代しながら釣りあがりますが、相当釣り荒れしている様子で、良いポイントからは反応が無いのが残念。

初物は池田さんでした。

僕も釣らせて頂きました。
本降りの雨で、すっかりずぶ濡れになってます。

トリカブトの時期になってます。
もう渓流も大詰めですな。

くどうさんもボサ下のポイントを果敢に攻めます。
車を上流に移動させるため、僕だけ一旦退渓しました。
林道を20分ほどひたひたと歩きます。

林道に秋の目印を発見。
車で二人と落ち合う場所まで移動します。
分かれてから小一時間で来られる場所なんですが二人の影は見えません。
ちょこっと早いけど昼飯食べながら待ちますがまだ来ません。
ひょっとして釣れすぎて時間が掛かっているのだろうか。
おそらくはそうだろう。
自分も上流側を少しだけ探釣してみることに。

そしたら釣れました。

ヤマメも釣れました。

今年最後となるかもしれない秋田のヤマメに別れのご挨拶。
気を良くして車に戻ると二人が待ってました。
5分ほど前に到着したとの事で、やはり二人とも9寸クラスのヤマメと岩魚を釣ったらしい。
その模様は青森のくどうさんのblogでどうぞ。

雨はますます強くなる一方ですが、もう少し頑張ってみました。
濁りも入り始め1時過ぎに退散。

林道を目指して森を歩くとナラタケの群生発見!
釣りしながらもポツポツ目に付いていたのは収穫してましたので、これもお土産に収穫。
秋の釣りはこれも楽しみです。
帰るには少し早いので、別なポイントを覗いてみる事に。
案の定濁ってますが少しチャレンジ。

堰堤で白くて目立つものを発見。
ヤマメの胸鰭と精巣ですね。
鳥に襲われたものか釣り人なのか。
2時過ぎにホントに終了。
池田さんとの釣りは、今年の初で最後のご一緒でした。
やはり達人、とても勉強になりますわ。
池田さん、くどうさん、とんでもない天気の中での釣りでしたが今日は楽しかったです。
ありがとうございました。
天気予報では午後3時頃から雨だったのでカッパも持たず、7時入渓。

池田さんからスタート。

渓の状況は釣れそうなんですが今ひとつの反応です。

下流から攻めて反応が無く、上流側からダウンストリームで再度アプローチ。

流れ込みまでおよそ20yd。
この日一番と思われるポイントなんですが・・・出ません。
この辺りで、雷が鳴り始めたと思ったらポツポツと降り始めました。
三人で交代しながら釣りあがりますが、相当釣り荒れしている様子で、良いポイントからは反応が無いのが残念。

初物は池田さんでした。

僕も釣らせて頂きました。
本降りの雨で、すっかりずぶ濡れになってます。

トリカブトの時期になってます。
もう渓流も大詰めですな。

くどうさんもボサ下のポイントを果敢に攻めます。
車を上流に移動させるため、僕だけ一旦退渓しました。
林道を20分ほどひたひたと歩きます。

林道に秋の目印を発見。
車で二人と落ち合う場所まで移動します。
分かれてから小一時間で来られる場所なんですが二人の影は見えません。
ちょこっと早いけど昼飯食べながら待ちますがまだ来ません。
ひょっとして釣れすぎて時間が掛かっているのだろうか。
おそらくはそうだろう。
自分も上流側を少しだけ探釣してみることに。

そしたら釣れました。

ヤマメも釣れました。

今年最後となるかもしれない秋田のヤマメに別れのご挨拶。
気を良くして車に戻ると二人が待ってました。
5分ほど前に到着したとの事で、やはり二人とも9寸クラスのヤマメと岩魚を釣ったらしい。
その模様は青森のくどうさんのblogでどうぞ。

雨はますます強くなる一方ですが、もう少し頑張ってみました。
濁りも入り始め1時過ぎに退散。

林道を目指して森を歩くとナラタケの群生発見!
釣りしながらもポツポツ目に付いていたのは収穫してましたので、これもお土産に収穫。
秋の釣りはこれも楽しみです。
帰るには少し早いので、別なポイントを覗いてみる事に。
案の定濁ってますが少しチャレンジ。

堰堤で白くて目立つものを発見。
ヤマメの胸鰭と精巣ですね。
鳥に襲われたものか釣り人なのか。
2時過ぎにホントに終了。
池田さんとの釣りは、今年の初で最後のご一緒でした。
やはり達人、とても勉強になりますわ。
池田さん、くどうさん、とんでもない天気の中での釣りでしたが今日は楽しかったです。
ありがとうございました。
2013.9.12釣行
今日は平日ですが仕事休んで、プライベートノースのshimaさん、ikirさんと釣りに行ってきました。
8時少し前から釣り開始。

今日は森の中の渓流釣りです。

水量は高め。釣れそうです。

ファーストフィッシュ釣らせて頂きました。

朝靄がかかり幻想的な森の中の渓流を釣りあがります。
良いポイントからは反応が無いので釣り荒れしている感じです。

ikirさんが流れ込みの荒い流れにプレゼンテーションすると・・・

出ました!
ロッドがぐんにゃりと撓ってます!

