2020.7.12観光
2020.4.23名久井岳ハイク
2020.3.8名久井岳雪山ハイク
2019.12.15野良仕事~工作~刃物研ぎ
2019.10.18と19と26八戸市博物館の熊に関する展示会と講演会
2019.9.26恐山
2019.9.1成島毘沙門天
成島毘沙門天を知ったのは前日夜の事。
スマホで遠野の事を検索していて偶然発見。
車中泊した道の駅から近いらしい。
日本一の大きさを誇る大きさとの事。
朝は早くに目が覚めるだろうから、釣りの前に見に行こうと思っていた。
予定通り朝5時に目が覚め、朝食を食べていざ行ってみようと、再度検索してみたところ、開館は9時との事。
さすがに9時までは待てないので諦めたのでした。
ところが釣りのほうはさっぱりだったのでお昼に切り上げ、毘沙門様に会いに行く事にした。



























これは販売されている写真です。
毘沙門様は撮影禁止となっております。


スマホで遠野の事を検索していて偶然発見。
車中泊した道の駅から近いらしい。
日本一の大きさを誇る大きさとの事。
朝は早くに目が覚めるだろうから、釣りの前に見に行こうと思っていた。
予定通り朝5時に目が覚め、朝食を食べていざ行ってみようと、再度検索してみたところ、開館は9時との事。
さすがに9時までは待てないので諦めたのでした。
ところが釣りのほうはさっぱりだったのでお昼に切り上げ、毘沙門様に会いに行く事にした。



























これは販売されている写真です。
毘沙門様は撮影禁止となっております。


Marvel修理
今年から使い始めたHardy Mavelですが、フェルールの接着が弱くなっていたようです。

1954年製のティップのフェルール接着と巻き直し。
糸はPezon用に購入していた絹糸を使用してみた。

オリジナルを残せるところは残したいので、足りないところだけ新しい糸で巻き直し。
オリジナルは意外と太い。巻きなおした方は若干細いようです。

二度塗りの状態。
カラープリザーバー使わなかったので色が沈みました。

5回くらい塗って完成。
真ん中が補修したティップです。
もともとの状態が塗装が荒れていたので、今回の修復でも似たような感じに仕上げました。
沈んだ色も2週間ほどで少し明るくなり、ぱっと見には分からないくらいかな。

1954を直し中に、1957年製Marvelのバットフェルールも取れちゃいました。

糸の色合いを合わせるために、二種類追加購入。

色止めせずに塗装してみた。
塗る前は真ん中が一番近かったけど塗ってみたら沈みすぎ。

完成。
一番下が補修したバットです。
糸の太さは若干細い。
色止めしてから塗装したので沈みすぎずに良い感じ。
オリジナルとは微妙に違うけど自分的には合格です。

1954年製のティップのフェルール接着と巻き直し。
糸はPezon用に購入していた絹糸を使用してみた。

オリジナルを残せるところは残したいので、足りないところだけ新しい糸で巻き直し。
オリジナルは意外と太い。巻きなおした方は若干細いようです。

二度塗りの状態。
カラープリザーバー使わなかったので色が沈みました。

5回くらい塗って完成。
真ん中が補修したティップです。
もともとの状態が塗装が荒れていたので、今回の修復でも似たような感じに仕上げました。
沈んだ色も2週間ほどで少し明るくなり、ぱっと見には分からないくらいかな。

1954を直し中に、1957年製Marvelのバットフェルールも取れちゃいました。

糸の色合いを合わせるために、二種類追加購入。

色止めせずに塗装してみた。
塗る前は真ん中が一番近かったけど塗ってみたら沈みすぎ。

完成。
一番下が補修したバットです。
糸の太さは若干細い。
色止めしてから塗装したので沈みすぎずに良い感じ。
オリジナルとは微妙に違うけど自分的には合格です。
2019.4.29~5/7ゴールデンウイーク総まとめ
怒涛の9連休でした。
にゃんちゅう達と池ちゃん達が八戸に来たので飲みまくり、秋田で伊藤さんに会ってまた飲み、それでもたまに釣りをしてと、超ハードな9日間でした。
沢山の思い出が出来ました。
津軽富士、岩手富士、秋田富士とみちのく富士三山も見る事が出来たし、良き出会いにも恵まれたし、いや~楽しかった。



































にゃんちゅう達と池ちゃん達が八戸に来たので飲みまくり、秋田で伊藤さんに会ってまた飲み、それでもたまに釣りをしてと、超ハードな9日間でした。
沢山の思い出が出来ました。
津軽富士、岩手富士、秋田富士とみちのく富士三山も見る事が出来たし、良き出会いにも恵まれたし、いや~楽しかった。



































たなご写真撮影スタジオ?
タナゴ釣りでは綺麗な写真を撮りたくなるもの。
いつもいつも水箱や桶に入ったタナゴの写真だとマンネリで、新鮮さが無くなってしまう気がして、以前雑誌で見た写真を参考に工夫してみました。
先ずは背景となる綺麗な砂利。

次は砂利の入れ物として浅いタッパを使ってみよう。

こんな感じにして、撮影時は蓋を開けて水を張ればスタジオ完成。

先週初めて使ってみたけどイメージどおりでした。

真っ白い砂利にすればタナゴ特有の鰭の模様や色が鮮明に出ると思うので来年はそれも用意してみようかな。
いつもいつも水箱や桶に入ったタナゴの写真だとマンネリで、新鮮さが無くなってしまう気がして、以前雑誌で見た写真を参考に工夫してみました。
先ずは背景となる綺麗な砂利。

次は砂利の入れ物として浅いタッパを使ってみよう。

こんな感じにして、撮影時は蓋を開けて水を張ればスタジオ完成。

先週初めて使ってみたけどイメージどおりでした。

真っ白い砂利にすればタナゴ特有の鰭の模様や色が鮮明に出ると思うので来年はそれも用意してみようかな。