2001年9月のヤマメ

9月1日に釣れた雄ヤマメ。均整とれたスタイル、規則正しいパーマーク、コパーからパールへ変化する体色のグラデーションと、三拍子揃った見事なヤマメだった。

9月に入ると日に日にヤマメの姿態が変わる。前の写真とは別の渓で、9月9日に釣ったヤマメは秋色が濃くなっていた。

上の9月9日の魚の背中。シーズンの終わりを感じさせる・・
冬の到来

2001年初冬
朝焼け

自宅から見た空。2001年に撮った写真だけど今朝もこんな感じの朝焼けだった。
影

2001年、自宅の窓から屋根の雪に映る竹の影を撮影

上の場面を引いて撮るとこんな感じ。
初夏

7月のヤマメは光り輝く
7月のヤマメ

この時期のヤマメはフライの選り好みが少ない。#10のスピナーに大胆にアタックしてくる。ロッドのグリップには今し方までヤマメの口にしまわれていたワイルドキャナリーが誇らしげに留まっている。
7月のレインボー

名竿ファリオクラブを使い、遠投して釣ったレインボー。野生の魚は美しい・・

メジャーを当てたままの写真は美しくないのでほとんど撮っていないのだが、この時は何故かそのまま撮影してしまった。
6月のヤマメ

幅広の魚体はパワフルで冷や冷やさせられた。
口の中には#10のワイルドキャナリーがすっぽりと納まっている。
尾鰭
綺麗な魚は一部分でも美しい・・

初めての納得写真
一眼レフ(PENTAX MEスーパー)を買ってからは、魚の顔がアップで撮れるPENTAXのA50mmマクロレンズも揃えた。
それを使って撮った初めてのお気に入り写真がこれでした。