オレンジの綺麗なヤマメです。

みんなで撮影会

撮影会が終わって一服。

葉巻を回し飲み。

お日様が出始め、気温も上がってきました。

渋いながらも岩魚も釣れました。

三者三様のロッド。

12時はランチタイム。

午後の部は隣の川を少しやってみたけど反応悪い。
なんとか岩魚。
反応が悪いので川を変えることにして2時に終了。

今日のメインイベントです。
おっさんの入浴シーンなので縮小カット^^

別水系でラストチャンスに掛けます。
でもこっちも渋いです。

なんとか8寸強のヤマメが釣れた。
一安心です。

秋ヤマメはがっぷり食わないヤツが多い。
ドリフトが拙いとフライの横に出たりしてる。
イブニングまで頑張ったけど不発でした。
釣果は今ひとつでしたが、それでも楽しい一日でした!
shimaさん、ikirさんありがとうございました。
8時少し前から釣り開始。

今日は森の中の渓流釣りです。

水量は高め。釣れそうです。

ファーストフィッシュ釣らせて頂きました。

朝靄がかかり幻想的な森の中の渓流を釣りあがります。
良いポイントからは反応が無いので釣り荒れしている感じです。

ikirさんが流れ込みの荒い流れにプレゼンテーションすると・・・

出ました!
ロッドがぐんにゃりと撓ってます!

オレンジの綺麗なヤマメです。

みんなで撮影会

撮影会が終わって一服。

葉巻を回し飲み。

お日様が出始め、気温も上がってきました。

渋いながらも岩魚も釣れました。

三者三様のロッド。

12時はランチタイム。

午後の部は隣の川を少しやってみたけど反応悪い。
なんとか岩魚。
反応が悪いので川を変えることにして2時に終了。

今日のメインイベントです。
おっさんの入浴シーンなので縮小カット^^

別水系でラストチャンスに掛けます。
でもこっちも渋いです。

なんとか8寸強のヤマメが釣れた。
一安心です。

秋ヤマメはがっぷり食わないヤツが多い。
ドリフトが拙いとフライの横に出たりしてる。
イブニングまで頑張ったけど不発でした。
釣果は今ひとつでしたが、それでも楽しい一日でした!
shimaさん、ikirさんありがとうございました。
2013.9.8釣行
天気予報はいつ雨が降るとも判らないすっきりしない日。
釣り熱も燃え上がらないんで、近場でのんびりやることにした。
11時過ぎに川に着き、気になるポイントを覗くと餌釣りのお父ちゃんが土手の上から頑張ってる。
次のポイントは水量が多めで、餌釣りにベストな状況に見える。
ウエットやニンフでやれば期待できそうだけど、川を遡行するのがしんどそうなんでやめた。
12時になり、今までやったことが無いポイントへ入ってみた。

今日は英国アングラーコスプレしてみました。
Hardy Perfection9'00ft・Hardy Perfect3-1/8・SilkLine#5
JAMES LOCK WoolCap・Hardy TroutFisher Bag・Hardy Folding Net
更に夕方は雨上がりだったのでBarbour着ました。

フライも英国トラディショナル。
アップアイフック#10に巻いたメイフライパターン。
たまに出るけど食わない。
木陰のポイントではジャシッドにしてみたが出ない。
3時頃に予定コースを終了。
雨が降り出してきた。
今日は終わったかと覚悟した。
車のシートを倒して窓越しに空を見ると、空が高いので通り雨っぽい。
しばし様子を見ることにしたら、30分程で止んでくれた。
時間は4時。再び川に降り立った。
トラッドパターンでポイントを丁寧に攻めて釣り上がる。

やっと釣れたのは尺上岩魚さま。

ネットを出す時に網が絡まってなかなか開かず、まごまごしてたら岩の下に潜られ万事休すかと思ったが出てきてくれてネットインできた。ラッキー。

久しぶりの尺上岩魚32cmでした。

その上の瀬の流れ込みでは一発で出た。
小さいけどフッキング後に一気に下流へ下って走り回ってくれちゃうおてんばヤマメちゃんでした。
その後は反応あってもくわえない。
イブニングタイム前には、7寸サイズが3匹。
ライズが安定しはじめた本番では、何を投げても食わない。
頑張ったけどイブはボーズ。
この季節は難しいわ。
釣り熱も燃え上がらないんで、近場でのんびりやることにした。
11時過ぎに川に着き、気になるポイントを覗くと餌釣りのお父ちゃんが土手の上から頑張ってる。
次のポイントは水量が多めで、餌釣りにベストな状況に見える。
ウエットやニンフでやれば期待できそうだけど、川を遡行するのがしんどそうなんでやめた。
12時になり、今までやったことが無いポイントへ入ってみた。

今日は英国アングラーコスプレしてみました。
Hardy Perfection9'00ft・Hardy Perfect3-1/8・SilkLine#5
JAMES LOCK WoolCap・Hardy TroutFisher Bag・Hardy Folding Net
更に夕方は雨上がりだったのでBarbour着ました。

フライも英国トラディショナル。
アップアイフック#10に巻いたメイフライパターン。
たまに出るけど食わない。
木陰のポイントではジャシッドにしてみたが出ない。
3時頃に予定コースを終了。
雨が降り出してきた。
今日は終わったかと覚悟した。
車のシートを倒して窓越しに空を見ると、空が高いので通り雨っぽい。
しばし様子を見ることにしたら、30分程で止んでくれた。
時間は4時。再び川に降り立った。
トラッドパターンでポイントを丁寧に攻めて釣り上がる。

やっと釣れたのは尺上岩魚さま。

ネットを出す時に網が絡まってなかなか開かず、まごまごしてたら岩の下に潜られ万事休すかと思ったが出てきてくれてネットインできた。ラッキー。

久しぶりの尺上岩魚32cmでした。

その上の瀬の流れ込みでは一発で出た。
小さいけどフッキング後に一気に下流へ下って走り回ってくれちゃうおてんばヤマメちゃんでした。
その後は反応あってもくわえない。
イブニングタイム前には、7寸サイズが3匹。
ライズが安定しはじめた本番では、何を投げても食わない。
頑張ったけどイブはボーズ。
この季節は難しいわ。